• ベストアンサー

上場企業の法務課に配属されて3年ですが・・・

新卒で法務課に配属されて3年目の者(女)です。 法学部卒ではないので、法律の知識が乏しいです。法務の知識をつけようと会社で購入している「商事法務」という雑誌を毎月読んでいるのですが、3年目の今でも全く理解できません(涙)当然おもしろくもありません。しかし、商事法務は企業法務に携わる人はみんな読んでいる雑誌だと上司に言われました。 そこで、企業法務のベテランの方、もし商事法務を楽しく読める方法やコツがあれば教えて下さい。 また、私の業務は主に株式・株主総会関係及び契約書のチェックなのですが、初心者でも参考になって読みやすい本があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

「商事法務」は、基礎学問ができてない人が読んで理解できるものではありません。「企業法務に関わる人はみんな読んでいる雑誌」といわれますが、読んではいても「理解できてる」のは、記事の中の一部、つまり「自分の得意分野」だけだと思います。  雑誌とはいえ、法学部なり商学部を出てるわけでない方が読んでも面白くもなんともなく「苦痛」だと思います。  専門家の中での分化した専門知識を持ってるようなレベルの話を記事にしてる雑誌ですから、読んで勉強になると言っても「自分は何もわからない事を知った」という無知の知を知るという哲学的自覚を得るだけです。  オリンピック選手に挑戦する素人みたいなものです。  月に行くロケットを飛ばす話で、専門家が「この軌道の取り方がいい」「いや、こうした方がリスクが少ない」「だからCO2が多すぎる」「いや、猫の毛を混ぜた方がいいかもしれない」などと訳の判らないことを書いてあるのです。 「こういうの読むんだぞ」という人は、自分は読んで判ってるんだ、凄いだろといいたいだけです。オリンピック選手を知ってる俺は偉いんだぞという勘違い野郎ですね。上司が司法試験に合格した弁護士だというなら別かもしれませんが、それならそれで商事法務などという中途半端な雑誌でなくジュリストを読んでると思います。  「これ読んでもわかんないんだよね。もう~~」というような人の方が正直ですし、実は内容の理解はしてるものです。オリンピック選手に対等に闘って敗れたような人です。 「読んでもわからない。レベルが高すぎる」という人はレベルの高さが判るだけそのレベルのそばに行った方だということですね。  こんな雑誌は、読んでるふりだけでいいのです。 仕事柄、私も専門雑誌を読みますが、特集記事が面白い以外は「つんどく」ですね。知り合いが投稿した記事を読んで、間違ってる処を見つけて、今度会った時に酒のつまみにしてやろうとか、考えてみたりしてたり。  それぐらいしか「面白い」事なんてありません。 専門家の雑誌を専門家でない人間が読んで、面白いわけありません。 ですから、「商事法務」を楽しく読む方法やコツなど、ないといえます。 真面目な顔して読んでる男は「こんな難しい雑誌読んでるのを見てる、あの子がおれを尊敬するかもしれない」と思いながら活字を追ってるだけです。面白くて楽しくて読んでる奴がいたら変態です。 法律の知識をつけようと「本当に」思うなら、法律辞典を読まれることをお勧めします。 国語の辞書を読むようなものですが、興味のある語彙から読んでいくといいです。 百科事典もいいです。株式会社とか有限会社とかの項目を読むと、あっららそういう意味だったんだという発見があります。 現代用語の基礎知識もそういう読み方をすると面白いです。 すくなくとも商事法務よりも数段面白いです。 長くなりましたが、ものはついでで、もう少し。 もし「法律の基本的な考え方」を身に付けたいとご希望でしたら「民法」を読まれることをお勧めします。参考書や解説本ではなく、原文の条文です。ネットでダウンロードできます(URL貼っておきます)。 かっては明治の文豪が書いたような文語体でしたが、今は口語になってまして、読まれると「へ~~こんな事が書いてあるんだ」と興味を持つこと請け合いますよ。 法律行為だとか代理・時効などは結構おもろい読み物です。 隣人との境界は50センチ離せとか真面目に書いてます。 民法に比べて商法は「全くつまらない」です。読んでも眠たくなるだけです。 面白いといっても法律ですから、つまらんことも書いてありますが、一度は読んでみると「面白い」という意味がわかると思います。 契約が無効とはどんな場合だとか、遠くに住んでる人への意思表示はどの時点で効力が発生するのだとか、ほうほう、そうでしたか、という事に出会えます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

商事法務の「楽しさ」は、どうしても法律や法務に関する知識経験により左右されるかと思います。 入門書レベルの書籍をお読みになることから始められてはいかがでしょうか。あるいは、ビジネス実務法務検定などの資格取得を目指すと、目標が明確になって熱が入るかもしれません。 最後に、これは個人的感想ですが、カテゴリー違いかも、とも思いました。

関連するQ&A

  • 法務部へ配属されるために必要なこと

    はじめまして。 私は就職活動を終えた法学部4年生で、配属先として法務部に志望しております。 前提としては、 (1)内定先には配属希望先として法務部があること(来年の夏頃決定)。 (2)しかし法務部として配属される枠は非常に狭き門であること。 (3)資格は  法学検定試験4級・3級(行政コース)  知的財産検定2級(知的財産管理技能検定2級に移行済み)  ビジネス実務法務検定3級・2級                         があること (4)法務関係でも、できれば知的財産を扱ったライセンス契約などをやってみたいこと 以上4点を考慮した上で、卒業までの間、どのような手段(資格取得、それ以外の勉強など)を採ることで法務部へ配属される可能性が高まるでしょうか。 大変恐縮ではありますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 秘書課への配属希望

    大手金融機関から内定を頂いている大学四年の女子です。 準総合職で、支店配属ではなく本社での勤務が決まっています。 その上で来月人事面談があり希望を出せるのですが、 新卒で秘書課への配属は厳しいでしょうか? 就職活動時から秘書やアシスタント業務に興味があり、法律事務所の秘書などを 受けていました。 一応多少のアピールになればと思い、秘書検定2級は保持しています。 また、TOEICは750点で基本的な英語力はあると思います。 準総合職の採用はほんの数名のため、割と希望を希望を聞いていただけると 人事の方に言われたのですが... ただ秘書課を志望するのは少し厚かましいでしょうか? とういのも、私の母親が若い頃企業秘書をしており、 秘書というのは人事が適正を見て決めるものだと言われたからです。 金融業務の方に配属されると、入社後資格を沢山とらなければいけないため 秘書課への配属はまず厳しいと思います。 ただ内定を頂いている会社が大手なため、新卒のような素人は配属されないのでしょうか... どなたか、秘書の配属に関してご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 法務について

    現在就職活動中の大学三年生です。 法学部なので法務に興味があります。 会社によってそれぞれだとは思いますが、 ゼネラリストではなく、スペシャリストとして法務に携わるのが一般的なのでしょうか。 また、法務の人員が多いのは、やはりメーカーでしょうか。 実際に法務で働いている方がいらっしゃれば、どういう仕事をしているか、どういう経緯で法務に配属されたか、など教えていただければありがたいです。

  • 企業法務の面接について

    法科大学院を中退後、現在、音楽関係の企業の法務部への面接を控えているのですが、面接対策としてどのようなことをやっておけばよいでしょうか? 法学部卒の学生を積極採用しているとのことで、法律知識が問われる可能性が高いのですが、企業法務の仕事として係わり合いのある分野として、知的財産(特許、著作権法)、民法の契約、会社法以外になにかあらためて勉強しておいたほうがよい分野、もしくは対策はありますでしょうか? 会社によってもずいぶん内容が違うとは思うのですが、面接前にできるかぎりのことをしておきたいので、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 企業の法務部で仕事をするには

    お尋ねします。 企業の法務部で働くには、法学部卒業の肩書きや法律関係の資格が必要なのでしょうか? 法務部で働く方はみんなそのようなキャリアを持っていて、法務部長は弁護士で…という世界なのでしょうか? 転職先として法律知識0から法務部を目指すとしたら、どのような方法・道筋を取るのが最善でしょうか? また、法務部という部署はノルマや成果が想像しづらいのですが、勤務の環境や雰囲気としてはどのようなイメージを持てばよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 株主総会(上場企業)

    新興市場に上場している企業で働いています 6月の株主総会の準備運営をすることになりました 前任者は既に退職しており、会社法に関する知識もありません 初心者でもよく理解できるサイト、参考本がありましたらご教授いただけませんでしょうか よろしくお願い致します

  • 企業の法務スタッフについて

    こんにちは。 現在ある大手の会社の営業をしており、9月より中規模のソフトウェア 会社に転職する者です。 転職をした理由は、企業法務の仕事をしたかったためです。 現在の会社では法務への営業のラインに乗ってしまっているそうで、法務 の仕事はできないようなので、思い切って転職しました。 ソフトウェアの会社では総務部の中の法務担当で働く事になっています。 (法務業務の経験はなかったのですが採用してもらいました。  ちなみに法学部出身です) ここで企業法務について質問です。 企業内の社員が携わる法務というのはどれだけ専門性のあるものなので しょうか。企業法務のプロとして生きるために私は今回ソフトウェアの 会社に転職し、キャリアを積んでいこうと考えていました。 人材紹介会社のキャリアマップ等を見ると、法務として会社内で(場合に よっては転職をしながら)ステップアップをしていくやり方があります。 しかし、人によっては「会社の法務部の社員ではスペシャリストにはなれ ない。法律事務所に勤めながら弁護士資格を取って、社外弁護士にならな ければ意味がない。法務のプロになりたいって言ったって、ただの社員じゃ 法務を数年経験できても、その後は法務以外の色々な部署をまわされる だけだ。」というアドバイスをしてくれる方もいます。 自身、企業法務のプロとしてどこの会社に行っても働けるような人材 になりたいと考えています。そのためには弁護士の資格を持っていない と意味がないのでしょうか?それとも資格を持っていなくても、「法務」 として(場合によっては転職をしながら)キャリアを積んでいけるので しょうか。 前者であれば私が今回転職した意味合いは薄くなってしまいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 法務部ってどうですか

    法学部でではないですが法律関係には結構自信があります。 かといって弁護士をやっていく自信はありませんし、 行政書士もつまらなそうでなんとなくいやです。 そこで企業の法務部などにいきたいのですが 法務部についていろいろ教えてください。 仕事内容、どのくらいの法律知識が必要か、 裁判などを任されることがあるのかなどです。 私は田舎に住んでますが 法務部は大企業の本社辺りにありそうな感じがします。 田舎で法務関係を探すことは難しいのでしょうか。 職種分類としてはどこに属するのでしょうか。 お暇なときで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • なぜ法務部に、、、

    大学4回生男です。 割と有名な企業に就職内定をもらっていて、昨日の入社前オリエンテーションで配属部署の発表がありました。何と法務部でした。。。。私の志望は財務か海外営業だったのに、、、。多分、法学部というのと保有資格欄にビジネス法務検定2級と書いたことが原因ではないかと思います。ビジ法は1年のときにとりました。その時は弁護士を目指していましたが、3年のときに、ビジネスの方が面白そうと思ったので、それから簿記や経営学を中心に学んでいました。 ところが、今回意外にも法務部配属になってしまったので、自分のキャリアはどうなってしまうのか自分でもわからない状況です。正直、早めに異動したいですが、入社早々そんなことを言っていたら、会社でのキャリアパスがなくなりそうで、心配です。法務部の仕事がどういったものかわかっていないからでしょうが、法律関係なら企業で法務をやるより、自分としては弁護士の道の方が魅力的です。 法務部ってどうなんでしょう。やりがいのある仕事ができるのでしょうか?どういう能力を身につける必要があるのでしょうか? 異動願いは初めのうちは出さないほうがいいですか?現在簿記1級の勉強をしていて、本当は財務をやりたいです。 その他ご意見、ご助言よろしくお願いします。

  • 留学中です。法務関係の職につくにはどうしたら?

    アメリカの大学に1年、日本の大学から交換留学しています。 専攻は法学で、英語に加えてドイツ語を話します。(ドイツ語は勉強中ですが) 帰国後の進路について、民間企業の法務部で働けたら、と思っています。 そのためには、どんな準備をしたらいいのでしょう。 留学生経験者に対して、企業は何を期待しますか? 新卒で法務部に入るには、どんな資質が求められますか? 大学院に進むことは、就職に有利に働きますか?それとも不利に?

専門家に質問してみよう