• ベストアンサー

確定申告についての質問(自営業、出産)

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

扶養内での業務委託・・・理解されて行っているのでしょうか? 税金での扶養(配偶者控除)、健康保険での扶養は条件が異なります。 1生計が同一でしょうから、医療費はどちらで申告しても問題はないでしょう。ただ、医療費控除による税負担の減少がご主人でもあなたでも変わらないのであればあなたで行うほうが申告書の作成の手間は減りますが、扶養の範囲と考えればご主人のほうが収入があり、たぶん税金も払っていることでしょうから、ご主人で医療費控除を行うべきでしょう。 2 業務委託であれば雇用関係にないですよね。であれば事業所得でしょう。事業の開業届は出されているのでしょうか?特に青色申告の特典を利用されるおつもりであれば、今回の申告には開業時に届出をしていない限り間に合わないでしょうね。 最後に出産費用は医療費控除に対象になるかは私自身経験がありませんので確認してください。また、通常健保などから出産一時金などが支給されているでしょうから、その分医療費から控除しないといけないでしょう。

nokkori
質問者

お礼

税金での扶養と健康保険の扶養の条件は異なることは理解していたのですが、質問が的確に伝わらず、申し訳ありませんでした。医療費控除については主人のほうで行おうと思います。回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産退職後の確定申告

    昨年バイト先を出産の為退職しました。 で、確定申告を2月にしようと思っているのですが、 退職してすぐ夫の扶養に入りました。 確定申告で医療費控除も申請しようと思うのですが 夫の所得の方が多い場合、夫の名前で医療費控除を申請した方が 良いのでしょうか? お分かりの方よろしくお願いします。

  • 退職後自営した場合の確定申告(白色)

    昨年3月末で会社を退職し、業務委託契約となり、自宅で仕事をするようになりました。 開業届はしていません。 昨年までは確定申告といえば、貸家を持っているので不動産所得の申告(毎年赤字)と、医療費控除の還付請求をしていました。 その際使用した帳票は、税務署から毎年送ってくる「確定申告書B(第一表と第二表)」と「収支内訳書(不動産所得用)」の2つで、これに医療費の領収証と会社からもらった源泉徴収票を添付して申告していました。 これは毎年やってますのでやりかたはわかります。 ところが今回は、4月以降の業務委託契約である程度収入があります。 収入は約400万円(源泉徴収なし)、経費は約180万円です。 自宅で仕事を始めたので今回初めて妻を専従者にして85万円の控除を受けようと思っています。 それで申告方法に戸惑っています。 次のような理解で正しいのでしょうか? 昨年3月までの給与所得と不動産所得についてはこれまで通り、「確定申告書B(第一表と第二表)」と「収支内訳書(不動産所得用)」に記載する。 4月以降の業務委託契約での収入と支出はあらたに「収支内訳表(一般用)」に記載して、業務委託だけでの所得を計算する 業務委託だけの収入を「確定申告書B(第一表)」の収入金額等の事業/営業等のところに書く 業務委託だけの収入を「確定申告書B(第二表)」の所得の内訳のところに、事業所得として書く 「収支内訳表(一般用)」で算出された業務委託だけの所得を「確定申告書B(第一表)」の所得金額の事業/営業等のところに書く 「確定申告書B(第二表)」の事業専従者に関する事項欄に妻を記載する。 以上で税額を計算し、3/17までに納付書で銀行から払い込む。 3/17必着で申告書類を税務署に送る。 これであってますか? また、今回は白色ですが、来年の申告から青色にするにはどのような手続きが必要でしょうか?

  • 確定申告についていくつかの質問です。

    2年ほど前から在宅で業務委託の仕事をしています。 正直つい最近まではどうせバレないし・・・と黙っているつもりだったのですが(滝汗) あと数年この仕事を続ける事になりそうなので 今更ながらやはりきちんと申告しようという気になりました。 業務先できいてみたところ家内労働者にあたるようです。 去年の収入は消費税が上乗せされた状態で160万弱、一昨年は80万弱でした。 そして去年出産をしている為実質負担した医療費も25万弱ありました。 今年は収入を130万以下に抑えようと思っています。 そこでいくつか質問なのですが ・委託費には消費税分が上乗せされて支給されているがこれはどう計算すべき? ・一昨年の収入も確定申告の必要ある?103万以下なので税金は納めなくてよい? ・主人の扶養控除にはいっていて年末調整の際私の収入は0になっているが主人の分の再申告はどうすればいい?  代行して私が申告することも可能ですか? ・今年は130万以下に抑えるつもりだが社会保険の控除はどうなる? ・医療費控除は主人の分と私の分のどちらで申告するべき? 補足回答は随時いたしますので回答よろしくお願いします。

  • 主婦の年末調整や確定申告

    主婦で、夫の扶養に入っています。 12月後半からパートを始めます。 月6万円以内くらいの収入になります。 業務委託の仕事を2種類やっています。 1つは近所の掃除で、月に6000円(経費ゼロ) ※今年3月から始めました。 2つ目は公共施設などに設置されているものの掃除で、月に約17000円(交通費や掃除用具などの経費が約4000円) ※今年9月から始めました。 なので、業務委託の経費を除いた利益は10万円に満たないです。 この場合、年末調整や確定申告はどうするべきなのか、わかる方いらっしゃいますか?

  • 確定申告。所得38万円とは?

    学生で業務委託の仕事をしています。 いろんなサイトに「所得=収入 ー 必要経費」で所得38万を超えなければ確定申告は不要とありますが、例えば収入が39万あって、必要経費が10万あったとしたら申告しなくて良いということですか? でも必要経費が10万あるかないかなんて税務署側はわからないですよね?

  • 確定申告と医療費控除

    去年は医療費が(還付金などを差し引いて)50万円ほどかかりました。 それで現在、我が家では以下のような状況なのですが、 どのように医療費控除をすれば良いのか分かりません。 <夫> サラリーマンですが、成績給というのがあって、その分については 自分で確定申告(白色)をしています。 経費を計上するので、確定申告をすると毎年いくらか戻ってきています。 <妻> 在宅で仕事をしていますが、去年の収入は35万円程で夫の扶養に入っています。 ただし事業所得になるため、確定申告(青色)はします。 というような状態なのですが、医療費控除は今回が初めてで、 どのように申請するのが良いのか分かりません。 夫婦二人分を合算して、どちらか一人が申請するのですよね? 夫の申告時にするのか、妻の申告時にするのか、どちらになるのでしょうか? 素人考えでは、たくさん税金を払っている夫が医療費控除をした方が、 戻ってくるお金があるような気がするのですが。 (どれくらい戻ってくるのか分からないのですが、戻ってくるお金より、 税金のほうが安いかもしれない私が申請しても何も戻らない??などと考えたり) 全然分かっていなくて、おかしな質問になっているかも知れませんが、 アドバイス頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 確定申告

    サラリーマンの夫と子供二人の4人家族です。 昨年の年末調整後に出産し家族が増えました。その場合、申告すれば還付を受けられると思うのですが、出産に伴う「医療費控除」もあり、どのように申告すればいいのか悩んでいます。(申告書は2枚必要なのでしょうか?)アドバイスお願いします。

  • 確定申告・出産費用は戻ってきますか?

    先日、医療費控除で出産費用も確定申告すれば戻ってくると聞きました。 もっと詳しく知りたいのですが、 ・2006年6月に出産 ・H18年5月頭まで働いていました ・現在育児休暇中(H18年7月~H19年5月末まで) ・夫はサラリーマン ・扶養家族は子供のみ この状況だと確定申告で税金は戻ってくるでしょうか? 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告 退職後の出産

    今回、初めて確定申告をする事になりました。 国税省のホームページも閲覧したのですが、自分に適応となるケースに悩んだため、ご意見をいただきたく投稿しました。 平成18年7月に退職し、所得は150万を超えています。 現在は無職です。 10月に出産しました。 私の収入があったため、配偶者控除の適応にはならず、社会保険のみ扶養になっています。 夫は複数からの所得があり、確定申告する予定です。 この場合、個人で確定申告するべきか。 また、出産に伴う医療控除は夫か妻かどちらで申告した方がよいのか。 教えてください。

  • 確定申告の医療費控除について

    去年、娘を出産したので、医療費控除の確定申告を申請しようかなって思ってます。そこで、質問なんですが、共働きで、お互い正規職員です。去年6月から私は産休育休中です。そのため、年間収入が夫の方がたくさんある場合、医療費控除の申請者は、主人にした方がいいのか?収入が少ない私にした方がいいのか?どちらの名前で申請した方がいいのか分からないので、教えてください。よろしくお願いします。