拍子に関する音楽理論の本を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 変拍子、複合拍子、ポリリズムなどについて学ぶための音楽理論の本を探しています。
  • 基礎的な拍子から応用的な拍子・リズムまで幅広く扱われている本を求めています。
  • 譜例だけでは理解しづらい複雑なポリリズムについても分かりやすく解説している本が良いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

拍子について

変拍子、複合拍子(?)、ポリリズムの勉強がしたいのですが、何か良い本はないでしょうか?音楽理論を勉強する事に抵抗はなく、むしろポジティブですらあるので、専門書でも構いません。 基礎的な拍子から変拍子、ポリリズム他複雑なリズム、拍子を扱う書、応用的な拍子・リズムのみを扱う書などありましたら教えてください。よろしくお願いします。 目的は変拍子、ポリリズムなどを使った曲を作る事です。 何冊か本を見たのですが、譜例が少し載っているだけで、いまいち分かりません。いまでも、簡単なポリリズムなら理解できるのですが、複雑なものになると分かりません。誰かにポリリズムだと教えてもらった上、何度も聞くと何となく分かるようにはなるのですが・・・。

noname#11901
noname#11901
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.1

リズムの専門書といえば次のものが理論的です。リズムをベースに非常に多くの譜例を扱い、楽曲構造の分析まで至っています。 音楽のリズム構造―新訳 音楽の友社 著:G.W.クーパー, L.B.マイヤー、訳:徳丸 吉彦, 北川 純子 \3,570-(税込) しかし、残念ながら変拍子やポリリズムに詳しいわけではありません。 思うに、変拍子やポリリズムは理論(文字)で語れることといえば、一般的な楽典や楽語辞典で定義してある程度が限界で、あとは実際の楽曲をいろいろ聴いて実地に身に付けるしか無いのではないでしょうか? 今思いつく実例を幾つか挙げてみますと、 ・シューマン ピアノ協奏曲イ短調 第3楽章 (ピアノとオケが異なる拍子で重なる部分があります。) ・ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調 第2楽章 (メロディーが3/4拍子、伴奏が6/8拍子で、1小節は重なります。楽譜を見ないと判り難いでしょう。) ・ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」 (全体にわたって変拍子 5/8 とか 11/4 とかが頻出しますが、ポリリズムの部分としては、第1部第6曲「賢者の行進」後半部分が顕著です。これもスコアを見て多くの種類の打楽器が互いにポリリズムを形成しているのを見ると良くわかります。) それから厳密にはポリリズムとは言いませんが、ミニマリズムの音楽: ・スティーヴ・ライヒ ピアノ・フェイズ も参考になると思います。 ポリリズムの曲を作りたいという思いが起こった理由は、例えば「春の祭典」を聴いて琴線に触れるものがあったから、といったことを想像するのですがどうでしょう? 理論的興味だけではテクニックも身に付きにくいと思いますので、やはり好きな曲を見つけるのが第一歩ではないでしょうか? おまけですが、「複合拍子」というのは6(=3+3)拍子や12(=3+3+3+3)拍子といった規則的な拍子ですので、独立したリズムが同時進行するポリリズムとは定義も印象も全く違います。

noname#11901
質問者

お礼

本のご推薦だけでなく実例まで挙げて頂いてありがとうございます!リズムの専門書だと言う事で、音楽リズムの構造を買ってみたいと思います。 ポリリズムに惹かれた理由(=ポリリズムの曲を作りたいと思った理由)となった曲がアフリカ音楽で譜面がなく、かと言って完全に理解できる耳も無く、困っておりました。 お勧め頂いたものはほとんど聴いた事が無いのですが、ぜひ聴いてみたいと思います。そして、楽譜を見ながら試行錯誤してみます。中でも春の祭典に興味があります。 複合拍子はそう言うものなのですね。(3+2+3)拍子でぱっと聴くと4/4(?)のように聞こえる曲があったのですが、複合拍子とはこう言うものを言うのだと思っていました。 詳しく教えていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複合拍子ってどういうことですか?

    知りたい内容にかかわる文章がこういうものなのです。「小学校歌唱教材の中から複合拍子を除く拍子の曲を選び、8小節程度の譜例を清書し、拍子とリズムについて説明せよ。」という課題で、さっぱり、わからずに困っています。 (1)歌唱教材ということは、歌の楽譜を例として使いなさいということですよね? (2)複合拍子を除く・・とはどういう意味なのでしょうか? (3)8小節程度の譜例というのは、8小節で終わるような短い曲を選ぶのではなく、長い曲のうちの一部をとりだして、8小節くらいということでしょうか・・?たぶんそうですよね・・。 長々とすみませんが、このうちの どんな小さなことでも結構ですので、わかることを教えてください。 どうか、よろしくお願いします。

  • 変拍子、ポリリズムをロジカルに理解したい。

    変拍子やポリリズムをロジカルに理解したく思い、教材などを探しているのですが見つかりません。ポリリズムを理解するのに良い書籍,ウェブサイトなどありましたら、教えてください。 また、ポリリズム・変拍子を理解するのに良い方法などありましたら教えてください。 合わせて変拍子、ポリリズムならコレを聞け!みたいなCDがありましたら教えてください。特に、ドラム,パーカッションなどリズム隊同士のポリリズムが聞けると嬉しいです。ジャズ、現代音楽、アフリカ音楽、エレクトロニカなどであると嬉しいです。プログレは好きなものとキライなものの差が(私の中で)激しいので、今回は除外して下さい。よろしくお願いします。

  • 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方

    8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。

  • この曲は何分の拍子でしょうか?

    Dragon Ashの「wipe your eyes」という曲なのですが、8/8拍子となるのでしょうか?なんかリズムがとりづらい感じで、IiiIiiIi IiiIiiIi のような感じなのですが、音楽理論とかちゃんと勉強したわけではないのですが、この曲の場合のリズムについて簡単にでかまわないのでご解説いただけないでしょうか? ただリズムがとりづらいだけで、深く考える必要もなく4/4ということ??だったりするのかもしれませんが、よろしければその辺りも一緒に書き込みをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ポリリズム(Perfumeじゃないよ)を聞きたい!

    初めての投稿失礼します。 いつも変拍子を聞いていて(rushやdream theaterなど)、 最近meshuggahというポリリズムを主体?としたアーティストを聴きました。 聴く難しさはあるけれどもリズムが面白く気に入っております。 そこでもっと他の、「これぞポリリズム」といった感じの曲を聴いて見たいと思い探しています。 皆さんで知っている方いませんか?ぜひお願いします! ジャンルですが、こういうメタルを主に聴いてるだけで、jazzもpunkもdancerockも好きです。 邦楽以外でしたらなんでも歓迎いたします。 余談:友達に「ポリリズム好きになった。」と言ったら、案の定Perfumeだと思われました。 変拍子好きな友達なんていないので、肩身の狭い環境です。

  • ポリリズムが上手く弾けない・・・

    ショパンのワルツ第5番(変イ長調)について質問です。左手は典型的なワルツのリズムパターンなのに右手は2拍子。CDをきいているとこのポリリズムがとっても心地よいのですが、自分で弾こうとするとすごく難しいのです。どうしたら上手く弾けるようになるでしょうか?

  • SPI試験の出来は?

    SPI対策を学校である程度してもらっていて、SPI対策の本を2冊購入して勉強していました 本に書いてある問題も難なく解けました。 万全と思っていざ受けてみると、本に記載されている応用問題のさらに応用といったレベルの問題ばかりで歯がたちませんでした。 複雑で1問解くのにかなりの時間を要してしまうような問題 みなさんこのような問題は解けているのですか?私は低学歴ですので複雑な問題がでてくるとお手上げ

  • 物事がとんとん拍子に運ばないとき

    それが自分の行くべき道であるとき、物事はとんとん拍子に運ぶものだってなにかの本で読んだことがあります。障害がある時はそれをすべきではない、または今はその時期ではないとか。。。 それって本当なんでしょうか。 私の場合、転職しようと思い、国家資格をとったのに、面接に呼ばれる日はどうしても行けなくなってしまったりっていうのが同じ会社で5回もあって、転職しないほうがいいってことなのかなあと思った経験があります。 結果として今の会社にずっと居座っていますが、とても安定していますし、ますますこれでよかったのかなあとも思います。 今の会社の今の部署は自分がとくに望んだわけでもなく、なぜか入り自分の適性を生かすことができているようです。 仕事についてはまずまずなのですが、結婚についてはことごとくダメです。ひとりの人と結婚しようとしているのです。二人の気持ちは決まっているのに、話をすすめようとするとことごとく障害が入るのです。質問の趣旨ではないので、内容は書きませんが、これはやめたほうがいいということなんでしょうか。 それとも、なにか横やりが入っても、くじけず頑張って、欲しい状況を手にしたという方いらっしゃいますか。そして、その手に入れた幸せは続いていますか。 変な質問ですが、どんな事でも結構です。色んな立場の方の感想が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 和声学を勉強することで身につくもの

    こんにちは、音楽を勉強している者です。 自分は色々な音楽を書けるようになりたくて、片っ端から理論の本を読んでいます。 歌もの系はポップスやジャズ理論を使って作曲できるようになりました。 そこから今度は和声学を勉強しようと思ったのですが、 よく考えたら、この本から自分は何を学ぶ事が出来るということに疑問をもちました。 刊行された年数が古いせいか、ほとんどの本がとても片苦しく書かれてるようにも見え、 最初の方から規則なども多く、なにやら自分には難しそうな気がしました。 とりあえず最後まで目を通してみたのですが、 これらがどのように役立つのかが今になっても自分には分かっていません。 それでもなんとなく思いついたのは ○主に劇判系の和声の進行 ○ストリングスへの応用 間違ってたらすみません。これくらい(この2つでも大きいのですが)しか思いつきませんでした。 そこで和声学を学ばれた方で、他にこのような事が出来るということがあったら教えて頂けるとありがたいです。 あとスコア分析もしたいのですが、この人のハーモニーが面白いなどもあったら書いて頂けると嬉しく思います。

  • リズムについて...

    こんばんは、 はじめてバンドに加入したギター弾きです。 僕は、今までバンドをやっていなかったのですが、 知り合いがやっているバンドにいれてもらいました。 先日、スタジオ練習だったんですが、 「~小節」「~ビート」「~拍子」「~符」といった 用語が出てきて大変でした。 恥ずかしながら、自分はリズムの知識が 全くないのである程度本やネットで調べたのですが よくわからない事が多いです(泣 ・8ビートと8/8拍子の違いってなんですか? ・4拍子で16分音符ってどういう意味ですか? などと疑問がたくさんあります。 そこでリズムの知識について詳しく乗っているサイトがあったら 教えてください。