• ベストアンサー

確定申告についていくつかの質問です。

2年ほど前から在宅で業務委託の仕事をしています。 正直つい最近まではどうせバレないし・・・と黙っているつもりだったのですが(滝汗) あと数年この仕事を続ける事になりそうなので 今更ながらやはりきちんと申告しようという気になりました。 業務先できいてみたところ家内労働者にあたるようです。 去年の収入は消費税が上乗せされた状態で160万弱、一昨年は80万弱でした。 そして去年出産をしている為実質負担した医療費も25万弱ありました。 今年は収入を130万以下に抑えようと思っています。 そこでいくつか質問なのですが ・委託費には消費税分が上乗せされて支給されているがこれはどう計算すべき? ・一昨年の収入も確定申告の必要ある?103万以下なので税金は納めなくてよい? ・主人の扶養控除にはいっていて年末調整の際私の収入は0になっているが主人の分の再申告はどうすればいい?  代行して私が申告することも可能ですか? ・今年は130万以下に抑えるつもりだが社会保険の控除はどうなる? ・医療費控除は主人の分と私の分のどちらで申告するべき? 補足回答は随時いたしますので回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>委託費には消費税分が上乗せされて支給されているがこれはどう計算すべき? 消費税については、基準期間(前々年)における課税売上高が1千万円以下であれば免税事業者となりますので、ご質問者様のケースはそれに当たりますので、消費税に関して申告・納税は必要ない事となりますが、所得税の申告の際には、その分も収入に含めるべき事となります。 >一昨年の収入も確定申告の必要ある?103万以下なので税金は納めなくてよい? 他に所得がない前提で、家内労働者に当たるのであれば、家内労働者等の必要経費の特例により、65万円の控除がありますので、所得金額は約15万円となり、最低でも控除できる所得控除額である基礎控除38万円を下回る事となりますので、確定申告の義務はありませんので、申告する必要はない事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1810.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm >主人の扶養控除にはいっていて年末調整の際私の収入は0になっているが主人の分の再申告はどうすればいい? >代行して私が申告することも可能ですか? 早急にご主人の会社に伝えて、年末調整の再計算をしてもらうべきものですが、基本的に再計算は今月いっぱいですから、時間もありませんので、ご主人が確定申告されて、不足となる税額を納められたら良い事となります。 (但し、会社にはいずれにしても伝えられるべき事となります) 申告には誰が行っても良い訳ではありません、基本的にはご本人又は依頼を受けた税理士しかできませんが、但し、ご家族の方であれば、問題なく受け付けてもらえますので、ご質問者様でももちろん大丈夫です。 >今年は130万以下に抑えるつもりだが社会保険の控除はどうなる? 健康保険の扶養の事をご心配されているのですよね。 政府管掌健康保険の場合は、向こう1年間の収入見込み額がおおむね130万円未満であれば扶養に入れる事とされていますが、扶養しようとする方が事業所得をされている方の場合には、収入金額から必要経費を引いた後の所得金額が130万円未満かどうかで判断されるようですから、ご質問者様の場合は、現時点では、健康保険の扶養にはそのまま入れるものと思います。 但し、ご主人の会社で加入されている健康保険が、健康保険組合のものである場合には、認定基準が違う場合がありますので、ご確認されるしかないものと思います。 >医療費控除は主人の分と私の分のどちらで申告するべき? 誤解も多いところですが、医療費控除については、家族の分も含めて実際に支払った者でしか控除できません。 ただ、現実には、誰が支払ったか判別が困難なために、有利な方で申告されるケースが多いとは思いますが。 実際に支払った前提で言えば、一般的には、所得が多い方で申告された方が、税額への影響も大きいこととなります。 それと、家内労働者であっても、要件を満たせば青色申告特別控除の適用は可能かと思います。 http://www.tax01.com/modules/xoopsfaq1/index.php?cat_id=7#q2 但し、健康保険の扶養については、政府管掌健康保険であっても、青色申告特別控除前の所得金額で判断する事となりますので、注意が必要です。

sakuratti
質問者

お礼

一つ一つに丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。 >現時点では、健康保険の扶養にはそのまま入れるものと思います。 とりあえず今年は健康保険に入れそうでよかったです。 でも基準が違うことがあるようなので念のため社会保険事務所に聞いてみたいと思います。 >それと、家内労働者であっても、要件を満たせば青色申告特別控除の適用は可能かと思います。 では今年青色申告して130万未満に抑えれば来年は所得税は収めずにすむかもしれませんね。 先日ふとしたことで今まで脱税してたんじゃ・・・とあせってしまったのですが 一昨年が意外とすくなかったのもあって申告漏れはせずにすみそうだし 今後もきちんと申告すれば意外と税金もたかくも怖くもないかなとおもいました。 ここで質問のほうは締めたいとおもいます。 他の方も含めご回答ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>・委託費には消費税分が上乗せされて支給されているがこれはどう計算すべき? 収入に含めます。(消費税を納税した場合にはその限りではありませんが御質問者の場合には納税義務者ではないので) >・一昨年の収入も確定申告の必要ある?103万以下なので税金は納めなくてよい? 一昨年は80万で家内労働者の特別控除65万を差し引くと所得は15万ですから課税はされませんので申告の必要はありません。 >・主人の扶養控除にはいっていて年末調整の際私の収入は0になっているが主人の分の再申告はどうすればいい? 昨年度は160万ですから特別控除65万を差し引いても95万となるので、これはこのままではご主人は過少申告ということでご主人の会社に税務署から連絡が行きますから、ご主人は今年確定申告して修正するしかありません。(今からだと再年末調整は間に合わないのではと思いますので) 配偶者控除も配偶者特別控除もうけられませんので、会社に昨年についてはその旨伝えると共に、税務署でご質問者と共に確定申告しましょう。 >代行して私が申告することも可能ですか? 出来ます。 >・今年は130万以下に抑えるつもりだが社会保険の控除はどうなる? 意味がわかりません。社会保険料を支払った場合には支払った人が控除を受けてください。 >・医療費控除は主人の分と私の分のどちらで申告するべき? 法律上は支払った人が受けるもので、どちらでも申告できるものではありません。 ただどちらが支払ったのか明確でなければ、どちらかで申告しても問題はありませんが、その場合にどちらにするのがもっとも節税になるのかというのは金額により微妙に変化しますので正確なお答えは難しいです。 一般的には課税所得が大きい人が適用を受けた方がよいです。

sakuratti
質問者

お礼

一昨年の分は課税されないのですね。 安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>委託費には消費税分が上乗せされて支給されているがこれはどう… 「収入」に含めて計算します。 >一昨年の収入も確定申告の必要ある?103万以下なので… 103万円以下というのは、給与収入の場合です。 事業所得の場合は、もらったお金の総額 (消費税分も含む) 「収入 = 売上」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「所得 = 利益」が38万円以上あるとき、基本的に確定申告の義務が発生します。 >主人の扶養控除にはいっていて年末調整の際私の収入は0… 会社での年末調整やり直しは、もう間に合わないと思います。 確定申告をして、税金を納めなおします。 昨年の分はこれから申告すればよいですが、一昨年の分は延滞税という利息が少々かかるかと思います。 >代行して私が申告することも可能… 誰が持って行ってもかまいません。 あなたの分と一緒に税務署へ持って行けばよいでしょう。 また、郵送でもかまいません。 >今年は130万以下に抑えるつもりだが社会保険の控除はどうなる… 「控除」ですか。 それは、ご主人が払ったものはそのまま控除されますけど。 >医療費控除は主人の分と私の分のどちらで申告するべき… 「税率」の高いほうでするのが得策です。 税率が同じならどちらでもかまいません。 税率は、 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2260.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

sakuratti
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >「所得 = 利益」が38万円以上あるとき、基本的に確定申告の義務が発生します。 家内労働者なので65万まで経費になる→一昨年の利益は38万以下 ですがこの場合でも申告は必要ですか? >>今年は130万以下に抑えるつもりだが社会保険の控除はどうなる… >ご主人が払ったものはそのまま控除されますけど。 というのはそのまま放っておけば今年も社会保険の扶養に入ることができるということでいいですか? あと追加の質問ですが今年青色申告を申請した場合 基礎控除38万+家内労働者の65万に加えて65万の青色申告控除で 収入を130万以下に収めるつもりならば実質 所得税をおさめなくてよいことになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得と業務委託の報酬があるときの確定申告について

     お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。  数年前から働いている(パートのような感じ)給与所得が去年は80万くらいあります。もう少し収入が欲しいことから、去年の春先から業務委託の仕事をしています。大体報酬は5万くらいでそのうち経費(ガソリン代など)が2万くらいです。  去年までは給与所得のみの申告で所得税はもどって主人の扶養に入っていました。 そこで今年の申告は業務委託の申告と両方しなければならないのですが、経費を引いて報酬を3万とすると給与所得と合わせて105万くらいになると思われます。  扶養の面で「103万の壁」といわれる所がありますが、私の場合、それを超えるので今までと税金面でどのように変わるのでしょうか?  私のかかる所得税・住民税、あと主人の配偶者控除等が変わり、どれくらい税金が増えそうか、お分かりになれば教えてください。  (もし給与所得と業務委託の報酬の確定申告の考え方で間違っていましたら合わせて教えてください)  

  • 在宅ワークの確定申告について

    在宅ワークをしている主婦です 主人総額500万 私収入120万 です 120万から 経費が45万 保険12万 基礎控除38万 を引くと 課税される所得金額が25万になります 去年これくらいで提出したら住民税の所得割が年間4万くらい取られたので 今年はもう少し落として申告しようと思っているのですが 医療費控除が結構あるので 今まで主人に一括で確定申告してもらってた高額医療を すこし自分の方で控除しようかと考えてます そこで、質問ですが 私の住民税、年間4万を無くすために、私が少し医療費控除をした方が得なのか 主人の方で全額医療費控除した方がいいのか 分かる方いらっしゃいましたらお知らせくださいませ そもそも高額医療って10万以上からしか申告できないのでしょうか?? 私の分として5~6万控除するってことはできませんか??

  • 税務署より「もう確定申告はしなくても良い」と言われるのは?

    親戚の叔母(一人暮し)は、自分の年金と遺族年金収入のみで暮らしており、一昨年迄税務署へ行き確定申告を行ってきました。 去年申告に行った際、「もう確定申告はしなくても良いですよ」と言われたそうです。 医療費控除も従来より申告基準未満であり、一昨年迄とも収入源も変らないので、去年で申告必要の有無に変化があったとも考えられませんが、何故その時点で不要と言われたのでしょうか? 又は、年金収入のみの場合は、元々申告する必要が無かったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告は必要なのでしょうか??

    主人は青色申告をしている自由業と呼ばれる職業です。私は現在、個人事業主扱いで、企業と業務委託で仕事をしています。年間103万も収入がない予定なので、配偶者控除を受けます。 私の今年の職種には変動があり、1.2月はアルバイト、3~6月は会社員、7月~は業務委託です。アルバイトと会社員時代は、すでに所得税を引かれていましたが、業務委託では税金を引かれることはありません。 こういう場合、私は確定申告をする必要があるのでしょうか?

  • 確定申告 区民税証明は必要ない?

    教えてください。 以前は会社勤め、去年の途中から、自営業(業務委託)で働きはじめました。 確定申告にいったのですが、年金・国保の控除だけで、区民税おさめ表の提出は必要ないと言われたのですが、区民税も収入から支払っていますよね。 でも、区民税などの支払い分は、いれないってことなんでしょうか?素人ですみません。ご回答お願いします。

  • 医療費の控除と確定申告について

    医療費の控除の申告は5年前まで遡ることができると聞いたのですが 収入の申告自体は去年の分しかできないんでしょうか? 例えばおととしの医療費を掘り出してきたとしても、 おととしの確定申告をしていない場合は、おととしの収入も掘り出してきたとしても どうすることもできませんか?

  • 扶養・確定申告・税金について質問

    30歳主婦です。昨年8月に会社を退職し、10月に結婚しました。そして今月から主人の扶養に入りました。 昨年の分の収入は私自身で確定申告を行いました。その確定申告をもとに今年度の市民税・県民税の請求がきました。 ここまでは理解できているのですが、今後のことについて質問です。 今年、失業給付金を50万程度もらっています。これからパートをするかもしれませんが、今年中に稼ぐ予定の額は20万~30万程度におさめるつもりです。 私は病院に通院してて、おそらく年間で医療費控除できる金額に達しそうです。また、生命保険にも入ってるので、生命保険料控除もできます。 ・収入103万以内になるので、来年の確定申告は私自身で行う必要はなく、主人に世帯主としてまとめてやってもらえればよいのでしょうか? この場合、医療費控除、生命保険料控除も主人に申請してもらえればよいのでしょうか?それとも別々にやったほうがよいのでしょうか? (主人は会社員ではないので、毎年確定申告しています。) ・今年収入103万以内にして、扶養控除内となるとしたら、来年度は市民税・住民税の請求が私にくることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告についての質問(自営業、出産)

    私は昨年の5月に正社員を退職後、サラリーマンの夫の扶養内で業務委託で仕事をしており、7月に出産しました。この場合、医療費控除と、業務委託で得た収入+経費の申告をすると理解していますが、それぞれの確定申告の方法を教えていただきたいのですが。 (1)出産などに関連する医療費は、夫の名前で申請し、私は自分の仕事関連のみの申告書を作成するという2つの申請書を別々に出すのでしょうか? (2)業務委託で自宅で仕事をする場合、「事業所得」と呼ばれる収入になるのでしょうか。(仕事内容は翻訳です)? 基本的なことで申し訳ありませんが、教えていただけるとうれしいです。

  • 消費税の確定申告?

    こんにちは。 フリーでプログラマーをやっている者です。 平成14年分の所得税の確定申告(白色)をしようとしてますが、売上先から、売上額に消費税5%分を上乗せした金額をもらっていまして、その取扱をどうしたらいいのか悩んでます。 売上先からの業務委託検収通知書には「小計」として売上額が、「消費税」として売上額の5%が、「合計」として小計+消費税の金額が記入されてます。 1.確定申告書Bや白色の収支内訳書に記入する収入(売上)金額には   消費税分を含めた金額を書くのですか? 2.上記1でない場合は、所得税と別に消費税の確定申告か何かをする   のですか? 売上先にはずっと以前に、「確定申告のときに消費税を忘れずに払ってください。注文書と注文請書と検収通知書も提出してください。」などど言われてましたが、意味不明でした。。。 あと、ついでの質問なんですが、平成10年6月に会社を退職したときの退職所得の年末調整が済んでないのを思い出したので、できれば期限最後の年である今回に還付申告?をしたいのですが、上記の確定申告書Bに記入するのですか?それとも別ですか?ややこしくなりそうだったらあきらめようと思ってますが・・・。

  • 確定申告に関しての質問です

    私は2008年9月に退職しました。退職後、会社員の主人の扶養に入れなかったので、国民年金と国民健康保険を毎月銀行で支払っていました。 主人の年末調整がもう終わってしまってしまっているので、確定申告をしようと思うのですが、医療費控除と国民年金・国民健康保険料の申告は、私より給与の高い主人と私の9月までの給与とでどちらで申告したほうが多く戻ってくるのでしょうか? そして私の住民税もまた窓口で振り込むようになるのですが、医療費控除と住民税のことも考慮にいれてどちらの給与で確定申告をしたらお得か教えてください。