• 締切済み

主人がシングルマザーの妹に仕送り、税金は?

主人のシングルマザーの妹の娘、つまり私たちの姪が来年高校に進学します。 姪が高校に入ったら毎月1~2万円程度を教育費として援助する予定ですが、そのお金は妹側では所得とみなされるのでしょうか。 主人の妹の収入ははっきりとは知りませんが、児童扶養手当を一部受給しております。 どなたか私たちの仕送りが課税対象になるかどうかお教えください。 また、このような援助をする場合、法的な不備がないように留意すべきことなどがありましたら、それもお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>姪が高校に入ったら毎月1~2万円程度を教育費として援助する予定… その姪に親や祖父母はいないのですか。 いないのなら伯父 (叔父?) に扶養義務があると言えなくもないですが。 >妹側では所得とみなされるのでしょうか… 少なくとも「所得」ではないです。 夫に扶養義務があるのなら生活費のうち。 親や祖父母がいるのなら税法上は「贈与」。 まあ、110万を超えなければ贈与税の基礎控除以内ですけど。 >児童扶養手当を一部受給しております… 誰が児童を扶養している人になっているのですか。 >どなたか私たちの仕送りが課税対象になるかどうかお教えくだ… お書きの情報だけでは何とも判断できません。

gohannannisiyo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問文の書き方がよくなかったようですので、補足説明させていただきます。 姪を扶養しているのは姪の母親(私の主人の妹)、シングルマザーです。 前夫とは絶縁状態で養育費等も受け取っていません。 姪の祖父母(姪の母親の両親、私の儀父母)は健在で、年金生活ですが、農業による現金収入がわずかにあるようです。 姪の母親(私の主人の妹)は働いており、児童手扶養手当を一部受給しております。 正確な年収はわかりませんが、児童扶養手当を除いて手取りで200万ほど、正社員です。 扶養義務者による学資の仕送り等は所得とはみなされないことは聞いておりますが、私の主人が妹に姪の学資を仕送りするような場合はどうなるのでしょうか? 所得とされると児童扶養手当を減額あるいは中止されるかもしれず、 援助したつもりが不必要な恩を押し付けただけになってしまいかねません。 主人の妹は遠隔地に住んでおりますので、毎月銀行振り込みで送金することになると思います。 課税を逃れるための方策は考えておりません。 お教えいただきたいことは、 1 所得税を課税されるかどうか 2 法的に不備がないように留意すべきことがあるか 以上二点です。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妹への仕送り、所得扱いになりますか?

    妹はシングルマザーです。 今度妹の娘(つまり私の姪)が高校に入学するので、月1~2万ほど教育費を出してあげたいと思っています。 毎月銀行振り込みする予定です。 お教えいただきたいことは、その仕送りが妹の所得の扱いになるかどうかです。 一般に扶養義務者による仕送りには所得税はかからないようですが、私のケースはどうなのでしょうか? 妹は児童扶養手当を一部受給しており、私の仕送りが所得扱いになると 児童扶養手当が減額あるいは中止される可能性もあります。 万一そんなことになったら援助したつもりが逆に迷惑です。 妹に関してもう少し説明しておきます。 父母は健在。年金暮らしですが、わずかに収入があるようです。 元夫とは絶縁状態。慰謝料も受け取っていません。 妹自身は正社員として働いており、詳しくは知りませんが手取りで年200万円ほど稼いでいます。 なお、後々追徴課税されかねない課税逃れの方策は考えておりません。 払うべきものは払います。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • シングルマザー。

    この春、晴れて?シングルマザーとなります。 仕事を探し生活基盤が安定するまで暫く実家で居候生活の予定です。 両親は健在ですが、年金生活となる為、あまり負担は掛けられません。 そこで教えて頂きたいのですが、母子・父子家庭が受けられる支援制度で 児童扶養手当や児童手当や母子奨学金(年1回)母子医療費助成制度や 就学金援助あと地域によって児童育成手当などがありますが、 同居親族がいることにより貰えない手当や助成金はありますか?

  • シングルマザーの人が受けられる補助って?

    こんにちは。 私の知人にシングルマザーの人がいます。 今、児童手当を受給されてますが、それも年々安くなってきてるようで、ちょっと困ってられます。 そこで質問ですが、シングルマザーの人が受けられる補助って児童手当以外ないのでしょうか? 地域によっても異なると思いますが、ご存知の方教えてください。

  • 贅沢はシングルマザーが羨ましい

    こんにちは。 質問というより、ほとんどが愚痴になってしまいますが、聞いてください。 主人の妹がシングルマザー、子供1人です。 その妹が、給料の割には、かなり贅沢な暮らしをしています。 給料は月に10万くらいですが、住んでいるところの家賃は7万(地域では結構高くて綺麗なところ) 車あり、海外・国内旅行三昧。 ブランド物ばかり持ち、子供にはお金をかけてモデル活動や習い事をさせ、自分自身も、毎月美容室にネイルにマツエク。 自己投資と言いながら、親や私たち夫婦に子供を預けて、趣味に明け暮れています。 なぜそんな生活を送れるのかというと、理由はパトロンの様な彼氏と親の存在です。 彼氏が家賃や生活費を援助し、旅行に連れて行き、ブランド物を買い与えています。 親は、車にかかるお金や、保険代、子供の習い事のお金や送迎を援助。 また、地域によると思いますが、義妹は児童手当と児童扶養手当合わせて、毎月あたり5万近くを受け取っています。 そのため、給料はほとんど自分のことに使えるという訳です。 ちなみに、元夫からの慰謝料・養育費などは無いようです。 以前、もやもやしすぎて、義妹を児童扶養手当の不正受給で通報しようと思い、こちらに質問をしましたが、不正受給には当たらないとの返答を頂きました。 はっきり言って、義妹に腹が立ちます。 児童扶養手当などを貰いながら、彼氏や親に援助され、一般家庭でも出来ないような贅沢ばかり。 でも、義妹への彼氏や親の援助は、私には関係の無いことだし、ただの妬みです。 共働きをしていますが、子供の体調不良や送り迎えなどで、なかなかしっかりと稼げる仕事にも就けず。 夫の扶養に入りながら、チマチマ稼いだお金から保育園代を引けば、義妹が貰ってる手当分くらいの金額にしかなりません。 その上、夫婦間のトラブルや、同居、嫁姑問題。 そんな悩みもなく、暮らしている義妹が妬ましいです。 だからと言って、義妹をどうこう出来るわけじゃないことも、分かっています。 ただ、そんな事を考えてしまう自分が腹立たしいです。醜いです。 夫も居て、子供も居て、住む家もあり、それなりに幸せです。 他所は他所。うちはうち。の精神でいきたい! と思いますが、相手は主人の妹。 しょっちゅう自宅(義妹にとっては実家)に子供を預けに来て、いつもはパトロンの様な彼氏に頼りきりなのに、彼がアテにならないと、主人に頼りに来る。 義両親も、義妹の子供にお金をつぎ込み、私たち夫婦の子供には、服一つ買ってくれたことがありません。 そんな義妹を、他所の人!他所の家庭! と割り切ることが出来ないのです。 どうしたら、義妹のことを気にしないで済みますか? 同じ様な境遇の方は居ませんか? モヤモヤしてしまう、自分も嫌です。 なんだか惨めになります。 この気持ちから解放されたいです。 ご意見や、解決策をお願いいたします。

  • バツイチ母が妊娠 シングルマザーを選択したら

    上記に書いたとおり今はバツイチで働きながら 10才の子供と仕事を両立しながら生きています。 妊娠は確定はまだしてないのてすが 相手の人とは即入籍はなくて~ 私の中では結婚という形は考えられないというだけです。(不倫という意味ではなく) なので「シングルマザー」になるにあたっての 計画・覚悟やら考え時かと いろんな意見やアドバイスください。 ◎ちなみに 母子医療無料・市民税は非課税・児童扶養手当受給

  • シングルマザーについて

    シングルマザーについて 妹が離婚することになりそうです(原因は旦那の暴力と借金)。 妹は専業主婦で、大学卒業後すぐ結婚したため就職経験がありません。 また資格なども持っていません(教職免許は取得)。 今は実家に帰ってきていますが、いずれは自分で生活しなければいけないので離婚後のことをとても不安に感じているようです。 現在0歳の子供もいます。 妹の旦那は給料も少ないので、養育費も少額だと思います。 そこでシングルマザーや経験者の方にお聞きしたいのですが、 (1)どのような職種か (2)給料は手取りいくら位か (3)家賃はいくら位か (4)月に援助してもらえる手当てはいくら位か (5)養育費はいくら位もらっているか (6)月にかかるお金はいくら位か 差し支えない程度でかまいませんので、参考に教えて下さい。

  • シングルマザーの義妹について

    こんにちは。20代女です。 最近結婚し、主人(長男)の実家で同居しています。 主人の妹(以後義妹とします)がシングルマザーなのですが、私達の結婚以前から、しょっちゅう主人の実家(義妹にとっても実家)に来て、ご飯を食べたり5歳の義妹の娘(以後姪とします)を預けたりしていました。 主人も独身時代は、姪の父親の様な存在で、色々なところに連れて行ったり、お金を援助したり、おもちゃを買ってあげたりしていました。 結婚前は、主人の家庭の問題ですし、とやかく言うことはありませんでしたが、私が妊娠し、結婚することになった為、その件に関して主人には『家には家の生活があるし、子供も生まれるから、義妹は家族とはいえ別世帯なんだし、今までの様には出来なくなるよ』と忠告?しましたが、主人は『何で?』という反応でした。 結局結婚後も状況は変わらず、 先日は、私が妊娠中にも関わらず、仕事のため熱のある姪を預かってくれと…。しかも病院に連れて行っておらず、インフルエンザの可能性もありました。 正直は?って思ってしまいました。 義父母も、孫が可愛いため、結局預かることになり、私は移ったら大変なので自分の実家に帰ることになりました。 今年の姪の誕生日にも、義妹から主人にプレゼントの催促があり、主人も私に相談も無く購入していました。 また、義父母は義妹にお金の援助もしている様です。 義妹はブランドのバッグを買ったり、姪と海外旅行をしたり、新築の広い賃貸に住んだりと、正直同居してる私たちより良い暮らしをしています。 義妹の給料でそのレベルの生活は不可能です。 主人に言っても、お前は冷たいやつだな。と言われます。本当にストレスです。 子供が生まれてからもこの状況が変わらないと思うと気が重いです。 最後のお金の援助の面は、きっと私の嫉妬心もありますが、毎週毎週姪を預けてきたり、主人にたかってくる義妹にうんざりです。 これは私の器が小さいだけですか?義妹の様な人は普通ですか? とても長くなってしまいましたが、ご意見お願い致します。

  • シングルマザーの生きる道

    DVによる生活保護申請を出産数ヶ月で行い、 母子の関係でヘルパー2級取得後仕事を始めました。 今話題の介護職員の薄給です。 月22日、一日あたり9時間拘束の8時間働いて 14万ほど。 子の父親は借金などもありDVもあった上に カードを使い込んだため会いたくもなく認知もしていないため私生児です。 もちろん養育費その他の援助は一度たりともありません。 連絡もしませんし来ません。 好きでこうなったわけではありませんが、 自分も責任があることは理解しています。 仕事はつらく、厳しいですが、子供のためなら当たり前です。 しかしあまりに低い賃金に、生活保護を抜け出せません。 児童扶養手当も、月3万ちょっとに減額され(12~3万円以上は減額されるそうです) 満額の4万1千円程度ですが、1万近くの減額は家計を圧迫しています。 カードを使い込まれ数百万の借金を返済しながら、 給与が15万を超えると生活保護に返還金が生じてきました。 保護されてはいるものの、ほとんど振り込みは現在ありません。 かといって、抜けると無料だった保育園が2万弱とはいえかかるようになり、 医療権がなくなると・・・。 1)早く生活保護は抜けたいです。 2)母子の自立のための訓練としてヘルパーを取得したにもかかわらず、これでは生活できないとはどういうことか? 3)どうして介護では食べていけないのか 4)こんなの困窮しているのに、元夫から養育費をもらっているのにもらっていないといって満額の児童扶養手当をもらっている人が多いのはどうしてか?まじめに働いて一切の援助を受けていないまっとうな人間が損をするのは腹が立ちます 5)児童扶養手当や、児童手当を支給するのにしっかり調べるべきです。車に乗り回し、元夫から20万もの生活費をもらっているのに生活保護を受けている人も居ます。正直うらやましいです。自分なら絶対に保護は受けたくないですが。 6)DVを受けているのに、ケースワーカーに男性がついたことがあり、恐怖です。どうにかならないのでしょうか。 私生児を抱えるシングルマザーの生きる道だからでしょうか。

  • 17歳シングルマザー無職家を出た

    質問失礼します 私は今17歳生後6ヶ月の未婚シングルマザーです 親も結婚し両方いるんですが 母親の方に勘当され家を追い出されました そして先輩が名義で借りてる家を借りることに なりそこの住所に転出届け、転入届けの手続きを しました。 そして問題なのが児童扶養手当です。 名義人の賃貸証明書?とゆうものを 一度持参しなければならないとのことです。 そして私の名義にしなければ 児童扶養手当が認定されないと言われました しかし未成年のため名義になるのは 不可能ではないでしょうか? 今現在仕事を辞め無職で貯金が20万ほど しかない状態です。 金銭面で助けてくれる人はいません。 市役所に行き名義になれず 借りたこのアパートも1ヶ月で出ていかなければ ならないという旨を説明すれば 県営などにはいれるのでしょうか? また、必ず私が名義変更して自分にならなければ 児童扶養手当はもらえないのでしょうか? 回答の方よろしくおねがいします

  • シングルマザー(死別)の手当て

    父親が死別した場合、医療費の助成や、給食費の支援、JRの割引などはあるのでしょうか。 児童扶養手当は、遺族年金が受給される場合は、 遺族年金が優先され、児童扶養手当は支給されないというのは 把握しています。 母子家庭の場合、受けられる支援は上記のようなものが あげられると思いますが、こういったものは 死別の場合でも受けられるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 飯綱町で信州鎌の実物を見て買えるお店を探しています。
  • 飯綱町には信州鎌を販売しているお店があるのでしょうか。
  • 信州鎌を購入するためには飯綱町で販売しているお店を探す必要があります。
回答を見る