• ベストアンサー

英語の3ビート(3拍子?)とは?

ネイティブの人は英語を3ビート(3拍子?)で話すと聞きました。 3ビート(3拍子?)で話すとはどういう意味なのでしょうか? 英語のリスニングが苦手なのですが、3ビートのリズムをつかむと聞き取れるようになると聞いたことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 http://www.amazon.co.jp/dp/4384054351/ このページの左に、本の表紙が表示されていますが、 その下に、 「この本の中身を閲覧する」 というのがありますので、クリックしてみてください。 最初の数ページを「立ち読み」することができます。 ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拍子とビートは違うもの??

    こんにちは 自分は音楽が大好きなのですが、 何度も疑問に思うことがありますそれは、 ビートとは?? 拍子とは?? こんなこと分からなくとも音楽家には成れるといわれましたが、自分はそうは思わなく、どうすれば分かるようになるのか分かりません。 疑問なのは物凄くゆっくりなリズムだと心配になります。 これって4拍子より遅くない??と思うときがほとんどで音楽を楽しめなくなってしまいます。 洋楽のアラジンの音楽ホールニュー何だか、という音楽は何時でも4拍子より遅いのではないか?? と思ってしまいます。 本当に困っていて大変です、自分はこのままでは音楽恐怖症に一歩ずつ近づいてしまいます、 よろしくおねがいします。

  • ビートと拍子の違いがさっぱりで音楽が心から楽しめない。。。

    毎日、日ごろから音楽を年中聞き、足や手でリズムを取り、音楽になれるようにしていますがいまいちです。 それとビートと拍子の違いがサッパリ。。 出来ればEXILEのEVOLUTIONの曲で何拍子、何ビートなどと言うことを教えていただけませんか

  • 拍子とビートの違い

    拍子とビートの違いってなんですか?? ロックは8ビートっていわれますけど、楽譜にすると4/4拍子のような気がするのですが・・・。

  • 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方

    8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。

  • 四拍子以外のユーロビートってありませんか?

    アニメ「頭文字D」等の影響で、車を運転するときによくユーロビートを聴いています。 (走り屋をやっているわけではありません・・・念のため) そこでお聞きしたいのですが、三拍子や変拍子のユーロビートというものは無いのでしょうか。 どれも四拍子ばかりなので、たまには変わった曲も聴きたいと思うのです。 歌謡曲のアレンジや、インストゥルメンタルなどでも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 「拍子抜けする」を英語で

    「拍子抜けする」は和英辞典で調べると "be disappointed"とありますが、これは「がっかりする」とか「失望する」という意味で、なんかしっくり来ません。 それから「反省する」ですが、これは“ある行いが自分のせいで悪い結果になったり、また、自分が過ちを犯したことを十分認識した上で改心に心がける”という意味で使われることが多いですが、これは regretでは十分に表現できないと思います。 そこで質問です。「拍子抜けする」と「反省する」はどうしたらニュアンスを英語で伝えることができるでしょうか?

  • 「拍子」を英語で言うと?

    「三拍子」「四拍子」って、英語でなんて言うんですか?

  • ルンバが2/4拍子というのが信じられません。

    こんにちは。困っています。 ルンバのリズムについて調べてみると、広辞苑などちゃんとした辞書には2/4拍子であると書いてありますが、このリズムのどこが2/4なのかさっぱり分かりません。 4/4拍子という解釈もあることは知っており、私もそのほうが自然だと思うのですが、人それぞれの感覚に委ねればよいというものでもないと思います。2/4拍子という根拠は何なのでしょうか? なお、私はラテン系の音楽のことはあまり知らず、いろいろなリズム名をお書きになられるとそれらを調べるのに苦労いたしますので、そういう単語はなるべく控えてくださると助かります。よろしくお願いします。

  • ビート

    よく8ビートとかってきくのですが、ビートってなんなんですか? リズムの題みたいなもんなんですかね? あと、【トニーの5連打】?って高速?なのがあるみたいなのですが、実際はどれくらいの速さなのですか?

  • 拍子について

    変拍子、複合拍子(?)、ポリリズムの勉強がしたいのですが、何か良い本はないでしょうか?音楽理論を勉強する事に抵抗はなく、むしろポジティブですらあるので、専門書でも構いません。 基礎的な拍子から変拍子、ポリリズム他複雑なリズム、拍子を扱う書、応用的な拍子・リズムのみを扱う書などありましたら教えてください。よろしくお願いします。 目的は変拍子、ポリリズムなどを使った曲を作る事です。 何冊か本を見たのですが、譜例が少し載っているだけで、いまいち分かりません。いまでも、簡単なポリリズムなら理解できるのですが、複雑なものになると分かりません。誰かにポリリズムだと教えてもらった上、何度も聞くと何となく分かるようにはなるのですが・・・。