• 締切済み

磁界の中の電流が受ける力、F=BLIについて

磁界の中の電流が受ける力、F=BLIについての質問です。 wikipediaで、「磁速密度」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6 の中ほど・・ 「なお、磁束密度の定義に用いる電流や磁荷は周囲の磁性体を排除しないとする。巨視的な大きさをもち周囲の磁性体を押しのけるような導線や磁石が受ける力は、磁性体内の磁束密度ではなく磁場の強さによって決まる。」という一説が理解できないで困っています。 これは、F=BILで定義される磁束密度と、磁場の強さとしてのHとの使い分けを言っているのだと思うのですが、具体的なイメージが見えません。 アドバイスおねがいします。m(__)m また、どうして、そのように、BとHの使い分けが必要なのか?というあたりも解説いただけないでしょうか?

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

ここら辺がわかりやすそうなのでご紹介します http://ufcpp.net/study/em/magnetro.html

itiziku2
質問者

補足

owata-www様、ありがとうございます。 読んでみました。 特に図が判りやすく書いてくれてあったので、理解が進みました。m(__)m 関連して質問させていただきたいのですが、・・・・ 力F=mH(mは磁荷)という式がありますが、この式に従えば、磁性体の中(液体の磁性体のようなものの中)に、磁荷m(無限に長い磁石の一端)を置く場合、その磁荷mに掛る力は、磁性体の種類に関係ない(磁束密度Bに関係ない)、という解釈になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁場中の電流に働く力の問題の質問です。

    磁束密度Bの一様な磁場中に置かれた半径aの円形の回路に大きさIの定常電流を流したときの並進力、偶力を求めよ。 わかる方、回答お願いします。

  • 定常電流の閉ループにかかる力について

    長方形の定常閉電流のループは、それぞれの辺にあたる部分の電流によって起こる磁場が、他の部分の電流に力をおよぼしますよね。 ただ、ループ全体で見れば、作用・反作用によって力は打ち消され、電流のループ全体にかかる力は結果的に0になるはずだと思います。 しかし、これが、直角二等辺三角形のループの場合はどうなるのでしょうか? 同じように力は作用・反作用で打ち消されるはずなのでしょうか? 計算してしまえば分かるかと思って、ビオ・サバールの式を使って計算してみたのですが、積分計算がとても煩雑になってしまって、うまく進みません。何か分かることがあれば教えてください。 また、同じような二等辺三角形のループを貫く磁束を求めるには、やはりビオ・サバールの式から積分を繰り返して求めるべきなのでしょうか。 あまりに煩雑で時間のかかる作業になりそうだったので、他に何か方法があるのではないかと思って、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 磁束密度、磁場などについて

    こんばんは。高校三年生です。 物理について疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 F=vBl、F=evB、F=mH、V=-dΦ/dtなど様々な力についての公式があるわけですが、これらの単位はどこから最初に決められているのでしょうか? たとえば、「何かが変化して起電力Vが生じているとき、その時間変化しているものを磁束(Φ)とする」と最初に決めたのならファラデーの電磁誘導の法則が成り立つのは理解できます。(というか定義ですので当たり前ですが^^) しかし、すると何の関係のないはずのF=evBなどの法則が比例定数なしに成り立ってしまうのが直感的に理解できません。(BS=ΦですのでBはΦに依存しますよね?) それならばと思いF=evBを定義とすると、(このような力が働いているとき磁束密度Bを定義)今度はファラデーの法則が成り立つのがなぜかわかりません。 また、電流から定義されているはずの磁場Hに、全く関係ないところから定義されているように見える磁束Φをかけると力Fになる理由もわかりません。。。 どういう順番でこれらの単位が決められていったのか教えていただけないでしょうか。 また、当方高校生ですので、もし大学レベルの話になってしまうのであればそこの部分は簡略化していただいて結構です。

  • 電磁気相互作用の問題

    同じ図をペイントで書いたので示しました。ご参照ください。 図のような真空中に平面が2枚平衡におかれている。 それぞの平面には一様な電流が互いに逆向きの方向に流れ(青線)電流密度はjである。 電流が互いに逆向きであるので2枚の面の外側では磁束密度が消え、2枚の内側にのみ磁束密度が残りその大きさは B= μH = μj/2 となる。 ファラデーの電磁誘導の法則によりV= -S|∂B→/∂t| から この部分について電源が成す仕事U_B = ∫0→T VIdt と表せる。 では電流を一定に保ったまま、二枚の平面のギャップを0からdまで増加させることによって実現する場合を考える。 上側の面は下側の面の作る磁場中におかれているために上側を流れる電流はローレンツ力を受ける。 電流密度がjの時、この電流によって上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書かれていました。 ここで質問です。 (1)右ねじの法則から電流Iの周りには右回りに磁場が生じることから上の電流と下の電流の方向からはさまれた内側が互いに相殺してなくなるというイメージをつくってしまったのですが逆で外側はなくなり内側は磁束密度が残るというイメージがなぜそうなるのかわかりません。 図で説明しているサイトなどがあれば教えてください。 (2)ローレンツ力で上の板において電流wjが受ける力の向きは上向きとありましたが下の磁場からなぜ上向きになるのでしょうか。 普通に図から上の板は手前側に電流Iが流れていて垂直方向右には磁場Bがあることから外積の概略からIベクトルからBベクトルへぐるっと曲線を描くと上方向に力が作用するという考えで解答を上と僕もかいたのですが説明だと下の磁場から受ける影響からと書いてありました。 ということはこの考えではなく下の板から作図するべきなのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになってしまいましたのでここのご教授もお願いします。 (3)最後に上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書いてありましたがローレンツ力の定義はq(E→+v→×B→)ですが その大きさを求めろというのに答えがμj^2/2とは F=LIBという値を代入して得られたものだとおもうのですが ローレンツ力の力の大きさがなぜ定義の式ではなく F=LIBで示されるのかもわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 変化する磁界から電子が受ける力

    行きがかり上、電磁気の勉強をン十年ぶりに初めた者です。 価電子が磁界から受ける力を求めたいと思っています。 一様磁界中を磁界方向と直角方向に等速運動する価電子 (例えば、銅線内の電子)が受ける力は、ローレンツの式 F=qE + qv x B の第2項で求まるのかなと思うのですが、 (一例として、0.1Tの磁束密度中を電子が 1m/ms の速度で運動した場合には約 -1.6 x 10^-17 N でしょうか?) 次に、変化する磁界から静止している価電子が受ける力を求めたいのですが、 手順として まず 変化する磁界が作る起電力を求め、その起電力が 価電子に及ぼす力を求めることで求まるのでしょうか? 起電力を求めたとして、電場への変換が分かりません。 例えば、 半径 5cmの1ターンの銅線が 磁界を横切って置かれ 磁束密度が 0.1T/μs の割合で変化したとき、銅線中の電子は 銅線中の磁束の変化から、以下の電界を与えられそうですが E = 0.1 x Πr^2 /10^-6 = 785 (V) とかなり大きな値になってしまいます。 さらに、このリング状銅線はその囲む磁束の総変化量が 同じなら、面積に(従ってコイルの周長にも)は関係しないと 思われるので、電界強度(V/m)に直せそうにありません。 物理の公式には単位が明記されていないので、 とんでもない勘違いをしていないか、不安です。 電場が分かれば、上記ローレンツの式の第1項で求められそうなんですが。 どなたか助け舟をよろしくお願いいたします。

  • 磁界と磁束の問題を教えてください。3

    (1)磁界中で、磁束に垂直な面積4[cm2]の面を4[mWb]の磁束が貫いているという。 このときの磁束密度B[T]を求めなさい。 (2)空気中で、ある空間の磁界の強さが10^-3[A/m]であるとき、その空間の磁束密度B[T]を求めなさい。 また、その空間に0.09[Wb]の磁極を置いたとき、その磁極に働く力F[N]を求めなさい。 この二つの問題の式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 電流周りの磁束密度

    一様な電荷密度ρで、半径aの無限に長い円柱が円柱軸方向に速度vで動くとき、円柱からr離れた点の磁束密度を求めよ。(r>a) というような問題を目にしたのですが、これってつまり電流の周りの磁束密度を求めろってことですよね? で、電流は定義から ρva^2 で、磁束密度 B=μI/2πr に代入したら良いと思うんですけど、今の場合円柱ということなので太さをもっているんですよね。 この場合とき方は上のままでいいんでしょうか。感覚的には積分しないといけないような感じなんですが。ひとつご教授よろしくお願いします。

  • アンペールの力の問題です。分からないです。

    xy平面上に一辺の長さeである正方形回路abcdが配置されている。 この回路に強さIの電流が流れ、磁束密度Bがx方向を向いているとき、この回路に働く力を教えてください。

  • トランスコア磁束密度の式に電流が無いのは?

    トランスコアの飽和磁束密度を超えないために、磁束密度の変化量ΔBは ΔB=V/(4.44N*A*f) N:コイル巻き数 A:コア実効断面積 f:正弦波周波数 V:印加電圧 と表されるようですが、この式には電流がありません。 私が持っていたイメージでは、磁束密度は電流が大きくなれば増えるものだと思ってたのですが、 この式では電流に無関係になっているように見えます。 どう考えればよいでしょうか?(私は何を考え違いしているのでしょうか?)

  • 『物理学』 円形電流の中心を通る軸上にできる磁場

    どうしても、具体的な数字になるとよく分からなくなってしまいます。 勉強が足りなくお恥ずかしいのですが、唸っててもらちがあかないので是非お力を貸して頂けないでしょうか? 以下の問題が分からないのです。 半径10cmの円形導線に4Aの電流を流す時、その円の中心点を通る軸上で中心点から10cm離れた点に出来る磁場の磁束密度の大きさを求めよ。 宜しくお願いします。