• ベストアンサー

何で原付が必要なの?

車を運転していて、いつも感じるのですが、原付自転車って本当に邪魔な存在とは思わないですか? と言っても、別に敵対視する意味では無く、中途半端に車線の左側を最高速度30km という超ノロノロ運転で前を走られると困るという意味です。 日本の場合、車線の幅もそんなに広くないため、追い越すにしても、かなり右側に振れないと接触してしまうし、と言って、原付の後方を我慢して 30km を維持して走ろうものなら、渋滞が起きてしまって後続車から非難が集中する事になります。 考えれば中途半端なんですよね、原付って。 「自転車」 という文字を使っているのなら、歩道を走行しても構わないようにすればいいのに、それもダメだし。  そうかと言って、車道を自動車と同じ速度で走る事も禁止されているし、おまけにヘルメットの着用は義務、それに二人乗りも禁止、排気ガスもモコモコ出しながら走っているし ・・・ こんな中途半端な乗物が何で必要なんでしょうか? いっそのこと本当の自転車にするか、普通自動車のように高速で走れる二輪車にするか、どっちかに統一する事って、この先、ないのでしょうか? 素朴に疑問を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

既に皆さんの回答にもありますが、私自身も同じように考えた時期がありました。昔の技術力なら50ccなんて、ほんとに今の電動アシスト自転車に毛が生えた程度の力しか出せなかったので、真の意味での『原動機付き自転車』だったんですけどねぇ…。 メーカーさんの努力・技術革新によって、50ccドノーマルでも時速60~70kmくらい出るようになった…、その努力と飽くなき技術開発には敬意を表しますし、それが当たり前の進化である事は認めます。 しかし本来の『原動機付き自転車』の範疇に従うのならば、原付の排気量を今の技術なら10cc未満にでも改定するのが妥当なんでしょうねぇ。 仮に昨今の温暖化・エコうんぬん~が無く、内燃機関の必要性が認められる世界が続いていたならば、この10cc制限をしても十数年後にはまた、10ccで時速60~70km出せる物が生み出される事もあるのでしょう。 要は法改正が技術進歩のスピードに合わせて行われなかった…。それによって少しづつ上がってきた動力性能の恩恵に、今の人々が完全に浸ってしまい常識として根付いてしまった以上、今更『今の原付の利便性を捨てる』という発想は、猛反対を受けるのは必至でしょう。現実には“今更、原付を本来の意味の『原動機付き自転車』の枠に抑え込むのは不可能”と言う事ですね。 >中途半端に車線の左側を最高速度30km という超ノロノロ運転で前を走られると困るという意味です。 まぁ自転車も本来、車道を走る事が原則である以上、上記に関しては排気量制限したところで変わりはありませんしねぇ。“より高速で走る事が許された自動車”の側が、“自転車(原付含む)”に配慮しなければならない義務とでも考える様にしましょう。 >でも実際には歩道を大きな顔をして走っているし、混雑した商店街の中をベルを鳴らしながら走っている人が多いのが現状です。法律違反になっているのかどうか知れませんが、商店街を走る自転車が警察に検挙されたなんて今まで聞いた事がありません。 まぁ『商店街を走っていた自転車を検挙した』って例は聞いた事があるのですが…(そこまでの伏線にいろいろと有ったので単純な話ではないくここでは割愛…)。 マナーの良し悪しは人によるので一概には言えませんが、ここでも“非現実的な話ながら、法を現状にあわせる”という仮定ならば、自転車に乗るにも免許制(と言うか講習程度でも)を義務付ける事が必要なのでしょう。 ペナルティが全てではないのですが、やはり『自分に不利益が無ければ何しても構わない』と考える輩が出てくる、また『最低限の交通ルールも知らない』人間が乗れる乗り物ですからマナーという曖昧なもので抑えられる限界にくるのは当然の事でしょう。 まぁ質問者様の素朴な疑問に、私自身も昔から幾らか考えた事があったので取り留めも無く書いてみました、御許しください。 最後に、 >何で原付が必要なの? という問いについてですが、まったくの個人的見解になりますが、大型二輪の免許を持つ私自身には、原付の必要性はまったくありません。 これは小型以上の免許を持つ人なら同じだと思いますが、上位免許があれば“30kmの速度制限”、“二人乗り不能”、“二段階右折義務”…等々、制限が多くてわざわざ選択する必要性が無い。 以前住んでたマンションの駐輪場のスペース的制限で“原付程度しか置けない”場合でも、当時のアドレスという100ccスクーターであれば大きさ的には問題無く置けましたし…。 強いてあげるなら、駅前駐輪場とかマンションとか施設側が“原付”しか受け入れて貰えないと言う場合程度だと思います。 “自動車免許所有者が、新たな免許取得の手間無しに乗れる御手軽さ”、“親が原付しか許してくれない”、まぁいろいろ理由がある人もいるでしょうが、『安易に乗れる』と言う事と『マナーの悪さ&ルール無視の人間が多く感じる』事は、決して無関係とは考え難いんですけどねぇ。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 今回の質問の主旨は、最高速度が30km以内という厳しい制限があるのに、実際には自動二輪と同じ規制を受けている、世界でも珍しい(?)原動機付き自転車という乗物にメリットがあるのかな? というところです。 miyan_miyan様のご意見ですと、わざわざ選ぶ必要が無いという事だったのですが、「やっぱり・・」という印象を受けました。 もしこれが昔のように、本当に「自転車の延長」にある乗物だったら、メリットは多いと思います。でも実際には、単に「排気量の小さい自動二輪車」という事なんですよね。 いっその事、原付という枠を外し、例えば250cc以上と以下で分けてしまって小型二輪と普通二輪に2種類にする。 小型二輪の免許取得には当然、実技も必須条件、それに高速道路の走行もOK,最高速度は普通自動車と同じ ・・・ こんな風にすれば良いと思うのですが、反対する人がいれば、その理由を聞いてみたいものです。 私の考えですが、免許取得に実技が必須条件になっていないため、あるいは普通自動車の免許に自動的に付いてくるため、安易な気持ちで自転車と同じ感覚で乗る人が多い、一般国道の一番左端を30kmという超低速でトロトロ運転する、そのため後続の車両に無理な追い越しなどの危険行為を誘発させる ・・・ ユーザーもメーカーも、何だか半世紀前の時代錯誤した法律に振り回されているような気がしてなりません。

その他の回答 (15)

回答No.16

自動車にも原付にも乗っているので、このなんとも不可解な法律の影響はよく実感します。 今回は原付視点で回答してみます。 原付は二輪の売り上げの中で常にトップにあり、需要の大きな乗り物だったりします。 自動車の免許で乗れたり、原付の免許を取る事自体が容易だったり、理由は様々ですね。 ところで原付二種と言う区分をご存知でしょうか? 一般的に言う原付とは原付一種の事で、排気量50cc以下のバイクです。 30kmの速度規制や二段階右折をしないといけません。 一方、原付二種は50cc~125ccのバイクの事で、高速に乗れない事意外は自動車と同じように走れます。 二輪の免許は必要ですが、原付一種と殆ど変わらないお金で買えます。 原付一種と原付二種。 この二つの選択肢があるにも関わらず、殆どの人が原付一種を購入している訳です。 どうなんでしょう? 私も原付一種に乗っているので人の事は言えませんが、好き好んで矛盾した法律に縛られた原付一種に乗っているのは原付ライダーです。 法律も法律ですが、私達も人のことは言えませんね……。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。原付の2種というのがあるのですね。始めて聞きました。でも自動二輪の免許が必要になるわけで、それで人気が無いという事なんでしょうね。 考えれば、今の原付の扱いですが、16歳から免許取得可能、実技不要、普通自動車の免許を取得すれば自動的に付与される、運転方法は極めて簡単 ・・・ こういう環境にあるから、中・高生が遊びで乗り回したり、全く運転能力が欠落しているご老人でも乗れる事になっているように思います。それに二輪車メーカーのドル箱になっているようにも思います。 今回の質問に対して「原付は交通弱者なんだから、邪魔者扱いをするなんてひどい!」というような、私から見ればまるでトンチンカン(失礼)な意見がありましたが、「弱者と言うのなら、じゃあ、車体の強度も上げて最高速度をクルマと同じようにして、弱い立場から脱却すれば?」と言いたくなっています。 今回の質問+回答から、日本にはどんな悪法でも改正するなんて考えられず、一旦決めたら後生大事にして、そのままドップリと首までつかる人が多いのに驚きました。 原付を、まるで自転車や耕運機、それに馬やリヤカーなどと同じ路線で考えている人が多いのにも驚きました。 現実には今の原付は単に「排気量の小さい自動二輪車」のはずです。 半世紀前の原付とは全然違う乗物になっているはずです。 tobetobegx様のように、客観的に物事を判断される方が増えたら日本の法律のおかしい部分を変えられるのに・・・と思ってしまいました。

  • oryou30
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.14

坂の街に住んでいる者です。 法律的な視点から回答できませんが生活レベルで言わせてもらいます。 ちょっと離れたスーパーでの買い物で、 帰りの登り坂なんか正直自転車では厳しいのが現実です。 今もし原付なくなることなんてなれば この現実の中暮らしている人からは猛反対受けるでしょうね。 私は車も原付も400のバイクも乗りますが、 その時の状況に応じてマナーに気をつけて乗るようにしています。 特に原付で走るときは質問者様がいうような怖い思いを しないように先手先手で危険予測しまくって走ります。 もう出来てしまっている法律なんですから 悪法でもその範囲で守ってお互い譲り合って運転すればいいのではないでしょうか? 一方的な視点からそういう風にいわれるのは 少しどうかなと思います。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 やっぱり誤解されているような気がします。坂道の多いところではエンジンの力による乗物があった方が便利なのは分かっています。 ただここで疑問になっているのが、形も性能も機能も、「自動二輪車」と全く同じなのに、なぜ自転車の延長という位置づけになっているのかという事です。 半世紀前の交通事情を前提にした法律のために問題が発生しているのなら、変えれば良いわけです。その気になれば簡単な事です。 そして原付というような中途半端な存在を無くして、自動二輪、自動車という分類にする、免許を所得する時にも実技試験を課す、メーカー側もそれに対応した性能にアップさせる、そして乗る方も安易な考えは無くし、自動二輪に乗るのと同じように安全に対する配慮を徹底させる ・・・  やっぱりダメですか?

回答No.13

道路は普通車が走れば大型貨物やバスも走り自転車や耕運機、歩行者も通る道です。人間というのは勝手なもので自分が優先だと勘違いしてしまうのでしょう。道路上では自分自身が運転する普通車が圧倒的に多い為に忘れてしまっているのでしょう 自分より弱者は守る、驚かさないという意識がないと事故はなくならないと思いますよ。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 どうも原付ユーザー vs 自動車ドライバーという誤解があるようで困惑しています。 強者が弱者を守るというのは当然の事だと思います。公道を走行するわけですから、他人の権利も守らなければいけないと思います。 ただ「原付=弱者」という考えがなぜ出来たのでしょうか? それには最高速度が30kmという制限があるからではないでしょうか? また名前も悪いですよね。あの形を見て「うん、これは自転車の延長だ」なんて考える人なんていないと思います。250ccで同じような形をしたスクーター(?)もよく見かけますからね。 そして、そもそも今の原付にはペダルを自分の足で漕いで進むという能力が全くありません。そろそろ「自転車」という名前を外す時期に来ているように思います。 もし「原付=弱者」になっているとすれば、それは法律が悪いからだと思います。 実際に原付に乗っている人でも50~60kmで車線の真ん中を自動車の流れに乗って走った方が安全だと感じている人も多いように思うのですが ・・・

noname#78192
noname#78192
回答No.12

外国の例で言うと、なんとイタリアでは50ccのバイクが高速道路を走行可能です。さすがに「大丈夫?」と思ってしまいますが、自動車専用道路であることからすると、道幅が確保されていれば大丈夫なんでしょうかね? ちなみに二輪車高速道路二人乗り解禁は、やはり外圧です。大型二輪車、特に長距離走行が得意なバイクを売りたいアメリカからの要求ですね。実際にはあの解禁によってハーレーが売れるようになったとは思えませんが。 本題に戻れば、もはや30Km/h規制の意味はないと思います。制限速度は自動車と同じでいいと。 ただ、現在の原付は30Km/hを前提に作られていて、足回りが貧弱です。数年後の解禁を前提に法律を改正できれば・・・と思いますが、まあ無理ですね。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 やっぱり30km制限は意味が無いのですね。 今回の質問のテーマはこれだったのですが、どうも原付ユーザーを敵視しているかの誤解があって困惑しています。 今のような、自転車でも無いし自動二輪でも無いというような実に中途半端な位置づけというのは、極めて危険な状態にあると思います。 自動二輪と同じように最高速度を自動車と同じようにして免許取得に実技も必須条件とする、メーカーもそれに応じた強度を持たせる、そしてユーザー側も自動車を同じという意識を持って周りの流れに乗った速度を維持する ・・・ これをやると安全な社会になると思います。 今のままだと、何となく自転車の延長という位置づけになっていて、本当に危険だと思います。

  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.11

根本的には 日本の道路がおそまつだから 現在のような不満だらけの状況になっているのです 車道(基幹道路) と 生活道路 とを 区分すべきです ・車道 最低でも規格を 片側2車線+歩道+2輪用道路  とすべきです  なにしろ 市 と 市 を結ぶ幹線道路が1車線で歩道なし  なんて国道が日本全国に多数有って 車もひやひや 歩行者も命がけ という環境ですからね ・一方 生活道路を 歩行していようものなら うしろから 猛スピードの車に警笛ならされてストレス満杯、老人は危険で買い物にも行けないという状況です ---------------------------------------------------- 解決方法は 幹線道路の整備(拡幅の義務付け) と 生活道路は 時速10KMという法律整備 です

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 たしかに乗物によって車線を分けるというのが一番良いですね。 ただ、そうなると原付はどちらを走るのが、みんなにとって安全になるのかという次の議論が待っているようにも感じます。 今のままでは、自転車でも無いし、自動二輪でも無いし(最高速度30kmのため)、実に中途半端な位置づけになっているのが現状と感じています。

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.10

#1です。お礼ありがとうございました。 まず、他の人が暴論って言ってますが、現に自動車専用道路等、原付通行不可の道路は存在します。 なので、どこで折り合いをつけるかでしょうね。 僕個人の意見としては 制限速度60キロの道路は原付通行不可(自動車専用道路) 制限速度50キロの道路は迂回道がある場合のみ自動車専用道路 制限速度40キロの道路は従来どおり にしてしまうと言うものです。 意見の根拠は法定速度+20キロ(+15キロ?)と言うのが取り締まりの基準になってると思います。法律論ではないので、突拍子も無い発走かもしれませんが、原付側から見て40キロまでは何の心配もなく走れるわけです。50キロになるとパトカーが居ないか注意して走るスピードでしょう。そこで40キロ制限の道を自動車側が「原付は邪魔だ」と言っても何の説得力もありません。50キロ制限の道だと意見もそれなりに通るわけですが、田舎の幹線道路のように迂回する道がなければ原付が移動できなくなってしまいます。 ただ、原付だけ取り締まったところで、トラクターなんかも相当遅いですよ。トラクターだけじゃなく、田舎の農家おじいちゃんの運転する軽トラは30キロ出てないことだってあります。次はそういう車を規制しますか。 >こんな中途半端な乗物が何で必要なんでしょうか? 質問者様は原付に乗ったことが無いのでしょうか? 免許とっていきなり車だったんですか? おそらく質問者さんが嫌悪してるのは原付そのものではなく、片道1斜線の車道を左に寄るでもなく我が物顔で30キロで走ってる原付乗りでしょう。車乗りでもそうですが、50キロ制限、オービスもなくみんな80キロ出してる一般道で速度制限を守って「追越し車線」をちんたら走って渋滞を作リ出してる自動車にも当てはまることです。恐らくその場合も質問者さんは嫌悪するでしょう。制限速度(法律)を守るのかルールを守るのか、法治国家である日本に住む以上避けて通れない問題です。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。何度もお話を頂き感謝します。 ただ、質問の仕方が悪かったのか、どうも原付乗りを嫌悪しているかのような誤解があるようですが、全然違います。要は互いに安全走行が出来るように、原付ユーザーも製造メーカーも法律もキチンとした位置づけというか、整備できていないようと感じたわけです。 考えれば法律も含めて、自転車でも無いし、かと言って、高速道路を走行できるような自動二輪車でも無いし、扱われ方が実に中途半端な乗物のように感じています。 乗る方もそうでしょうね。 原付なんて一度も乗った事も練習した事の無い人が簡単な筆記試験で免許が与えられるわけでしょう (最近は取得後に簡単な実技講習があるようですが)? となると、乗る方にしても自転車の延長という感覚があって、大型二輪や自動車のような「危険に対する心構え」が出来ていない人が多いのが現状ではないかと思います。自転車と同じように駅前の歩道に駐輪している原付がメチャクチャに多いと思いませんか?

回答No.9

ドライバーですが質問者様と逆の意見です。 圧倒的多数とはいえ、車が車のペースで車道を走って当然、 などと考えること自体がドライバーの身勝手で傲慢なのです。 「車道」とおっしゃいますが「公道」というべきです。 公道は、多少そのスムーズな流れの妨げになったとしても、 人の移動手段の多様性を最大限に保護しなければなりません。 今でこそ車やバイクばかりが通りますが、時代によっては 牛・馬や大八車も頻繁に通りましたし、今後も通らないとも限りません。 (これらは現在でも立派な「軽車両」です) 公道は国民の旅行の自由・物理的移動を担保する唯一のものですから いくらマジョリティといっても公道の役割を覆すような法律は成り立ちません。 自動車は公道を使う陸上交通で最速最強の存在なのですから、運転する人は 言ってしまえば人として、それ相応の思いやりを担ってしかるべきです。 偏狭な見方を捨て、お勉強なさいませ。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。どうも質問の仕方が悪かったのかも知れないですが、何も原付ユーザーを敵視しているわけでも何でもありません。 要は互いに安全になるようになればいいわけで ・・・ 統計の方は全く知らないのですが、30km制限が原因で発生した事故ってあるのではないでしょうか? もっと排気量を上げて、最高速度を自動車と同じレベルにすれば車両の流れがスムーズになって安全になると思いませんか? 私も友人の原付を借りて運転した経験がありますが、国道の狭い車線の左端をトロトロ走るしか無いし、大型のトラックやダンプが唸りを上げる横を恐怖を感じながら走りました。もう二度と原付には乗りたくないと思いました。 どうせ二輪に乗るのなら大型でしょうね。

  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.8

「原付」が邪魔だと感じるので「原付」を廃止したとします。 すると今度は「自動二輪車」が邪魔だとなり、これまた「自動二輪」を「廃止しろ」となってしまいます。 挙句「歩行者は邪魔だから横断するな!」「横断歩道は撤廃しろ」ってなっていちゃいますよ。 車を運転以上、その車より弱者であるモノの安全を確保するのが車を運転する人の義務です。 弱者順に考えれば、歩行者、自転車、原付、自動二輪、普通車、中型車、大型車。。。。 「大型車」から見れば「普通車」は邪魔な存在になりますよ。 「邪魔だ」と感じる事自体が「大きな間違え」なんですよ。 考えを改めた方が良いですよ。 私は「ああ、原付か」「安全に避けよう」ってだけです。 「原付運転者」も「邪魔しよう」と思ってるワケではありません。 原付が30キロ制限を受けてるのは、単に「車(自転車~大型車)は止まっていれば事故は起きない」って考えが根底にあるからなんです。 確かに「止まってりゃ事故は無い」ですがこれじゃ本末転倒。 でも「速度が遅ければ事故は減る」と考えているんです。 そう「安全の為に速度制限(30キロ)をしている」ってだけなんです。 現実には「30キロ」でトコトコ走られたんじゃ交通の流れに対しては迷惑です。 ですが、そうであっても、それでも(我慢して)「車側が原付の安全を守ってあげなければならない義務」があるんです。 <こんな中途半端な乗物が何で必要なんでしょうか?> って仰いますが「中途半端」かどうかは質問者さん「個人の意見」でしかないんですよ。 (質問文の中に「中途半端」ってのが何回か出てきますが、そもそも「中途半端」って何を基準にしてるの?基準なんか無いですよ) 「原付」は人によっては「とても便利」な乗り物なんです。 16歳で原付免許を取り新聞配達のアルバイトをして家計を助けてる少年もこの世にはいるんですよ。 「原付を邪魔だ」なんて思う事、それ事態が「間違えています」。 はっきりと質問者さんの「思い=考え」を私は全面的に否定します。 議論の場ではありませんが敢えて言わせてもらいます。 「原付を邪魔だ」と考えてるその「気持ち」が「対交通弱者」への軽視に繋がり、挙句事故を起こす「要因」になるんです。 例え「原付」のノロノロ運転を止めさせるために「30制限」を撤廃し「原付」が高速度で走ったとしても、質問者さんは「邪魔」だと感じるでしょうね。 「邪魔だ」なんて考えは「自分勝手」な考え以外の何物でもありませんよ。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 > すると今度は「自動二輪車」が邪魔だとなり、これまた「自動二輪」を「廃止しろ」となってしまいます ・・・ あっ、これは全然違いますね。全くの誤解です。 質問文にあるように、最高速度の違いを指摘しているわけです。 二輪ライダーの気持ちも分かる気がしますし、もしそのような環境になっていれば、私もライダーになっていたかも知れません。 原付なのですが、誕生した時には本当の自転車の後輪に小さなエンジンを取り付けて坂道を楽に登れるようにしたはずです。 それも戦後すぐの事ですから、自動車の数が圧倒的少ない時代のはずです。 それがいつの間にか、免許が必要、ヘルメット着用の義務化、歩道の走行は禁止 ・・・ これじゃあ、大型の二輪車と同じじゃないですか? それなのに最高速度は30kmで抑えられたままだし、そのため、必要以上に車線の左端をトロトロ走るしか方法が無いわけです。これは原付ユーザーにとっても危険極まりない状態とは思いませんか?

  • kanburu
  • ベストアンサー率13% (118/865)
回答No.7

>外国の例は知らないのですが、最高速度30km というような変な乗物が自動車と同じ道路を走る国って日本だけなんでしょうか? 国によってまちまちです。 それも次のしばりがあります。 ・排気量制度(主に車両の規制) ・免許制度(主に取得年齢の規制) ・保険制度(掛け金や加入制度の規制) などがごっちゃ混ぜになっているので日本より厳しかったり複雑極まるものがあります。 国境が地続きの国では排気量制限で隣国に乗り入れが出来ないなんてことがあります。 速度規制にいたってはもうめっちゃくちゃです。 日本人はまだ厳格に法律を守るほうなので原付がジャマなんていえるのでしょうね。 大小の車と大小バイクと自転車と歩行者と牛馬や動物が同じ法律でくくられている国なんてありますからね。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。なるほど、日本以上に法律がキチンとしていない国も結構多いようですね。勉強になります。

  • lyuuuta
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.6

同感です (私も原付に乗る事はありますが) 別にライダーやバイクが悪いとは思いませんが法律が悪すぎです 原付・原付2種・普通・大型 最近ではさらにAT限定 大型AT限定 小型限定のATまで・・・ 法律から管轄までありとあらゆるものがバラバラです  車から見ても原付に乗っても両方怖いです ただ自転車に乗るようになって思ったのは道路自体が4輪の事しか考えられていないという事です 法律もそうですが道路を変えて欲しいです どっちも無理そうですけど

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 自転車については私も感じます。幅員の狭い車道を走ると怖いし、と言って、歩道を走ると歩行者の迷惑になるし、いっその事、自転車専用道路があれば良いのになと思いますね。 法律も行政も変なところがありますね。

関連するQ&A

  • 道路交通法。原付が車に譲るべき?

    日常もっぱら原付で行動してますが、いくつか気に なる事があるので質問させて頂きます。 制限速度40kmのトンネル(対向車線を含め二車線) このトンネルの前後約5km程の山道は信号が一切 なく軽車両は通行禁止です。そのトンネル内を原付 30km前後で走行中。後続車に追い抜きされます。 左寄りで走ってますがそれよりもっと寄れって意味 なのか、追い抜くぞと言う合図なのかクラクション を鳴らす車もあります。これは譲らないと駄目なの ですか? もう一つ制限速度50kmの高架道路(片側で二車線) で左車線の左寄りで走行中。同じ左車線後続車から 追い抜きされます。車線間は黄色ラインが走ってる ので車線変更禁止にならない様に抜く様ですがこれ もこちらが譲る姿勢を取らないといけませんか? いずれも原付は走行可能な道路です。 トンネル内及び高架道路は普通の国道と違い左側に 余分なスペース(路肩でいいのかな?)がないので こっちは身動き出来なくて怖いです。私の記憶では 上の両者とも追い抜き禁止でないかと思いましたが 違いましたか?ちょっと自信がなくて質問しました。

  • 原付二種は、通勤用?

    原付二種に原付から乗り換える方の理由は、 (1)二段階右折からの開放 (2)30km/hからの開放 (3)タンデム  のようです。  しかし、私のように、田舎に住んでいる者には、国道そのものがありません。(片側2車線、3車線とかいった道路)  ところが、バイパスのようなもの(自動車専用道)は、あります。 原付二種では、走れません。  さらに、原付は、道交法では、「自転車」扱い。原付二種は「自動車」扱い。  当然、駐車禁止場所での対応が異なってきます。 原付なら、自転車と同じで、切符は切られない。(注意は、される) 原付二種だと、情け容赦無く「切符が切られる」(自動車ですから・・)  こうしてみると、原付二種は、所詮は「都会の通勤用なのかなぁ」と感じてしまいます。  やはり、郊外に住んでいて、遠出をしたい、という場合は、「普通二輪」にすべきでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 原付で幹線を安全運転する方法

    こんにちは。 原付で幹線道路(R4)を走行中の事です。片側1車線の時速50km制限はみ出し追い越し禁止の道ですが、周りの車は大体いつも時速70~80kmぐらいの速度で流れていて、そこを私は時速30kmで運転していました。すると、前方にトレーラーが路上駐車していて私が走っていた車線の約2/3程度を塞いでいました。私の走行しているすぐ脇を車が結構なスピードで通過していくので少々危険は感じましたが、そのまま進むといよいよ路駐のトレーラに衝突してしまうので、1台の車が私の横を通り過ぎた後、走行位置を車線のセンターラインよりに移動しました。 走行位置を変えて2~3秒後、ある程度予測はしていたのですがピッタリ後ろに付いた大型トラックから猛烈なクラクションの嵐を浴びせられました。急に飛び出したわけではなくトラックにも私の走行位置変更を確認してからブレーキを踏むまである程度の時間はありました。私も車に乗るので時速70~80kmから時速30kmまで速度を下げられてイラつく気持ちはわからなくもないですが、原付のスピードの限界上、後ろから来る車にブレーキを踏ませてしまうのはやむを得なかったと思います。 この場合、交通の円滑を保つためには私はどのような運転をすべきだったのでしょうか?今回は事なきを得ましたが、原付でトラックに追突されると命に関わるので、ぜひ教えて頂けると助かります。

  • 原付か、小型二輪で迷っています。

    タイトルの通り、原付か、小型二輪で迷っています。 理由:原付のメリットとして、燃費が良い。税金が安い。車体本体価格が小型二輪と比べて10万円程度安い。重量が軽いので運転が楽、などがあるかと思うんです。親戚も50で十分だと言っているのですが、法定速度30kmのことなどを考えてしまうと、どうしようかと迷っています。お金のことを考えると、原付かな~‥‥‥。 移動目的は、通学で片道10kmの利用と、バイト先片道5kmの利用です。どちらも片側1車線の法定速度40km~50kmの道路です。平坦な道路です。バイクの種類はスクーターを考えております。 身長170cm体重49kgです。 大型自動二輪免許持っています。 よろしくお願いします。

  • 原付オートバイは自転車枠をどう走る.

    片側1車線づつの道路の車道に自転車用車線があります. 原付の2段階右折はどのようにはしりますか? 車道左端を交差点の前方端で停止し、信号が変わり右方向が青になるまで待ち、車道左端で進行するのが、原付の2段階右折と習っています. 自転車帯ができてから変わったのでしょうか. Q1.どの様に曲がるのでしょうか. 車道内の自転車帯を通る原付を取り締まると述べる婦警がいたのでお尋ねします. 原付は自動車の速度よりも制限速度が低いので、自動車の車線を走るには無理があり、車道の左端で以前から使っていた自転車帯とおなじ位置が安全に走るには車にとっても、原付にとっても最善のように見えます. Q2. 原付は車道の自転車帯を走ってはいけないのでしょうか? 自転車帯は車道にありますが、歩道が広く、車道が狭いところにほとんどの自転車帯が作られているように見えます.公衆の安全を保ててないのです.そして自転車帯が途中で消えたり、狭い車道でガードレールと歩道の縁石に遮られて逃げ道のない自転車帯も多く作られています.公衆の安全を保ててないのです. Q3. こんな状況ですが、あなたは自転車帯が安全と思いますか? 状況を説明すると行徳の野鳥御猟場の交差点に警官たちが6人も集まっていました. 御猟場に天皇の一家が来る交差点だから警備をカモフラージュするために、またはおおげさな忖度を権力者にしたと批判されたくなくて原付を取り締まるようなよそおいをしたようにも見えます.

  • 飛ばす原付に道譲る必要って有るのですか。

    軽自動車に乗って制限40キロ片側1車線の道を+10キロ以内の速度で走ってたら後ろにうるさい原付小僧がついてきて左右に蛇行してウザいのでクルマを右側に寄せて走り左側を空けてやったらそこから前に出て走り去りました。2ストの煙がクサかったです。 それで、ウザいのがいなくなったのは良かったのですが、原付って本来30キロまでしかスピード出せない筈なんで譲る必要なんて有ったのでしょうか。 道交法ではどうなっているのでしょう。

  • 原付特有規制や全車両踏切一旦停止廃止すべき

    原付特有規制や全車両踏切一旦停止廃止すべき 私はそもそも元はと言えば、 急いでいるので自動車やバイクに乗っています。 原付1種は最高速度30km/hとなっていますが、 やめるべきと思います。 前方や後ろに速度取り締まりが行われているかをいつもチェックしながら走行するので、 結果的に前方不注意になり安全が損なわれます。 また、30km/hと言うノロノロ運転で走る事で時間のロスにも繋がりますし、燃料の無駄や排気ガスの増大に繋がります。 走行時間が長くなればなる程、交差点での信号待ちの回数と多くなりますし、 アイドリングストップなんて、気の向いた時にしかしませんし。 50km~60km/h弱位で走行する方が燃費も良いです。 運転の練度が運転者により違うので、との建前なのでしょうが50歳代~60歳代のおばさまでも普通にそこら中で50km/h位で走行しています。 原付1種については、自分の進行方向の車線が3車線以上ある所において、 交差点での右折時には二段階右折が義務付けられています。 原付1種に限りませんが、二輪車は原則道路の左端を走行しますが、二段階右折を制定した根拠は恐らく、 3車線の左端から右折のために一番右側の車線、あるいは右側から一番目二番目の場合もありますの車線へ、30km/hで車線変更するのは速度が遅すぎてかえって危険という理由からそのようにしたと思います。 しかしながら、そもそも最高速度を30km/hに規定してそのようなノロノロ運転で車線変更せざるを得ないように規定しているのが危ないのであって、 道路交通法で60km/hと規定しておけば、 運転者も安心して車線変更ができます。 二段階右折時に待機スペースでアイドリングストップは面倒なのでしませんし、時間の無駄です。 二段階右折は運転技量に自信が無い人が任意で行えるようにするべきです。 次に、四輪車や二輪車など全車両は踏切での一旦停止及び通過直前の左右の安全確認が義務付けられていますが、 実際に踏切が故障して踏切が開いたままで、 電車などと自動車が接触する事故は殆ど聞いた事がありません。 踏切での一旦停止を全ての車両がする事で、 渋滞も引き起こされ、再加速に伴い燃費も低下及び排気ガスの増大に繋がりますし、 引いては時間のロスにも繋がります。 踏切の手前例えば10~20m位を徐行義務のある場所としたり、徐行義務の無い場所としたり、 その場所の状況に応じて公安委員会が独自に決めるようにすれば良いと思います。 政府に限りませんが、地球温暖化防止施策は喫緊の課題と公言されているので、 やはり検討されるべきと思います。 10年ぐらい前に国が検討していると報道がありましたが、 立ち消えた感じがしますがどうなんでしょうね? 上記3懸案(懸案では無いと考える方もいるかも知れません)ともに地球温暖化の貢献度が高いと思います。 私は、 原付1種(に限らず)の最高速度60km/h化 原付1種の二段階右折の任意実行 踏切通過時の全車両の一旦停止廃止 これらを社会に提言します。 皆さんはどう思われますか? 皆さんのご意見もお聞きしたいです。 他にも皆さんが思われる改善してほしい事がありましたら、 是非書き込んでくださいお願いします。

  • 大阪の二輪バイクの左追い越しや運転マナーがひどい

    私は大阪府在住で、仕事やプライベートでよく大阪府内を自動車で運転するのですが、去年あたり?からの二輪車(原付、ビッグスクーター~大型バイクまで)の運転マナーの悪さ、危なさはおかしくないですか? 一番怖いのは、片側一車線の道を走っている最中に、自動車の左脇、(歩道と自動車の間)からすり抜けしていく二輪車。(左追い越しというらしい?) そんなに道幅のない道でも平気で抜いてくる原付やバイクなどが異常に多いです。 初めてされたときは、あまりにビックリしすぎて、あっけらかんとしていましたが、最近は、どうしてこんな危ない運転をするんだと、すごく腹が立ちます。 また、他の自動車ドライバーの皆さんも同様に嫌がっておられるからか、二輪車が後ろにくると、自動車を車線の左にめいいっぱい幅寄せしながら走るドライバーがすごく多くなりました。 まさに「交通戦争?」といった感じで、「さすが大阪」という印象も持ちますが、二輪車はどうしてこんな危ない運転をするようになったんでしょう? 大阪府警は、こういった危険運転の二輪車をなぜ積極的に取り締まらないのでしょうか?? 大阪で自動車を普段運転しておられる皆様は、同じような思いをしておられませんか?

  • 原付での追い抜き

    朝のラッシュ時間帯は、道路が渋滞しています。だから、自動車よりもバイクのほうが早く目的地に着けます。しかし、疑問点が一つあります。 片側一車線道路で、渋滞している場合、原付で前の自動車の左側をスイスイ抜けていく行為は違反になりませんか?それから、右側を抜けていくのも同じこと。両方とも禁止、あるいは、どちらかはOK等、詳しいことを知っている方、教えて下さい。 渋滞の中、自動車と同じように、待っていたら、原付の意味がありませんが、もしかしたら、普段やっている行為は違反なのかも。

  • 道路で邪魔と思うのはなぜでしょうか?

    ・歩行者が自転車を邪魔に思う。 ・自転車が歩行者を邪魔に思う。 ・自動車運転中、原付バイクや自転車や歩行者を邪魔に思う。 ・自動車運転中に、前方を流れに乗って走っているだけの自動二輪車を邪魔と感じ、追い越したくなったり、先に行ってくれと思ったりする。 ・渋滞中の自動車の流れの隙間をすり抜ける自動二輪車を邪魔に思う。 ・自動二輪車運転中に前方の普通自動車や大型貨物を邪魔に思いすり抜けたくなる。 ・ツーリング中のバイク集団を邪魔に思う。 これらは、 自分で自分の事を邪魔者だと言っているように思うのですが。 邪魔と感じてしまう要因はなんなのですか? それがあったとして、その邪魔と感じる心理を抑制する方法はありますか? 世の中、幸せになって貰いたいものです。