• ベストアンサー

コミュニケーションの方法について

funnylifeの回答

  • funnylife
  • ベストアンサー率7% (11/140)
回答No.8

 果たしてどのような言い争いなのかわかりませんが、  「~じゃないじゃない!!」「~に決まってるじゃない!!」  「~なわけないよ!」「~だから~なんでしょ!!」  など感情的になってしまった時には、その語尾に  「って私は思った」  って付けると少しその場が落ち着き、若干は理論っぽくなるはずです。  「~じゃないわけないじゃない!!……って私は思った」  「~に決まってるじゃない!!……って私は考えたんだけどね」  「~なわけないよ!!……って私は思ったの」  「~だから~なんでしょ!!……って私の脳は思っちゃったのよ」  変なこといろいろ書きましたけど、参考までに。

koi2525
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 まさにfunnylife様のおっしゃるようにとても感情的になってしまう私です。時には、相手の理屈で攻めてくるものの言い方に対して、我を 忘れて感情をむき出しにしてしまうことすらあります。 感情的になった時には、たとえば語尾に「..って思った」というような言葉を付けるとよいのですね。 今度、試してみます。あまりにも感情的になってしまうと使えなくなりそうなので、ヒートアップする前に使ってみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • コミュニケーションをとる方法

    自分のことを多く語りたがらない人と上手くコミュニケーションをとるにはどうしたらいいですか? はい・いいえで答えられるような質問なら答えてくれますが、その先の内容については鬱陶しがって答えてくれません。 たとえば、 「ご飯食べた?」 「うん」 「何食べたの?」 「何でもいいでしょ。」 のような感じです。 何食べたってあなたには関係ないでしょというニュアンスです。 秘密にしたいことを根掘り葉掘り聞いてる訳じゃなく、ほんの日常会話レベルですら自分のことについて質問されるのを嫌がられます。 ちなみに相手は20代後半です。 私との関係は友達以上恋人未満という感じです。 私はもっと色々楽しくお話したいなと思ってるだけですが、ただ単に私が嫌われてるだけなんでしょうか? どういう風にすれば楽しく会話できるのでしょうか?

  • コミュニケーション

    先日、コミュニケーションの方法について質問しましたが、追加でまた聞いていただきたく、投稿しました。 半年付き合っている彼は理論派で、私は感覚派です。 日常の会話でぶつかり合ってしまい、お互いにイライラしています。 最近、喧嘩をしている時に彼に言われたのですが...「私の話には一貫性がなく、支離滅裂だと。話があちこち飛んでしまって、よく分からない。お前に話を合わせていると、話が飛びすぎて元に戻れなくなって最初に何を話していたのか思い出せくなってしまう。もっと自分の頭の中でまとめてから話をしなさい」などと散々言われてしまいました。 確かに私は話をしている時にもう次の事を考えて話していることもあります。彼は、いつも頭の中でフローチャートを作ってイメージしていると言います。私はそんな器用なことは出来ませんし、今では普通に会話するにも気を遣ってしまいます。 自然体で話したいのですが、どのようにしたら上手く話せるのでしょうか?

  • 1ヶ月で変わりたい。コミュニケーション能力。

    お世話になります。 タイトルの通りですが、本気で1ヶ月で変わりたいと思っています。 理由はやりたい仕事(雑誌編集)につくことが出来ましたが、今までの自分ではやっていけなそうだからです。 私はコミュニケーション能力が低く、友達はほとんどいません。 数少ない友達もコミュニケーション能力が低かったりです。 基本的に他人が怖く壁を作ってしまう傾向や、人から話を振られても微妙な反応をしてしまい相手に不快な思いをさせてしまうこと、また自分に自信もなく他人に心を開けずに相手からもそれを感じとられ距離を置かれてしまいます。 そして、感情の浮き沈みが非常に激しく、抑えるのが精一杯の酷いイライラ、死にたいくらいの絶望的な憂鬱感、プラス思考で物事も上手く出来る気分の良い状態が短期間のうちに繰り返します。 また、基本的に精神的に弱く、ちょっとのことで酷く落ち込み、絶望的な気持ちになりますし、ちょっとのことでイライラしてしまいます。 また、精神的に弱いけれども、気は強く、また要領がよく物事も上手く出来たりするので、他人とぶつかったことも多々あります。 しかし、今度の仕事は本当にやりたい仕事だし、性格のせいで諦めたくはないんです。 そして、普通の仕事よりもコミュニケーション能力が必要になるのも分かっています。 なので自分が変わりたいと思っています。 コミュニケーション能力や感情をコントロールする能力を高めたいと思っています。 感情のコントロールは精神科の受診も考えていますが、コミュニケーション能力はそうもいきません。 多少、辛くてもいいので、コミュニケーション能力を身に付け、精神的に強くなりたいです。 お力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • コミュニケーションの壁を作る癖をなくしたいです。

    生きたコミュニケーションをとって、仕事や人間関係を円滑にしたいです。 私は社会人Aです。 最近、飲み会で同僚に「Aは相手とコミュニケーションするときに、相手に対して壁を作ってる感じがするよ?」と言われました。 「相手に対してコミュニケーションの壁を作っている」というのがよく分かりません。どういう意味なのでしょうか? 私は、あまり人の意見を否定したり、自分の意見を主張したりすることはせず、基本的に聞き役です。自分が話し役になってもあまり長続きしません。 うん、うん、へぇ、そーなんですか、とか、型にはまった相槌が多い気がします。 しかし、会話を続けるための努力はしています。色々質問したり、微妙ですが笑顔を絶やさずにしています。 ここまで書いていて、何となく自分のコミュニケーションが「生きていない」気がしてきました。 生きたコミュニケーションをとりたいです。アドバイスをお願い申し上げます。

  • コミュニケーションが怖い

    長文で失礼します。20代半ばの男です。 私はコミュニケーションに関してすごく悩んでいます。まずはじめに、悩みについて簡単に挙げると以下のようになります。 (1)相手と会話をしようとしても会話が続かない。(一問一答と言った感じです) (2)相手の話に対して、うまくリアクションできない。 (3)なぜかいつも相手を疲れさせてしまう。 (4)何を話せばよいかわからなくなってしまう。 (5)会話の流れをすぐに切ってしまう。 他にも挙げようと思うと山ほどあるのですが、主な悩みは以上の5点になります。 まず(1)に関してなんですが、自分自身お互いにコミュニケーションを楽しみたいという気持ちはあるのですが、(2)のようにうまくリアクションが出来ないことが多く、すぐに会話が止まってしまいます。特にコミュニケーションでは、臨機応変な対応が求められると思うのですが、こういった臨機応変な対応がすごく苦手なため、どのように返してよいかわからず、相手が話してきたことに対して、「ああ・・・」とか「えっと・・・うん」と言ったように無理やりその場をしのごうとしてしまうことが多いです。そのため、相手も困ってしまい、結局話がすぐに終わってしまうということが多いです。(4)に関しては、おそらく日常的なことからさがせば話題は豊富にあると思うのですが、相手を目の前にするとどうしても頭の中が真っ白になってしまい、結局何も話題をふることができず、相手と食事をしているときも終始無言ということが多いです。とりあえず何か話そうと無理やり話題を振ると「それ前にも話していたよね」とか言われたりもします。 中でも特に一番自分の中で深刻なのは(4)です。私は過去にこういった悩みを解決しようと話し方教室のようなところに通っていました。そこでは女性と会話をする訓練があったのですが、その女性が私との会話で相当エネルギーを使ったためなのか、私との会話が終わった後、体調不良になって途中で一時退出するというアクシデントが起きました。そのあとその女性は復活して他の人と再び会話の訓練をしていたのですが、そのときはすごく楽しそうに会話をしていました。それ以外でも、会社の同期数名と電車で出かける機会があり、私はその中の一人の女性と隣の席になったときに、会話をしました。そのときは私自身、「お互いに会話が楽しめていい感じ」と思ったのですが、目的の駅に到着した瞬間その女性はパッと立ち上がり他の同期の男性のところに行きました。その後その女性は私と目すら合わせようともしませんでした。そこで私は初めて、もしかして相手をうんざりさせてしまったのではないかと思いました。 私自身、全く悪気はないのですが、どうしてもこのような事態になることが多く、後で「何でこんなことを言ってしまったんだろう」と言ったように後悔することが多いです。話し手でも聞き手でも相手に対して悪い印象を与えてしまっています。要するに嫌われ者になっているような気がします。こういったことが続いたため、相手とコミュニケーションをとることでますます嫌われるのではないかと感じるようになり、コミュニケーションが怖くなりました。ちょっと前までは飲み会とか2次会は進んで参加していたのですが、最近はこれらも全く参加する気がなくなってしまい、2次会も私だけ参加せずに帰るということが多いです。他の人が帰ろうとすると「いいじゃん、2次会行こうぜ!」とか言われていますが私に対しては「そっか、残念。それじゃあまた今度ね。」といったようにあっさりと帰してます。 別に一人でも平気ならこういうことにも悩まないと思うのですが、私は周りの人が楽しそうに会話をしたり、恋愛をしたりしているのを見るとすごく寂しい気持ちになります。寂しいけど、人と話すのはすごく億劫という葛藤があります。最近はカウンセリングも受けようかどうか考えているところです。 そこで質問なんですが、こういった性格を治すには、やはり専門のカウンセリングを受け、訓練していかなければならないのでしょうか? ※わかりにくい部分が結構あると思いますので、そういった場合は補足欄で補足させていただきます。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コミュニケーションが苦手です

    人の話には入れないし、雑談も膨らみません。 わいわいしてる中には入れず、近くにいても目も合わせられないような感じです。 注目されるのも苦手だし、友達もいません。 職場でも浮いています。 相手に不快感を与えている事も分かりますが 怖いというかだめだと思ってもそういう行動をとっている自分がいます。 陰口を言われたり、話に入れてもらえなくなったり日常ですが、コミュニケーションが取れないから嫌われて、嫌われているから取りにくいという悪循環が続きます。 そういうレッテルをはがす事がすごく大変だと本当に思います。 人と話すのが苦手で、明るくなくてつまらない人間に生きる価値はないのでしょうか。 仕事と普段のコミュニケーションが関係する事は分かりますが、情報も来ない、嫌われて避けられてと… どうしたら良いのでしょうか。

  • 他人とのコミュニケーションがうまく出来ない。

    20代半ばの男です。 私は他人とうまくコミュニケーションがとれずに悩んでいます。具体的には2つあります。 (1)3人以上での話し合い、または雑談で的外れなことを言ってしまうことが多い。   私はすごくおとなしい性格なので3人以上のときは口を挟むことはほとんどないのですが、さすがにずっと黙っているわけにはいかないので、何とか話そうと口を挟んだりするのですが、ほとんどの場合、沈黙状態になり会話が一瞬途切れてしまいます。その後は何事もなかったかのように会話が再開されます。こういうこともあり、コミュニケーション教室のようなところにも通っていたんですが、そのときもグループワークをしている際に私が口を挟むと的外れなことを言っているせいか、一瞬みんな考え込んでしまうといった空気にしてしまっています。 (2)リアクションがうまく出来ない。   「話すのが苦手なら聞き役に徹すればよい」というアドバイスは何度か聞いていたのですが、特に1対1での会話では聞き役になるとしても、何かしらのリアクションはしなければならないと思うのですが、とにかくリアクションが下手で困っています。会話のキャッチボールで相手からボールを受けた際に、どのように返したらよいかわからずに「ああーなるほど」とか「そうなんだ」と言った感じで返してしまうことが多いです。さすがにこれじゃあ相手もつまらないと思ってしまうため、何かしら言葉を返すと相手から「いやだからそうじゃなくて~」とか「だからさっきも言ったように~」と言った感じで返されることが多く、どちらにしても会話が続かず、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。キャッチボールで相手から受けたボールを全く違う方向に投げてしまうことが本当に多いです。 以上のように、周りでは当たり前のように出来ていることが自分にはできずに困っています。おかげで、なかなか友達もできず、一度は仲良くなったとしてもすぐに私から離れていってしまいます。他の人から誘われることはほとんどなく、自分からご飯や遊びなどに誘ったとしても遠まわしに断られてしまいます。コミュニケーション教室のメンバーとの飲み会など、他の人と交流するようなイベントにも積極的に参加しているのですが、いつも蚊帳の外と言った感じです。 もともとコミュニケーションが苦手だったので、なるべく他の人に話しかけたりコミュニケーション教室に通ったりして何とか改善しようとしてきたのですが、(1)や(2)のようなことが当たり前のようになっていて、最近は話すのが怖くなり、以前のようにまたほとんどしゃべらなくなりました。しゃべってもしゃべらなくても相手に対して悪い印象を与えてしまっています。 こういうのってどうしようもないのでしょうか?

  • メールのコミュニケーションで気を付けるべき点

    先日の事件で、被害者・加害者ともに小学生の女児でであったというショッキングな事件がありました。 インターネットを使うようになってから感じているのですが、ネット上のコミュニケーションは感情をエスカレートさせる傾向があると思います(たとえ知り合い同士でも)。 その原因として考えたのですが、メール・掲示板は声も聞こえず顔も見えず、相手の体温を感じることができない、ということがあるかなと思います。 インターネットは普通に使うことが出来れば非常に便利ですが、ネット上のコミュニケーションで 気を付けるべき点、トラブルを避ける良い方法は何でしょうか? (日常のコミュニケーションで気を付けるべき点とある程度カブるとは思います。) たとえば ・喧嘩になる可能性がある議論は、メールではなく直接肉声で行う。 ・メールで顔文字を使う。 というのがあると思いますが。

  • コミュニケーション障害について。

    年齢29歳の女です。 以前にも同じ内容で質問しましたが、カテゴリ間違ってしまったので改めて。 昔から悩んでいたことですが、最近ネットでコ ミュニケーション障害というものを見て、自分 はこれなのではと思うようになりました。 現時点で友達や彼氏はいません。 当たり障りない会話をする人はいますが、遊んだりすることはありません。 1対1で同性で話を聞いてくれる人が相手なら、 一方的ではありますが、自分の事や興味を持っ ていることをひたすら喋り続けることはできま す。 ただし、それをコミュニケーションといってい いのかわかりません。 相手が話そうとしても、自分の言いたい事が終 わってないと話続けてしまい、注意されます。 家でもひたすら一人でしゃべっていて、家族に までウザがられる始末です。 最近職場では気を付けるようにしているんです が、自分の話を途中で止めれない事があります。 ただ頭では相手がしゃべり始めたら止めなきゃとわ かってるのに、口が勝手に動いて止まらないん です。 円滑にコミュニケーションをとる為に参考書の ようなものを買って、会話の広げかたを勉強し たり、会社の飲み会がある時は積極的に参加し て、経験を積もうと頑張りましたが上手くいき ません。 時々、何かを言われても、すぐに理解できず、何度も聞き返したり、わからないまま答えてしまったりします。 お酒を飲んでも気分が向上することなく、冷静 なので、余計周りのテンションから浮いてしま います。 相手の話を盛り上げるために、相づちだけじゃなく、何かしら会話が進むような受け答えも、本を見て学習しましたので、頑張ってはいるんですがから回ってる感じです。 マニュアルになかったような内容になると、思考停止してしまいます。 相手はもちろん、自分も自分が発した内容がわからなくなる時があります。 同じような思いをしている方、そういう人が身近にいる方、アドバイスいただければと思います。

  • 人を不快&怒らせるコミュニケーションを直したいです

    自分のコミュニケーションが、聞く人を不快にさせていると、会社の上司から指摘がありました。 ↓こんな感じのことが度々あります。 相手:「この参考サイトを見て、読み手がわかりやすいように噛み砕きながらデザイン作ってきてね」 自分:(何時間か経って)「こんな感じでどうでしょうか?」 相手:「何これ?参考サイトの文章丸写しじゃない!?」 自分:「これを参考にって仰ってましたよね?(文章はサンプルのつもり)」 相手:「丸写しじゃダメでしょうよ」 こういうことがちょくちょくあります。 まず、人の話を間違って解釈している部分と。「これを参考にって仰ってましたよね?」という発言が相手を怒らせているそうです。(発言に関しては怒らせるつもりは無かったです…しかし相手は逆上して感情的になり、社内雰囲気も悪くなりました) また自分の中では『文章はサンプルのつもり』なのに、それを相手に伝えてなかった時点で問題だったのと、作成物の依頼があった直後に、復唱したり再確認しなかったのが、1番の原因だったなと感じています。(メモは常にとってます) こう言うことが頻繁に多く。「コミュニケーションに難あり」と上司に言われ、好きな仕事からも外れるよう指摘をくらいました。このコミュニケーションスキルが改善されない限り「会話のズレ」や「話が噛み合わない」ことが起こるので、デザインの仕事をするなと言われました。また「人の話を聞き、自分の頭でよく考える」能力も低いそうです。。 自分は何か発達障害があるのかと思い、先日精神科に行きましたが。発達障害はなく「社交不安障害」との診断が出ました…。手の震えや吃音はありませんが、会社での会話・雑談にストレスを感じていることは、自分でも自覚があります。 まずは自分のコミュニケーションから改善したいのですが、どうすれば良いのか全く分かりません…。助けて下さい。