• 締切済み

派遣切り・リストラされて結果的によかった人いますか?

派遣切り・リストラされて結果的によかった人いますか? 私も先日リストラ対象者となりました。 文句を言っても仕方ないので就職活動を頑張っているところです。 そこでタイトル通りの質問です。 派遣切りやリストラ後に起業したり新しい仕事を得て、 以前より生活レベルが格段に上がった人はいないでしょうか? そういう人のブログなどを読むことができれば、 今の自分にとって明日への活力になるんじゃないかなと思うのです。 べつに起業志向があるわけではありません。 自分なりにネットで調べてみましたが、 出てくるのはアフィリエイト関連か更新が数年前のものばかりでした。 それだけ現在は厳しいということなんでしょう。 だからこそ「クビになってよかった!」という人を知りたいです。 そんなブログやHP、書籍などご存知の方がいれば教えてください。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

私個人は、ある外資系企業で試雇採用期間中に「(契約を)更新してくれますよね」といわれたので定期券を購入したらその数日後に「採用を見送ります」とニベもなくいわれたことがあります。 相当腹が立って八方手を尽くして訴える手段がないかと奮闘しましたが敵もさるもの、結局泣き寝入りでした。 しかしそれから数ヵ月後たまたま紹介された企業で働くようになったところ、その業務の経験者ということで優遇され実質的にその業務のほとんどを仕切れる立場になるという境遇になりました。もちろん収入も激増しましたし、ほとんどやりたいように仕事をすることもできました。もしその外資系企業で仕事が続いていたらその後の仕事のオファーは断ったと思います。 結果からすると「クビになってよかった!」ですが、それはあくまで結果論かなあという気がします。ただ、つくづくと「人間万事塞翁が馬」だなあと思うようになりました。

ireipeach
質問者

お礼

貴重な体験談、ありがとうございます。 おそらくはすべての出来事が結果論であり 「偶然などない、すべては必然」と考える私からすると、 回答者様にはオファーが舞い込むスキルがあった、という点で 一般的な結果論以上の必然性を感じます。 こうした体験談を知りたくて質問させていただきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

わたしもリストラ予備軍ですので大変身につまされます。 質問者さんの勤め先も製造業でいらっしゃるのでしょうか? わたしの勤め先も、もろに輸出関連ですので業績は去年の夏にくらべ3分の1以下になってしまいました。 日本は年功序列、終身雇用制ですのでエキスパートでもあればですが、わたしのように一介の製造担当では転職して良いことなどほとんどないとおもいます。 まだ年齢がお若いのでしたら職業訓練などを受けたりして輸出関連の製造業から脱出することをおすすめします。 わたし自身もそうしたいとおもって水面下で情報収集しています。 ねらいは第一次産業もしくはその関連か、国内需給の仕事に就ければいいとおもいます。 世界最大の消費国(日本のGDPの2倍以上消費していたそうです)があの有様ですから日本製品の品質がいいからといっても新興国に太刀打ちできなくなる日もそう遠くはないとおもいます。 またはヨーロッパのように文化的な背景や伝統をもつ生産国には日本のいわゆる「技術力(または開発力)」だけでは対抗できないということは、ヨーロッパ・ブランドが日本の市場を席巻していることでもわかるとおもいます。 たいして参考にならないとおもいますが、質問者さん自身(わたし自身もそうですが)で生き方を模索(開拓)していくよりしょうがないとおもいます。

ireipeach
質問者

お礼

親身なご意見、ありがとうございます。 私は製造業ではなく出版関連でした。 今後の生き方を模索している毎日ですが、 不安材料だけが増えていく毎日でもあります。 それでも明日へ繋がる今日を生きなければ、 と自分自身を叱咤激励している毎朝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リストラや派遣切りにあわないためには?

    このところ、リストラや派遣切りの問題がクローズアップされています。 実際にリストラや派遣切りにあった方々は、気の毒だと思います。 そのご家族も大変御苦労をなさっているだろうと思います。 ただ・・・逆に考えていくと・・・。 若い頃、自分の職業を決める時に、どのように考えていたのでしょうか? 「好きなこと、興味のあることをやりたい」。この場合は収入につながりにくいこともあると思います。 逆に、「多少不得手でも、食いっぱぐれないように、将来必要とされるような資格を身に付けておきたい」。こういう考え方ならば、不況の時でも需要がある資格などをとっていて、最近の不況を乗り切れるかもしれません。 そこで皆さんのご意見を聞きたいのは・・・。 1、若い頃に自分の仕事を決める時に、どういう意図で決めているものなのでしょうか? 2、実際に働いていて、その職場(会社)などで「その人」でなくてはできないようなノウハウや資格、技能を持った人はそうそうリストラはされないと思います。 そういうノウハウ、資格、技能を持とうという意識が、普通はあるものなのでしょうか? 3、特に派遣の方の場合は、昨今の不況にかかわりなく、仕事がなくなってしまう懸念は常にあったと思います。にもかかわらず、どうして派遣という道を初めに選んだのでしょうか?(派遣という職種を選んだ事典で、切られてしまうというリスクは考えていなかったのでしょうか?)  例えば私の友人にこういう者がいます。「今の仕事に疲れたから、しばらく派遣でゆっくり働く」。彼はそう言って仕事をやめました。数か月、派遣で働きました。しかし、昨今の派遣切りで仕事がなくなりました。ところが・・・もともと持っていた資格がありましたので、再就職はアッサリ決まってしまい、今は新しい職場で正職員として働いています。 4、・・・つまり派遣の方でも、いつまでも派遣でいようと考えず、なんらかの特技を身につける(ことによって将来の安定を図る)ことは考えていなかったのでしょうか? 以上、質問の意図が汲み取りにくいかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • リストラについて、リストラされないためには。会社はリストラできるのか。

    リストラについて、リストラされないためには。会社はリストラできるのか。 一般的にリストラという言葉がよくきかれますが、正社員に対してこれは会社都合で強制的にできるものなのでしょうか。 早期退職とは別だと思いますが、不景気のためか、成績・能力の低い人を対象にリストラを行うことが決定とされました。 自分は能力面ではおとりますが、真面目な性格なので業務態度はよいです。ただし、仕事のできは周りの人と比べると明らかに劣っているのを上司も自分も感じています。 このため、候補の一員に入っていると現状考えています。 仮に上司に打診されたときに反論の余地は ・自分は勤務態度が真面目。会社にきていない人(サボり癖のあるけれどそこそこの能力はある人)が残ってなぜ自分が候補にはいるのか。 ・残業代をほとんど申請していなく(できなく)、申請している(できる)人と比べると同期でもかなり残業代は少ない。 一番、自分の中で上記で一番強い思いが、能力が高ければ勤務態度は緩慢でもいいのかということです。 外資ならともかく、日系企業でそれは通用しないと思っています。 そこで質問なのですが、会社は一方的に社員をクビにすることができるのか。(修行規則には明確にはされていません) また、その際には上司との話し合いが持たれると思うのですが、こちらが了承しなければクビは認めらないのか。(いわゆる窓際族に追いやられるかもしれませんが) とにかくリストラの前には転職先を探さないといけませんが、急に告げられると職歴に空白が生じ、ますます不利さらに転職の不安もあります。 よろしくお願いします。

  • リストラに詳しい方教えてください!

    リストラの対象になる人は、どんなひとなのでしょうか? 実は、今会社がリストラをしようとしていて、その対象になりそうなのです。 皆さんにお聞きしたいのですが、この話は、僕ではないのですが、 女性の人だとリストラされやすいのでしょうか? 自分の彼女が、どうもリストラされそうなので! 今日そのために上役に呼ばれたみたいです。 どなたか詳しいかた教えてください。よろしく お願いしますm(__)m

  • 企業の社長や会長やお偉い役職の人たちはリストラの対象になるの?

    今リストラや派遣切りや内定取り消しとかありますよね。 それに正社員までリストラされますよね。 でも社長とか会長とか結構偉い役職の人も正社員ですよね、彼らがリストラされたとかあまり聞かないのですが実際リストラの対象になるんでしょうか? もしなるなら会長とかは下の人間に言われるわけですよね?「あんたやめて」とか言われるんですか? 気になります。

  • 誰がリストラ?

    最近、派遣切りだけでなく正社員もリストラが進んでいますね。 そこで質問です。下のどのタイプの人がリストラされやすいor残りやすいでしょうか。 (1)成果は挙げるけど、ちょっと扱いづらい人 (2)能力も人物評も人並 (3)よくミスをするけど、キャラは良い人 皆さんの周りでは実際どうだったか、自分ならどっちをとるか、 などなど自由な意見をお聞きしたいと思います。 個人的には、感情論は飲み込んで(1)を残すかなと思います。 よっぽど嫌われてれば別かも知れませんが。

  • 自分のフェリエイトで購入した人いますか?

    初めまして。アフェリエイト初心者です。 (楽天以外のブログで)楽天のアフェリエイトを始めたばかりですが もともと自分が購入して気に入った商品を紹介しているので、 自分がアフェリエイトで紹介してる商品が欲しくなりまして、 疑問がわいてきました。 amazonのアソシエイトは、本人が購入する場合は対象外だそうですが、 楽天のアフェリエイトの場合も対象外になるのでしょうか? 1)自分のブログで紹介してる楽天のアフェリエイト商品を   自分が購入した場合、成果報酬の対象になるのでしょうか? 2)もし、成果報酬の対象になってもならなかったとしても、   楽天のお店の方に、どこのブログのアフェリエイト広告を   クリックして来たか等の情報は分かっていまうのでしょうか? 3)アフェリエイトをされてるみなさんの中で私のように   同じように自分のアフェリエイト広告をクリックして   何か購入したくなった方、または購入されている方が   いらっしゃいましたら、ご意見アドバイスなど   教えて頂けましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 大企業をリストラされた人は自分が悪い?

    宜しくお願いします。 パナソニック、シャープ、リコー、NEC等日本の伝統的な大企業がリストラをしています。 私は上記の中の企業にいましたが、リーマンショック前の企業がまだ健全な時にやめています。 最近ニュース等を見ていて、リストラされた人は一体自分が悪いのだろうか、リストラされたらどこに行くのだろうか、と考えます。 自分は転職したとはいえ、満足な職場にいるわけでもなく、どちらかというと底辺の企業にいます。前にいた会社が健全な時はやめめなければよかったと思ったこともあります。 上記のような大企業にいれば、ある一定レベル以上のスキルを持った自分と同じレベルの人たちが集まっていたり、エース級の人が何人もいたりと働く場としては問題なかったと思います。仕事ができるといわれている人には仕事が集まり、辞める必要もなかったでしょう。 しかし、今まで花形だった部門がいきなり部門を廃止されたり仕事がなくなったりすることによるリストラが起こっています。これはだれにも予想できないと思います。 シャープの液晶部門など数年前までは花形で世界を席巻するぜ、くらいの勢いだったと思います。 金融危機や洪水、震災などはだれにも想定できないのではないでしょうか? 優秀な人は上記のようなことも見越して転職するものでしょうか? 私の周りでは、優秀な人は会社に囲い込まれ、転職する必要もない好条件で働いていて、いきなりリストラということをされました。これは自分が悪いのでしょうか? 今後リストラされずに働き続けるなどどうすればいいのでしょう? 大企業であれば、会社内の特殊な技術が重要視される傾向があり(製品特有の開発言語や技術など)他社でも必要とされる一般的な技術というのは優秀な人には必要とされない傾向がありました。 (経理や法務などは契約社員が多く、誰でもできるオペレーションという扱い) 会社で優秀といわれていても、30代40代では転職は難しいのではないかと思います。 特に業界全体が沈んでしまえば、他社に転職というのも難しいと思います。 私は大企業で優秀といわれる人が本当に仕事ができると思っていたため、この人たちがリストラされるという現状が受け入れることができません。会社のためにいくら頑張っても(その結果として自分のスキルがいくら上がっても)部門廃止で仕事がなくなってしまうことがいつでも起こりえるというなら、どこの会社で何をがんばれば、家族をきちんと養えたり子供を育て上げられるのか不安になります。 ロイヤリティが重視される日本の企業ならば、よほどの悪条件がない限り会社を辞めることもないと思います。 会社に貢献することより、自分のやりたいことをやってそれで食えるようになればベストなのですが 誰もがそういうことをできるとは思えませんし。 会社の言われたことをはいはいやるよりも、今後自分の糧となり転職の武器となりえる仕事を選んですることが、今後の賢い働き方になるでしょうか? 私は今30代。会社の継続性に疑問を持たず、会社に貢献して自分のスキルを磨くことに疑問を持たなかった働き方が懐かしいと思うことがあります。 今後は、この仕事をしても、会社がつぶれた時にこのスキルは自分を守ってくれるだろうか、会社に貢献はしても自分を守るスキルにつながらない仕事は無駄、というようなことを考えることがいいのでしょうか? とりとめのない質問ですが意見を下さい。

  • 地方公務員のリストラ

    ふと思ったのですが、地方公務員ってクビにすることできます? 懲戒処分を受けていない(本人に落ち度は無し)。 企業みたいに、経費削減等で、あなたはリストラの対象ですって? (勧奨退職に応じなさいではなく、30代40代の人とかも) 市町村合併って騒がれているけど、職員あまるんじゃないかなー? まとまりのない文でごめんなさい。気になったもんで・・・

  • リストラ社会の弊害は?

    ハロワークに行くことが多いですが、50代や中には60代の姿も目立ってきました。 その中には倒産や自己都合以外の理由(リストラ)で離職した人も多いと推測しています。 しかし特別な技術や経験がないのにそれらの年齢で再就職するのは困難が付きまとうと思います。 リストラされるような仕事ぶりと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、あまりにリストラが常態化する社会には危惧を感じています。 記憶によれば今回の金融ショック以前にもリストラは常態化されていたと思います。 リストラの対象には派遣社員が多いと思いますが、契約満期までに簡単に契約を反古してリストラを断行するのは、どうかと思います。 会社を存続させる為にはリストラを断行せざるを得ない企業の事情があるのは理解しているつもりですが、それ以前にもすることがあるような気がします。 さて前書きはこれぐらいにして、本題のリストラが常態化する社会の弊害は個人的には格差社会が広がり、ギスギスした社会になり些細なことでトラブルが増えていくように思います。(既に始まっているとは思いますが) 何よりも怖いのは再就職が困難な年齢でリストラされた人で家族の支えがない人は路頭に迷うことになり結果的に犯罪が増えてしまうと思います。 少しとらえどころのない質問かもしれませんが、常識的な範囲で忌憚のない意見を聞けたら幸いです。

  • リストラ

    今月、12年在職した会社を突然リストラされました 上司から言われた退職勧告の内容は、人間性がないという 曖昧模糊な意味不明な理由でした。会社に残るという選択肢 はないとも言われました。 結婚してまもなくでこれからという時でしたので、気が動転 しました。 会社都合扱いということですので、失業保険は8ヶ月間保障 され退職金もありますので、この1年位は働かずともやって いけますがその先は不透明です 折からの不景気で就職活動するものの、面接すらたどりつけない 状況です。ハロ-ワ-クへ行くと溢れんばかりの人達、みんな 必死に職探しのパソコンを閲覧しています 今年、41歳(男) 営業職一筋で働いて参りました 転職3回  すべてステッアップの為みずから進んで仕事に邁進してきました ただ、できる仕事人と思っていたのは自分だけで、世間の風に 当たると私の経歴などはなにも役にたたないものだったのです 私の心のどこかに、驕り・甘えの構造があったのでしょう だから、リストラされたのだと今、感じています。 私のリストラ勧告を聞いた日から、会社の上司・部下・同僚から は、言葉ひとつかけてもらえず、静かに退職の手続きを総務とし 会社を去りました みじめでした 色々なリストラのニュ-ス・派遣村などテレビで見ましたが すべてが人ごとでまさか、自分がこのような形になるとは 思ってませんでした。 リストラされ会社をやめた方にお聞きしたいのです リストラをされその後どうやって立ち上がり前向き進んで おられるのか? 教えてください 今は、会社への恨みだけですごしているような日々です…

このQ&Aのポイント
  • DCP-J54ONのYellowインクの消費が他の色と比べて断トツに早いです。この問題の原因と解決方法を教えてください。
  • DCP-J54ONのYellowインクの消費が異常に早いです。Yellowインクの使い方やインク詰まりの可能性など、考えられる原因と対処法を教えてください。
  • DCP-J54ONのYellowインクの消費が異常に早いです。Yellowインクの節約方法やインク品質の向上策など、問題を解決するためのアドバイスをお願いします。
回答を見る