• ベストアンサー

英文法の問題集の解く回数

全部で300ページほどの英文法問題集を解き終えました。 繰り返すことが大事と思い、4回ほど繰り返しました。 しかし2週間くらいのスパンで再度問題を解いてみると、 記憶から抜け落ちている問題がところどころあります、 もしかしてモノすごく記憶力ないんじゃないかと落ち込んでいます。。 皆さんは何回ほど繰り返して定着しているものなのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 コツなども併せて教えていただければ泣いて喜びます。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.5

「力ワザ」が得意な人は、1ページ目から300ページ目まで、「猪突猛進」よろしく5回も10回もやって、なかば「拷問的」に覚える人もいるでしょう。 しかし、「非力」な私は、別のやり方を取ります。ただし、学校の授業でやるような「ひととおりの勉強」ができていることを前提とします。 (1)1回目──1回目は、「勉強」ではありません。自分がすでに知っているものと知らないものを区別するための「作業」でしかありません。 ですから、ここは一気に、できるだけ早く終わらせることが重要です。解説も、流し読みでよいと思います。とにかく300ページという「重荷」が肩にのしかかっているのですから。 (2)2回目──1回目にできなかった問題だけ、集中的にやります。1回目は、ほぼ「流した」だけですから、ほとんどができないはずです。これらについて、解説を読んで、きちんと理解します。また、1問10回くらい音読して、口を動かす作業、それを耳で聞き取る作業を加え、「五官総動員」で記憶定着を図ります。 (3)3回目──たぶん、まだ半分前後は間違えます。答えを見て解説を思い出せたら、大丈夫。10回音読して覚えます。答えを見て解説を思い出せなかったら、再度解説を「音読」して頭にたたき込みます。 (4)4回目以降──基本的には、(3)の繰り返しです。ただし、この段階では、うまくいくと70%くらいは正解できるようになっている可能性があります。その場合は、間違えたものを単語カードに書き写します。できるだけ簡潔に、問題と答えを写してもよいし、正解の形で書いて覚えてもよいでしょう。 カードに書き写した方が効率的、という段階まで来たら、後は通学の往復などで覚えるようにすればよいと思います。 ちなみに、「暗記のコツ」なるものがあるのかどうかわかりませんが、あえて言うなら、 (1)とにかく、英文も解説も声に出すこと。特に英文は、早さを求めず、ゆっくりbutリズミカルに読めるようにすること。そのリズムが、記憶の助けになります。 (2)音読の際、眉間にしわを寄せないこと。リラックスした状態、あるいは多少の雑念が混じるくらいの環境の方が、記憶には適していると思います。たとえば、「おっと、こいつまた忘れちまったのか? バカじゃねーの!」なんていうぼやきも、「音読」オーケーです。 諺では、「沈黙は金」などといいますが、こと学習については、「沈黙は害」。特に語学はそうですが、私の場合、数学の証明問題なんかでも、ぶつくさ声に出しながら悩んでました。 声に出すと言うことは、一時的にではありますが、自分の思考回路を「形」にすることです。そうすると、意外にも、その欠点や矛盾に気づくことがあります。 国語の読解問題や、英語の長文問題もそうですね。とにかく声に出して自分の思考回路を自分のために明らかにする。 実際の試験では声を出せませんが、試験は実力を試すのが目的、自宅での勉強は実力をつけるのが目的ですから、かまいません。実力がついてくれば、声を出さなくても解けるようになるものです。

ya44goo
質問者

お礼

音読していませんでした! そしてとても参考になりました! すばらしい回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#101199
noname#101199
回答No.4

4回程度の復習なら、2週間あいたら抜け落ちてる問題、私はありますよ(もしかしたら私も記憶力ないのかもしれないけど…w)。 文法は得意ですので、参考程度に私のやり方を書きます。 何回繰り返したか?ですが、はっきり言って覚えてません。めちゃくちゃ繰り返しました。私も300ページ程の英文法問題集を使ってましたが、2年ほどたった今もおそらく99%~100%は解けるかと思います。 私の場合、最初はかなり気合入れて問題集に取り組み、大抵のものは1週間程度あれば全部完璧と言えるくらいの状況にします(最初だらけると、すぐにメンドくさくて投げ出す性格なので…。短期集中です。)。 やり方なんですが、私が使ったものも300ページ?くらいあって、問題量が多くて復習がメンドくさくてやってらんないので、一週目で、「こんなん知ってるよ」って問題は黒マジックでグリグリに塗りつぶしました。「全部楽勝!!!完璧!!」って項目で破り捨てたものもあります。裏写りしなかったのでマジック使いましたが、とりあえず私は「めんどいから既に知ってるものは二度と見ない」という方針の勉強です。心配症で、ついつい見てしまうので単語帳含め,色んな参考書を解体したり破いたりマジックで塗りつぶすという暴挙に出てましたw 間違えた問題,ポイントがおぼつかない問題のみ繰り返し復習してます。 解説読んでも??って感じのものは適時別の参考書で調べました。 この作業を兼ねて、1週間程で短期集中で覚えるんですが、私は「ここからここまでのページを5分で完璧にしよう」ということで、時間を計って覚えていきます。5分たったらテストして、覚え切れていなかった箇所にチェックを入れて、再度時間をはかってチェック箇所のみ覚えていきます。完璧になるまでやり続け、ようやく終わったら、次のページにすすみます。 私の場合、単語でしたら、5分で大体100個くらいの量を覚えようとするのが目安です。多いように見えますが,集中すれば割といけます。 これを繰り返して、1週間程度でほぼ完璧になります。(日にちたてば忘れるけど。) 文法書の場合、気合入れて1週間で全部解けるくらいにしてから、覚えていてもそれから3か月くらいは、それほど間をあけずにずーーっっと復習し続けましたね。時間計って復讐はしませんでしたが。この時、間違えたものに関しても、問題自体はすぐに解けるようになってしまってるので、英文の和訳から一瞬で英作文するようにしたり、問題はとかずに右側の解説だけひたすら覚えてみたり、1つの問題に対して色々とやり方を変えて覚えてた記憶があります。効率悪いのかもしれませんが、こんな人もいるよ ということで…。 私が記憶力に乏しいのかもしれませんが、とりあえず私にとってはya44gooさんは記憶力がないわけではなくて、復習が足りないのかと感じます。

ya44goo
質問者

お礼

なるほど!目からウロコです。 ありがとうございます。 復習が足りないんですね、なんだかやる気が出てきました。 そして、工夫して覚える箇所を絞る方法やってみます。 そして復習の鬼になります! ありがとうございます。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

私は10回は繰り返します。 私のやり方は 問題集をやる際は必ず問題番号の前に一という記号をつけます。「正」という字を繰り返す度に一本増やして何度繰り返したかを記入します。 もし一回で分った(理解している)所は問題番号に○をつけます。 そうすることで2回目を繰り返すときには○がついた所を省けますので、一回目より量が少なくできます。回数を増やす度に問題番号に○がつき、たくさん省いていけますので、5回目位になると二日位で一冊を繰り返せます。 まるでドラゴンボールのカリン塔を登る悟空のようです。(ドラゴンボール参) とにかく理解ができそうも無い、困難で今の力では解けない問題は別紙に書き(その隣に憎いやつの顔を描き)、トイレと枕元、洗面台に貼り、朝昼夜3回ずつ唱えながらそいつの顔をいたぶります、いたぶっているうちに闘志が沸いてきます。理解ができないから丸呑み(暗記)してしまいます。 そうやって全部覚えましょう。 私などは暗記ができず、記憶障害を疑った位です。でもこの方法で問題が出ているページ数まで覚えました。私でできたんだからあなたなら神の領域まで近づけるかもしれません。頑張ってください。

ya44goo
質問者

お礼

なんだか好感がもてる文章のかたですね! そして勇気出てきました、参考になるやり方ありがとう ございます。 さっそく試してみます!

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

>でも、どうやればいいのか。。 一応書いたつもりですが… できなかった問題に使われている文法、どこに注意しなくてはいけなかったかというポイントがその問題集に書いてあるはずなので、それを参考にして勉強すればいいんです もし、そのような解説が不十分な問題集は違う問題集に変えることをお勧めします。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

まずところどころというのが、どの程度かが問題だと思います 300ぺージ中取りこぼしたのが2-3ページ分ぐらいだったらまあ、そこまで問題ないかなと思いますが、10ページ分以上だったら問題あるかもしれませんね ただ、この場合は記憶力ではなくやり方に問題があるケースがほとんどです。これは英文法に限らないことですが、間違えたら解説をしっかり読んで自分の理解のどこが間違っていたか その問題では何を問われているかをしっかり理解することが重要です 要するに見直しをしっかりやれということですね 見直しをしっかりしない限り、何回やっても同じことですし もちろんテストや実用的な場面でちょっとひねられるだけで太刀打ちできなくなってしまいます。 正直なところ、4回も繰り返すと問題を解く前に大体答えの方を覚えてしまい、効率的な勉強にはならないかと思います

ya44goo
質問者

お礼

確かに答えを覚えてしまって、あまり成長した実感はない感じでした。 それで2週間後に解くと、同じ間違えをします。。 弱りました。。やり方がまずいんですね! でも、どうやればいいのか。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文法のナビゲーターと一緒に使える問題集

    今、英文法のナビゲーター (研究社・伊藤和夫)を使って文法を学んでいるのですが、文法を定着させるような、この本と一緒に使いやすい問題集のようなものを探しています。そこで、どういうのがいいか分かる方がおられましたら、ぜひ、おしえてください。お願いします。

  • 英文法の問題集について

    現在高3ですが 夏休みまで駿台の「新・英頻」と「英ナビ」 を組み合わせて使っていました。 とりあえず通して2回はやってはみましたが、 あまり覚えてられません。模試等でも英文法の問題は これの問題と関連した問題はあまり出てないように 思えて、少し不安です。 本音をいうと相性がいいとか悪いとかもわかりません。 これから、新しい問題集をやったほうがいいのか それとも、根気強く繰り返しやったほうがいいのか いろいろ意見してもらえると幸いです。 到達点としては理系国立なのですが、2次では長文読解がメインのようですね。

  • 英文法の問題集について

    高3です 現在駿台の「新英頻」と「英ナビ」をつかって 勉強をしているのですが、うまく効果があらわれません。相性とかが悪いとかそんなんじゃないと思うのですが、 これから、新しい問題集に乗り換えたほうがいいのか それとも、根気強く繰り返したほうがいいのか 意見をしてもらえば幸いです 到達点としては東京農工をめざしているのですが 英文法の問題少ないようです。 宜しくお願いします。

  • 英文法の参考書

    英文法の参考書 私は新高3です。 文法の知識は一通り頭に入っているのですが、ところどころ苦手な分野などがあります。 こんな私に向いている英文法の参考書などありますか? ちなみに、今は英文法・語法1000の問題集と学校の教材であるFoestを持っています。 Forestはいい参考書なのですが、結構さらっと書いてあったりするので少し不安があります。 今持っているもので十分でしょうか? ちなみに、志望校は横浜国立大学です。

  • 英文法書についてなんですが

    今僕は中央法を目指しています。浪人です。去年までは英語は全くできず、学校で配られたネクステを理解もせず(書いてあることがわからず)ただ闇雲にてきまくってボロボロにしました。で浪人がきまって春休みの間に、フォレストという参考書をみてやっと理解できました。で一応理解はしてなかったが形は覚えてたんで(イディオムみたい)もうほとんどおぼえましたがまだネクステージは完璧じゃありません。しかしもうネクステージが自然にボロボロになりページがとれたりしてもう使える状態ではありません。そこで新しく文法問題集を買おうと思うんですが、またネクステージかうのはなんだかいやなんで英頻にしようかと思いみてみたんですが、ネクステの文法でやったところが、構文と文法の単元に分かれていたんですが、英頻は文法に対応してるんですかね?中央法にはどっちがあっているでしょうか。まぁ予備校(駿台)のテキストがありますが進むの遅いし全部はカバーできないとおもうんで。お願いします。ちなみに英語はほかにキクタン(緑)解体英熟語、長文はテキストやってます。アドバイスよろしくおねがいします

  • 英文法の勉強の仕方

    こんにちは。英文法の勉強の仕方について質問します。 基礎固めのために基礎英文法を勉強しているのですが、基礎を完全に記憶に定着させたいです。 そこで、今行っている勉強の仕方が正しいか、またはおすすめの勉強法などを教えてください。 主に基礎英文法の重要な点を復唱し、ノートに書き写しています。 復習は約1日後に行っています。 以上が現在行っている勉強の仕方です。良い改善法が御座いましたらご教授ください。

  • 英文法の問題集の使い方

    英文法と熟語の問題集をやる場合、以下のA,B,C,D,Eの観点でそれぞれどの方法が良いと考えられるでしょうか?理由も添えてお願いします。 なお現在の実力はセンター過去問で85%程度です。比較的イデイオムや文法が苦手なので駿台文庫の英頻に取り組みはじめたところです。来春受験を控えているわけではなく、底上げ目的です。文法についてはForestの6th Ed.を1回だけ通読しました。 A. 1日の中で A1. (A1.1)1問ずつ解く  →(A1.2)答え合わせ+解説を読む  →(A1.3)A1.1-A1.2を1セクション完了まで続行  →(A1.4)A1.3を時間がある限り(たとえば1日30分)続ける A2. (A2.1)1問ずつ解く  →(A2.2)答え合わせ+解説を読む  →(A2.3)A1.1-A1.2を1セクション完了まで続行  →(A2.4)を決められたセクション数(たとえば1日2セクション)続ける A3. (A3.1)1セクションの問題を全部解く  →(A3.2)答え合わせ+解説を読む  →(A3.3)A3.1-A3.2を時間がある限り(たとえば1日30分)続ける A4. (A4.1)1セクションの問題を全部解く  →(A4.2)答え合わせ+解説を読む  →(A4.3)A4.1-A4.2を決められたセクション数(たとえば1日2セクション)続ける ※今のやり方はA2とA4を織り交ぜています。 B. 翌日にやること B1. (B1.1)翌日は前日やり終えた問題の次から着手 B2. (B2.1)翌日は前日やり終えた問題にもう一度着手(前々日に着手した問題を除く)  →(B2.2)前日未着手の最初の問題から着手 ※今のやりかたはB1です。 C. 英文法以外のものとの配分 C1. 英語の勉強として他のものには一切手を付けずその文法問題集が完全に習得できるまで文法だけやり続ける(英語以外の教科は平行してやる) C2. 1日を3~4分割して割り当てられた時間だけ文法の問題集をやり、他のもの(英文解釈やリスニング等)と平行して進める C3. 1週間を曜日で分けて、例えば月木は文法、火金はリスニング等として進める ※今のやり方はC2です。 D. 1冊を終えた後2回目に進むとき D1. 正答誤答に関わらず飛ばさずに同じやりかたで2回目を進める D2. 誤答のもののみ対象に同じやりかたで2回目を進める D3. 正答誤答に関わらず飛ばさずに、かつA1/A2をA3/A4に切り替え、A3.1/A4.1を複数セクション単位に切り替えて進める D4. 誤答のもののみ対象に、かつA1/A2をA3/A4に切り替え、A3.1/A4.1を複数セクション単位に切り替えて進める ※今はまだ1回目です。 E. 辞書や解説を見ても理解できない問題が出現したとき E1. 気にしないことにして先へ進む(理解しないまま2回目、3回目に答えだけ正解するつもりで) E2. 他の文法書や参考書、このサイトを利用して理解に至るまで徹底的に調べる E3. 自分には合わないと諦めて他のもっと易しい問題集に切り替える ※今のところE1です。

  • 英文法について。

    英文法の参考書の分詞のページに、 I had my wallet stolen in the museum. という問題がありました。(stolenの部分を埋める問題でした) この文章で、使役動詞のhaveが使われているのはなぜですか? 文法的な解釈を教えてください。

  • 英文法に関して

    私は阪大法学部を目指している新高3生なんですが、英文法に関していくつか質問があります 自分の学校では英文法の教材としてネクステージを配布し、それを今まで小テストという形でこなしてきたのですが、いかんせん自分には「ここまでやらなくても・・・・」と思えるのです。確かにセンター・二次試験にも通ずるところはあるとは思いますが、あまりにもマニアックすぎる問題もあるため、意味がないのでは?とおもってしまいます そこで聞きたいのですが 1、国公立を目指す人にとってネクステージのような1000題を超えるような問題集をやる意味はあるのでしょうか? 2,国公立を目指す人は私学の滑り止めを受ける際に、文法や熟語面でかなり苦戦することになるのでしょうか? 3,文法でおすすめの問題集があったら教えてください。 上記の質問に答えていただければ幸いです

  • 英文法の勉強方法

    私は今年センター試験を受けます。 今は英文法を勉強するにあたって、ネクストステージを使っているのですが、勉強方法を先生に聞いたら「一度全部の問題を解いてから、二周目に入れ」と言われました。 やはり先生の言うとおり、一度全部の問題を解くべきでしょうか? それとも、ある程度の問題数(たとえば50ページ)を解いたら、そこをこまめに復習すべきでしょうか?