• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人と人との繋がりが希薄な現代・・・)

人と人との繋がりを持たせる仕事やボランティアについて

risunotorasanの回答

回答No.8

公設のあるいは私設の保育園があります。 また、小学校の就業時間が終わって父母が帰ってくるまでの時間小学3年生(10歳)までであれば預かってくれる「学童保育」(URL)という施設もあります。 そしてそれより年齢が過ぎると私設の施設、塾、あるいは障害者施設などがあるかと思います。 その辺りでお世話させて頂けるのであれば、問い合わせをされれば如何でしょう・・・。ただ資格とかなんだとか言われるかも分かりませんが・・・。 手っ取り早いのは自治会です。 ここで会長にでもなれば、結構そのような環境に立たされるでしょうし、その活動の中でピックアップして同じような考えの人たちを募ればいいわけです。 ただ若い人はこの会には出席しません。 私たちのその頃のことを思い浮かべれば説明の必要もないでしょう。 少し早いでしょうが老人クラブ・・・ここでは結構幼稚園児との交流があるようです。 ま、心配するほど困っていない(生活で精一杯)の状況です。 先人が考え出したいろいろな方法がありました。 しかし、何とか継続して残っているのはこんなものです。 それでも費用の面で立ち行かなくなりつつあります、人的協力もさることながら金銭的な協力が出来れば それが社会に対する恩返しではないかと私は思います。 まさか今更「青少年の家」などという馬鹿げた大きな施設を作ることもこれから先はないでしょう。 学校教育の中での勉強時間内の繋がりは、時間数からして絶対に無理です。 帰校時に防犯のために付き添っている年配がいます、ただ子供たちは先を競って走って帰ります。 追いつけないその方は後からトボトボ歩いています。 本当はこんなほんの僅かな時間であっても、一番大切な触れ合いの時間なのでしょうが・・・。 先生・親たちは、改めてボランティアの方たちとこの機会を大切にされるように話し合うことを痛感します。 忙しい64歳仕事人間のたわごとでした。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/6187/gakuhotowa/gaiyou01.html
kumi-navi
質問者

お礼

初めまして。 お礼が遅くなりましてすみません。 たくさんのご意見にうなずかされております。 >その辺りでお世話させて頂けるのであれば、問い合わせをされれば如何でしょう・・・。 そうですね。私も色々探して、私でもできるようなことがあれば問い合わせをしてみます! 自治会に参加させて頂くというのもなるほど、と思いました。 確かにより良い地域を作るために活動なさっている自治会のメンバーになれれば、沢山の知識も得て、活動範囲も広がりますね。 そして、risunotorasan様の仰る通り、似た考えを持った方を募って交流もできますよね。 子供とお年寄りが触れ合える機会・・・本当に少ないと思います。 今は大人は自分の子供以外には関心を持たないのが当たり前のようになってますし、子供は自分の世界で精一杯で大人なんて別世界のように思ってる感じも見受けられます。 なんだか本当に寂しいなぁと痛感しております。 まずは親や先生など大人の教育、そしてその後子供に何が遺せるか・・・私なりに良く考えてみたいと思います。 たわごとなんてとんでもない! 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「人とのつながり」という言葉って危険じゃないか?

    「人とのつながりが」っていう言葉って、ちょっと危険だな、そんな風に思いませんか? 今の時代って、「犬も歩けば『絆』に当たる時代」ですよね おそらく学校で「絆、人とのつながり」という言葉を、今はすごく念入りに教えて、ことあるごとに美しく連呼して教えているんじゃないかなあ、と思うんです。それでみんな無菌状態で育てられて、社会に出て現実を知って、ちょっとショックな出来事があるとすぐに引きこもってしまう、 「人とのつながり」は、そりゃもちろんビジネスでも大事な要素です。が、それはビジネスの目的ではないですよね。そもそも人とのつながりそのものを直接扱う仕事なんて、例えば心理カウンセラーみたいな、連日人の心や愚痴と向き合うような大変なストレスを抱える仕事だったり、そうでなきゃショップの店員やら工事現場の作業員とか、ものすごく責任のない、ものすごく給料の低い仕事になってしまうと思うんです。そして今の時代、ショップの店員の茶髪の女の子だって、結構ストレスを抱えて働いていますよね。そんな現実を、今の学校ってきっと何も教えていないんじゃないでしょうか。 「絆」「人とのつながり」という事に対する行き過ぎた教育が、かえって若者を苦しめ、日本を停滞させている・・・そんな気がしませんか?

  • 人とのつながりを感じれない

    最近、人とのつながりが見えなくなってきました。 なんだか、家にいても、外にいても心がさみしいです。 私なりに楽しく話そうと思っても、話がずれてしまっていたり うまくいきません。 友達はいます。高校の頃からの友達と3人 しかし好みの感覚が2人が一緒で、意見が合いません。 一緒にいても意見を言っても2:1でいつも負けてしまいます。 正直楽しいと思いませんし、一緒にいても孤独感を感じます。 音楽を通じて知り合いになった人たちもいます。 けど、大勢の中の一人って感じで。友達になれそうと思った人には、変な勧誘されたり、単に利用されていたり。 人との交流の経験がなさすぎて、遊ぶ誘いもなく、輪からはずれています・・・ 家族しか話を聞いてくれる人がいない。出かけてくれる人もいない。 ずっとこのまま家族にしがみついていなきゃ私は安心して入れる人はいないのか。 全く魅力がないんでしょうね。だって何も持ってないですよ・・下に見られてばかりで 人も信じようと思っても、どこかで怖くて信じてない。 涙が出てくるくらい辛い。

  • 繋がりって?

    よく掲示板とかで芸能人とかジャニーズの方との繋がりをサポートしますっていうのありますよね? あれってやっぱり騙しとか何かですか? プリとか添付するってあるけど悪用されるとかそうゆう感じですか? もし騙しだとして 名前や繋がりたい人を聞いて何をしようとしてるんですか? 友達がやりたいと言っていて気になりました。 みなさんはどう思いますか? いろいろな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします!

  • ボランティアとビジネスの違い

    お年寄りの生活を助け、潤いを与えるために、話し相手になってあげたり、買い物に行ってあげたり、パソコン操作を教えてあげたり、家族の負担を減らすためにお年寄りを一日預かったり、お年寄りをたくさん集めたイベントを開いたり、って事をするのってボランティア、奉仕活動としてしか成り立たないでしょうか?大学生のように時間的に余裕があって、バイトをして収入を得たいと思ってるような人達とお年寄りを、ビジネスとして結びつける事って難しいでしょうか?

  • 困った時に助けてくれる人

    私には 友達はいますが、 その友達が私が本当に困ったときに助けてくれるとは 思っていません。 きっと他人は誰も助けてくれないんじゃないか…と 思っています。 助けてくれる家族がいるだけでも 十分幸せなんだと思いますが、 もしその家族がいなくなったら… そんな時に自分1人では抱え込めない困難にぶち当たったときに 助けてくれる人はいるんだろうか…出来るんだろうか… と不安になります。 みなさんには 親や家族、親戚…など 血の繋がりのある人以外で 友達や恋人、同僚、先輩・後輩…などで 自分が本当に困ったときに助けてくれるような人はいますか? どうして その人が助けてくれると分かるのですか? 人はしてくれなくても 自分は人を助けれる、助けたいと思いますか? これから 友達のことを助けるためにも 自分が困ったときに力になってくれる人が出来るようにするためにも 教えていただきたいです。

  • 75歳以上の人って、本当に偉いの?

    批判や反論を覚悟のアンケートです。 「後期高齢者医療」 の保険料徴収に対して批判が多いですよね。 どうして75歳で区切るのか、なぜ年金から天引きするのか、年寄りは死ねと言うのか ・・・ 批判の内容はもっともだなと思います。 ただ、その中で非常に気になった意見が一つだけあります。 「75歳と言えば、ちょうど高度成長を支えた世代であり、日本の復興に最も貢献してきた世代、言い換えると最も苦労させられた世代だ、なのに何だこれは!」 という主張です。 考えたのですが、これらの人たちは昭和8年生まれですから、終戦の時には小学校高学年だったはず。 という事は実際に徴集されて戦地に赴いた人はひとりもいませんよね? ここ百年くらいのスパンで考えると、最も苦労した世代というのは大正時代に生まれた世代ではないでしょうか? この人たちの大部分は赤紙一枚で徴集されて命を落としたか、あるいは戦地で地獄の苦しみを味わい、焼け野原の日本に帰って、無一文から出直した世代のはずです。 今、75歳の人たちは、この世代の次の世代ですよね。 日本の復興に貢献したと言いますが、ボランティアで貢献した人なんていないはずです。 みんな自分たちの家族が豊かになるように働いてきたはずです。 その結果として社会全体の底上げが可能になっただけのはずです。 それに 「苦労」 と言いますが、いつの時代でも、どの世代でも苦労を知らない人なんていないはずです。 ただ、その 「苦労の中身」 が変わるだけです。 今の若い世代でも、それなりに深刻な悩みがあったり苦労があると思います。 彼らに言わせれば 「昔の人はいいよなあ、今と違って夢もあっただろうし、家とかマイカーとか、望みがハッキリしていたものなあ」 と羨ましいと思うかも知れません。 という事で、今の75歳の人たちですが、「この世代が最も日本の復興に貢献した世代だ、逆に特別扱いされてもいいくらいだ」 という意見に少し違和感を覚えるのですが、みなさんはどう思いますか? 因みに、「高齢者をいたわる気持ちとか、大事にするという気持ち」 とは別の問題です。 ただ何となく 「ちょっと待って下さい、一番苦労させられたのは、あなたたちより上の世代でしょう?」 と言いたくなっています。 

  • 精神的なつながり

    私は、恋愛に精神的なつながりを求めています。 甘い考えなどと言われるかもしれませんが、これが私の本音です。 人にただ抱きつくのは基本的にすきなんですが、それ以上となるとあまりいい気持ちがしません。 肉体関係がなくても成り立つ恋愛ってありますか? 最近彼氏ができまして、その人もやっぱり結局は“体”を求めてるのかなーと思い、少し疑心暗鬼?になっています。 私にとって恋人とは友達の延長のような感じです。 このような考え方は少なからず皆持っていますよね? しかも、私はとても心配性で、肉体関係になったらすぐに捨てられる!のような考えがあります。 結局男の人を信じてないんでしょうか? 今の彼氏とその関係に及ぶにはどのくらいの期間をかけたらいいでしょうか? ちなみに付き合い始めて3日です・・・。

  • ジャニーズの繋がりについて

    最近ジャニーズN麺のs.kと付き合っているという人のプロフを見ました。聞いてもあまり詳しく教えてくれなかったですが繋がったきっかけは「なんかの集まり」だそうです。 相手がs.kだと言う事は確かです。その人の友達たちも繋がっているようです。例えばA麺j.mと付き合っている人とかです。 ただの自称発言でしょうか? こういうのは有りえる話なんですか? 詳しく聞こうとすると話をにごしたりあやふやな感じになるんです。 年齢はs.kの方が17歳の女でした。 皆さんはどう思いますか? 私は事実ではないと思います。 実際に繋がりがある人の意見も聞きたいです。 この話が気になり眠れません↓

  • ボランティアするのに人の家に泊めてもらう事はおかしい?

    宮崎でボランティアする事になったのですが、僕は兵庫県に住んでいるので、ボランティアをしている期間中は実家以外の所に宿泊しなければなりません。 宿泊場所は毎年遊びに行っている宮崎市内の親戚の家にしたいのですが、、食事を作ってもらったり、洗濯をしてもらうことになるので、買い物や食器洗いなど、少しは親戚の家の手伝いなどするとはいえ、人の役に立てる様にボランティアに行くのに、親戚の人の迷惑を掛ける事は何か矛盾しているような気がします。 親戚の家は、多少水が出にくい程度で大きな被害はないのですが、親戚のみんなに会いたい気持ちを抑えて、ホテルに泊まったほうがいいのでしょうか?

  • 義家族との繋がりはどこまでされていますか?

    同居 別居でかなり異なるとは思いますが、 とても気になったので質問させてください。 奥様で、旦那様のご家族(義父 義母 義兄弟)との繋がり(お付き合い)は どの程度までされていますか?  私は現在義家族と別居中ですが、将来的には同居する事になっています。 ・結婚時のご祝儀管理は義母    ・・・結納も式も行わず、夫側の親戚を集めお披露目会と称した       食事会だけしました。ご祝儀は夫側の親戚関係・義母の仕事関係       私の仕事関係・私側の親戚関係から頂きましたが、一括して義母の管理。      夫から「自分の親の繋がりがあって貰っているお金だから、俺たちのじゃない」と      言われ、式を挙げていない事もあり、そういうものなのかと・・・      お返しを購入する際には、義両親同伴の元このお金から捻出したと      聞いていますが現在いくら残っているのかすら分からない状態です。 ・新婚時の入居先下見及び家具などの買い物すべて義親同伴      ・・・夫にしてみたら、初めて実家を出て暮らす部屋。       どんな場所かどんな部屋か見たいと言うので一緒に。       その後家具等必要なものの買い出しにも全てついてきました。      この時の費用は全て夫と私自身の貯金で捻出しました。 ・新居への転居時 鍵の管理は義母へ    ・・・新居は特別な鍵なので、複製が出来ない為      不動産屋から数本スペアを貰いました。      夫は「鍵は俺ら1本ずつと予備で計3本あればいいよね。      あとは母さんに預けておくよ」と。      目の前に義母が居たので何も言えず、勝手に入ることは無いという約束で      了承しました。 ・毎週末のように訪ねる義家族    ・・・夫を心配してか、毎週末買い物の帰りにうちに寄り       インターフォンを鳴らす時もあれば       ベランダの外からいきなり声をかける事もあります。       ・義家族へのイベント参加    ・・・義両親の誕生日はもちろん、母の日 父の日        お盆にお正月 お彼岸 クリスマス 姪の誕生日       (義姉が離婚して1人の子供と出戻り) ひな祭りを皆でお祝い。      1年を通してほぼ毎月のように食事会やらプレゼント用意しています。 などなど、挙げるときりがない程あります。 私自身の家族に関しては書きませんでしたが、父は亡くなり母だけで関係も薄い為 一切お祝いごとは行いません。 これらをご覧になっていかがでしょう? 全て結婚すれば当たり前という事ばかりでしょうか? 最近どこまで密に付き合っていくべきなのか悩んでしまっております。 参考までにご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。