• ベストアンサー

確定申告

サラリーマンの夫と子供二人の4人家族です。 昨年の年末調整後に出産し家族が増えました。その場合、申告すれば還付を受けられると思うのですが、出産に伴う「医療費控除」もあり、どのように申告すればいいのか悩んでいます。(申告書は2枚必要なのでしょうか?)アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>昨年の年末調整後に出産し家族が増えました… 「扶養控除」が1人分増えますね。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm >申告書は2枚必要なのでしょうか… 扶養控除の追加分も医療費控除も、申告書は1通にまとめます。 「所得税の確定申告書 A」です。 https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm ところで申告はご主人の名前で行うのですね。 ご主人の、年末調整後の「源泉徴収票」を添付してください。 お子さんが生まれたことの証拠書類などは要りません。 医療費の領収証等は必要です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/shoto304.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

nabeko35
質問者

お礼

mukaiyamaさん、早々に詳しい回答をありがとうございました。 これで申告書を作成することができます。 上の子供が寝た今晩にでも早速トライしてみます。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦の確定申告について

    昨年、不妊治療を経て妊娠し、年末に出産した者です。 現在、夫の扶養で専業主婦です。 昨年の収入はありません。 確定申告で扶養控除と医療費控除をうけようと思っております。 1.誰名義での申告?夫?私? (私の場合、はじめて収入が無いのでいまいち書き方がわかりません。) 2.夫の年末調整後に子供が生まれたが、子供の扶養控除はうけられるか。 3.出産時にトラブルがあり他の病院に運ばれて入院したのですが、 その分の入院費も医療費控除としてできる? 未知なゆえ説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    確定申告 ごく一般的な給与所得のみのサラリーマン(もちろん2000万円以下) で会社で年末調整をした人が 医療費控除のみ受けようとする場合 還付を受けるための申告なる?ので 2/16まで待たなくても1月から申告書出せるのですか?

  • 妻の確定申告と医療費控除

    家族の構成が、私、母(無職)、妻(無職)、子供1人の4人家族です。 妻、母、子供とも私の扶養に入っています。 昨年、子供が生まれ、年末調整票を元に医療費控除があるので、確定申告を書いていたところ、源泉徴収額が0円のため、還付金が0円ということが判明しました。 妻の方は、昨年はパートで年間で40万円前後の収入がありますが、途中入社途中退社のため、 年末調整票をもらっていません。 妻の確定申告をした方が良いのでしょうか? また、その際に、私の方で確定申告をしたら還付金が0円の医療費控除等も、妻の方で行えば、いくらか還付金はあるのでしょうか? それとも、私の方で医療費の確定申告をして、住民税を安くしてもらった方が良いのでしょうか? ちなみに去年の医療費は67万円かかっていますが、 出産一時金を引くと、32万円が医療費にかかっています。

  • 確定申告と還付申告どちらでしょうか

    確定申告と還付申告どちらでしょうか 夫が自営で私は派遣社員です。昨年の医療費について、出産したこともあり、申告しようと思っているのですがこれは ?夫の確定申告時に医療費控除として申告する   →所得税がいくらか安くなる のか、 ?私の立場で還付申告する   →還付金としていくらか戻ってくる のかどちらになるのでしょうか。またはどちらでしても構わないのでしょうか。 ちなみに今まではそれほど医療費が高額になることがなかったのでどちらもしたことはありません。

  • 確定申告(医療費控除・ローン控除)

    夫の扶養に入っています。 昨年11月子供を出産しました。昨年の会社の年末調整で住宅ローン控除を受けて戻ってきました。その場合、今年の確定申告では医療費の控除を受けられないのでしょうか?? 国税庁のホームページで確定申告書を作成していましたが、戻ってくるばかりか納税しないといけない様になってしまいます。源泉徴収のとうりに入力しているのですが・・・

  • 確定申告について

    私は今年正社員として勤めていた会社を退職、その後夫の健康保険の扶養に入り現在パート主婦です。パート先で年末調整をしてもらえなかった為今回初めて確定申告に行く事になりました。 自分の分と、サラリーマンの夫の分です。夫は年末調整を会社でしてもらったのですが、源泉徴収票が間違って私が控除対象配偶者として入っていた為(私の今年度の収入は150万ほど)、税金面の扶養を外してもらわねばならず再度やり直しをしなければいけないようで行くのですが、 (1)夫は平日は仕事の為、税務署へ行く事ができません。 私が自分の申告行くのと一緒に夫の分を代理として確定申告する事は可能でしょうか? (2)夫の年末調整と確定申告で算出された所得税の差額は還付なら通帳等を持参するので後日振り込まれるんですが、たぶん、今回の場合年末調整の時は控除対象になってしまっているのでその逆、追徴(追納?)になりますよね、その場合はその場で差額を支払うんでしょうか?それとも後日、振込用紙的なものが届くのでしょうか? (3)夫は生命保険+医療保険、私のは医療保険の控除証明書があったのですが、それも夫の年末調整時に提出してしまいまして、現在手元のありません。会社から源泉徴収票をいただいた時に戻ってくるのかと思いましたが無いのですが、源泉徴収票にはその控除の額が記載されていますが、そちらではダメでしょうか? 色々すみませんが宜しくお願いします。

  • 確定申告における健康保険料について

    19年度分で、夫・妻共に確定申告をする予定です。 私は年度途中で出産のため7月末で退職したので、退職後支払った任意継続健康保険料・国民年金もあわせて確定申告すると全額還付されます。 夫は年末調整済みですが、医療費控除の確定申告をするつもりです。 その際に、私の分の任意継続の健康保険料を1か月分だけ夫の方で申告することはできますか? (年末調整時には私の任継保険料および国民年金は申告していません) というのは、私の方は全額還付なので、余っている分を夫の方で申告できたら、夫の分の還付金が増えるのですが、このような方法は可能なものでしょうか?どなたか教えてください。

  • 確定申告について教えてください。

    すみません。確定申告について教えてください。 昨年も会社のほうで年末調整をきちんとしました。 住宅ローンを組んでいるので、住宅ローン控除の申請も合わせて申請済みです。 (住宅ローンが2年目のため年末調整で済ませました) 昨年は色々と医療費がかさみ、医療控除を受けるために、 2月の確定申告も実施しようと思っています。 確定申告では、年末調整で実施ずみの申請も合わせて、 全部の申請をしないといけないようなことをどこかで聞いたような 気がするのですが、よく覚えていません。 年末調整済みで確定申告する場合に必要なものは 以下で問題ないでしょうか? (1)源泉徴収票 (2)医療費控除申請(領収書も含め) 上で「全部の申請」というのは、「住宅ローン控除」のことです。 もし年末調整で調整済みですが、確定申告する際は形だけでも 記入しないといけないのであれば、銀行から「住宅ローンの支払い証明書」 を早めに手に入れなければいけないと思っています。 もし必要ないのであれば、上記の(1)、(2)だけを記述して申請しようと思います。 すみませんがご存知の方、教えていただけると助かります。 その他、注意する点があれば教えていただけるとうれしいです。

  • 確定申告の還付金について

    会社で年末調整を行い、医療費控除があったので3月始めに役場で申告をしました。いつもは医療費控除はないので年末調整だけで会社から還付金があったのですが、今回は医療費があったので役場でも申告をしました。その場合、還付金は会社から渡されるのでしょうか?それとも役場を通して役場から‥?申告書には還付金の払い戻しの際の銀行口座を書く欄がありましたが、自分らは何も言われなかったので書きませんでしたし、てっきり会社からあるものと思い払われるのを待ってるのですが、まだ戻りません。例年なら連休前には渡されるのですが‥ もう少し待ったほうがいいでしょうか?役場に問い合わせたほうがいいでしょうか?皆さんのところには還付金の戻りはあったのでしょうか? どなたか回答をお願いします。

  • 年末調整と確定申告について

    会社員の年末調整について教えてください。 30代会社員です。 年末調整に会社に提出する予定の書類は、生命保険料控除証明書、損害保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、住宅ローン控除証明書(昨年は初年度なので確定申告をしました)です。 そのほかの控除は、配偶者控除、社会保険料控除です。 昨年の所得税額は上記の控除をして最終的に15万円くらいになりました。住民税は50万円くらいでした。 今年は妻が出産したこともあり、医療費が高額になりましたので、医療費控除も確定申告で申請したいと思います。 ただ、年明けに医療費控除の確定申告をしても、残りの所得税額15万円が還付の限度になると思います。 もし、住宅ローン控除(住宅ローン残高2500万円くらいで、還付額25万円くらい)を今年も会社の年末調整に出さず、自分で年明けに医療費控除と一緒に確定申告をしたとしたら、所得税から医療費控除は満額受けられ、その余った部分で住宅ローン控除となるでしょうか? 住宅ローン控除の還付は、所得税で足りない分は住民税からも引かれるそうなので、その方がお得なのかと考えました。 上記の考え方は間違っているでしょうか? 控除の申請の順番等で税額が変わってくることはありますか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。