• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式キャンセル)

友人の結婚式キャンセルと借金問題

このQ&Aのポイント
  • 友人の結婚式に出席予定だったが、直前になって借金の相談があり、キャンセルすることになった。
  • 信頼している先輩に相談した結果、借金の要求は普通ではないと判断し、角が立たないようにキャンセルした。
  • 後味は悪いが、トラブルに巻き込まれる可能性も考え、キャンセルは良い判断だったと思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csicsi
  • ベストアンサー率20% (22/109)
回答No.6

お金は貸さないし、結婚式は欠席。 そして今後のお付き合いもお断りです。 失礼にも程がありますもの。 しかしまぁ、信じられない話があるものですね。 驚きました。 結婚式直前でお金が足りないと言うこと自体おかしいですし、 本当に足りないのなら、 親に相談するなり式の詳細を見直せば良い。 招待状もないうえ、借金の依頼をして しかも振り込めというのは、話題の詐欺かと思うほどです。 他のご友人方は被害に合っていないのでしょうか。 先述の通り、 私だったら何もしないでサヨウナラです。 でも、どうしても気になる、もしくは、先方がしつこいようなら、 まず会場に連絡を入れ、本当に式が予定されているのかを確認。 その後、2万円ほど現金書留で送って終わりにします。 (3万は多すぎる。この際、偶数は禁忌などということは省く。) 本当はこんなことしたくないけれど、 勉強代と手切れ金と思うことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#113190
noname#113190
回答No.7

私は年齢的になんですけど、かなりドライに接するようにしています。 そういう場合は、はっきりと「筋が違うから貸す気はない。」とはっきり断った上で、義理ごとですから聞いた以上は出席はします。 最近、町内会の役員をやり出したら、一面識も無い方の葬式やお祝いに出席する機会が増えてきて、けっこう出費もありますけど、この点は世間への義理と考えるようになりました。 それ以上何か言ってきたら、そもそも友人にお金を借りてまでやるのはどうかしている、自分たちの力でできる範囲でやるべきではないかと、一応説教をしますけど、とにかく貸せないという点ははっきりさせます。 ただしこれはつきあいの深さによりけりで、普段から親しく付き合っており、およそ他人に借金を申し込むようなことがない人物からの申し出であれば、よほど困ってと言う事情を察し、貸すことはしませんが、黙って自分のへそくりなど、可能な範囲で差し出します、返して貰うことは一切期待しません。 ご質問を読む限り、どうもそういったお付き合いではないようですから、ビジネスライクで良いのではないでしょうか。 どうしても出席が嫌なら、事前に会費も決まっていますから、相当額をお祝いとして送り、やんごとない事情で出席できませんで良いかと。 それ以上言ってくれば、私はご質問者の先輩のように人間ができていませんから、角を立てないどころか、けんか腰で「失敬じゃないか、どうしても抜けられない用事があるんだから、それを察するのが人間じゃないか。そこまで言うなら今後のお付き合いはお断りする、迷惑だから連絡しないでくれ!!」と、喧嘩別れという形にします。 こちらがやることやっておけば、世間は見ていますから、正邪は自ずからはっきりすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109641
noname#109641
回答No.5

現在進行形ですか・・・心中お察しします。 私からもご参考までに。 「出席は辞退、お金も貸さない」でOKだと思います。 私が同じ立場になってもそうします。 すでにキャンセルの連絡はしてあるんですよね? でも「結婚式代を貸して欲しい連絡」はあるとのこと。 しかも招待状がないって??? やっぱり、ちょっと怪しい香りがします・・・ 私ならあんまりしつこくされたら、式場へ確認の連絡を入れちゃいそうです。 断るにしてもあんまりバッサリと切り捨てると、 相手によっては面倒なことになりそうなので、 「悪いんだけど、大きな買い物をしてしまったから、  貸してあげられる余裕は全然(←強調)ないんだよ。  他を当たってもらえる?」とか言って逃げます(笑) 「結婚式代」の「数十万」を貸して欲しいとの申し出ですが、 本当に「結婚式代」が足りないという事情だったら、 まずは新郎新婦が自分の両親・身内に相談すべきことかと思います。 そもそも、本当に結婚式代だとしたら、 最終見積が出れば、支払日と金額はわかっているはずです。 今になって慌てて足りない分を集めているということは、 身の丈にあった内容ではなく、 支払いに困る程、背伸びした内容にしてしまったのではないでしょうか。 更に、「遠方」ということは仕方ないことですが、 しばらく疎遠状態にも係わらず、いきなり結婚式に招待なんて、 それだけでも充分失礼だと思います。 なんだか会費(ご祝儀)目当ての頭数合わせみたいで・・・ 私も結婚式を控えていますが、 遠方から出席してくださる方の交通費や宿泊費はこちら持ちです。 こちらが出すことはあっても、ゲストからお金を借りるなんてもってのほかです。 疎遠にしていた友人に借りる前にすべきことがあると思います。 それができない事情があれば、ちょっと心配です。 例えば、既に周囲から借りまくっていて他にアテがないとか、 親族や近い友人には見栄やプライドがあって借りられないとか、 遠方だからなかなか督促されないだろうと思っての確信犯的思惑があるとか、 実は「結婚式」自体がウソで、ただお金を借りる口実にしてるだけの可能性も・・・ 連絡をしてきているのは新郎でしょうか? もし新婦に内緒ということなら、新婦も不憫ですね・・・ 新郎が影でこんなことをしているなんて(涙) もし本当に結婚式があると仮定した場合、 あんまりネチネチ言われるくらいなら、 出席をキャンセルしたことで生じたマイナス分を 支払ってしまってもいいかもしれません。 人数変更ができない時期でのキャンセルなら、マイナス分は、 料理と飲み物代程度だと思います。 引き出物は大抵「渡した分だけ後から請求」だと思いますし。 ですから、渡すなら会費額で充分だと思います。 「出席はできないけど、御祝は送るから」と、現金書留で会費分を送るも良し、 「御祝」として、商品券で2万円くらい包むも良し。 もしかしたらやむを得ない事情があるのかもしれませんが、 それでも怪しい部分が多すぎですよ・・・ 早く解決するといいですね。 長々とすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

何かの口実をつけて、金を要求する魂胆が見え見えですね。 先輩が素晴らしいアドバイスをされましたが、先輩のアドバイス通りに 行う方が確実と思いますよ。 祝儀等も必要無いので、何か連絡があった時には丁重にお断りをされて 下さい。そんな人は必ず借金の依頼を必ずして来ます。 どんな事情があろうとも、1円足りとも貸しては駄目ですよ。

monomono1192
質問者

お礼

こんにちは。どうも貴重なアドバイスありがとうございます。 丁重に断っておりますが、祝う気も失せていますし、関わりを 持たないことがいいと思いました。 事情によっては、(たとえば)家族の誰かが病気でお金が無くて本当に困っていて、いろいろお世話になってた…などであれば、考えますが、今回は単なる「金請求」にしか思えなかったので、もう普通にお祝いする気も無いです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.3

まず、先輩のおっしゃることはごもっともで、貸すことを断ったのは正解だと思います。 私でも貸さなかったでしょう。 というのは、直前になってから「結婚式代がない」 なんてことはありえないからです。 なぜかといえば、結婚式場では当然先払いですから 予約をした時点で半分、残り半分は2週間前までにお支払いください。 というのが普通です。 そんな直前に式代がないということはありえません。 それを払ってしまったから、新婚旅行に持っていくお金がない とか当座の生活費がない、というのならわかりますが 式代を貸してくれ、という時点でそれは嘘です。 これで貸してしまうと、いずれまた貸してくれ、とやってきますから わずらわしいだけです。 本当に親友で、こいつが困っているなら俺の全財産やったっていい! くらいの友達なら貸したっていいでしょうけど そうでない限り、それは貸すのではなく取られてしまうと思った方がいいでしょう。 出席についてもお断りした方がいいでしょう。 そう仲のいい友人でないのにもかかわらず 言ってくるということは近い人(親戚や親しい友人、近所の人)にも 断られているから、あなたのところにまで来ているわけです。 あるいは借りまくってもう頼めないからあなたのところまで 来ているのです。信用などまったくない人ですから もうかかわらない方があなたにとって有益かと思います。 逆に付き合っていてもそういう類の話しかもって来ません。 お願い事だけを持ってくる知人というのは結構います。 そんな人とは一刻も早く縁を切るべきです。 私も自分で人脈は広い方だと思っていますが、 頼みごとを持ってくることしか しない人が多いです。 若いころは人脈広げなきゃ・・と思い やたらに顔売って来ましたが、ある日 利用されているだけということに気がつきました。 知り合いなので頼みごとをしてあげるのですが どう考えても私がやってあげるだけ、の関係の人が いることに気がついたのです。 それで知り合い顔されてもこまるので 頼みごとしか持ってこないやつは次回から聞いてやらない ことにしました。事実上の縁切りです。 すると非常にスムースに物事が運ぶようになりました。 もちろんお願い事をきくこともありますが その人たちはこちらがお願い事をしても 「よく私に相談してくれた!」とばかりに 何でもやってくれます。つまり持ちつ持たれつですね。 そんな関係の人ならお付き合いしてもいいと思いますが 一方通行のお願い事だけを持ってくる人は遠慮してます。 あなたの場合、 遠方のことでもあるし、特に付き合いが頻繁でもなければ 縁切ったっていいんじゃないでしょうか。 私だったら、出席も断って、縁を切っちゃいますけど。

monomono1192
質問者

お礼

こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。 実はこれ現在進行形で、今現在もリアルに続いております。 というのも、(一応…)新郎の方から、リアルにTELが現在来ておりまして、無視っているのですが、、、、電話に出ると何かまた頼まれるか、とんでもないキャンセル料を請求されそうで怖いので、無視しております。 > あなたの場合、 > 遠方のことでもあるし、特に付き合いが頻繁でもなければ > 縁切ったっていいんじゃないでしょうか。 →そうですね。現実的にその子が卒業できたのは僕が卒論を代わって書いて上げたという経緯もありますし、、それに大学にも一年で2週間足らずしか来ていなくて、なんで私が卒論を…、とも思っていました。。そういうので味しめて、困ったときの「資金源」に私も含まれているのなら、正直キャンセル料も払いたくないです。というか、連絡すら取りたくないです。 長文のアドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

ほんとに式の予約がしてあったなら、ドタキャンですから、料理代(席代)相当の2万程度渡して、縁を切る方がいいかと思います。その意味でも、2万(一般では偶数は嫌われる)が妥当かな。 まあ、直前になってその無心は、普通ではありません。あげる気がないのであれば、貸さないのは妥当な判断です。心が狭いとか何とかという問題でもないです。

monomono1192
質問者

お礼

こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。 > 料理代(席代)相当の2万程度渡して、 > 縁を切る方がいいかと思います。 ちなみに会費も事前に決まっておりました。 その時点でいろいろ準備は整っているのだろう と勝手に思っておりました。 まさか直前でそんな連絡が来るとは思ってもいな かっただけに、残念です。その状態でお祝いの言葉 なんて出てきそうじゃないですよね。。 もちろん貸しません。貸したら、たぶん、味をしめて またこの人がどーにかしてくれるって甘えてきますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massugu
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.1

こんにちは 何だかややこしいですね・・。 やはり詳細が分からないまま「数十万円振り込んで・・」なんて 新手の振込結婚詐欺?!のような気がします。 お金を借りたいなら銀行にどうぞ! ですし、お金の貸し借りで友人関係にヒビをいれたくないから とか おばあちゃんの遺言でお金の貸し借りはするなと言われた とか言って 私も断ると思います。 断って正解でしょう。 多分、将来会うことも無いんじゃないでしょうか?

monomono1192
質問者

お礼

こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。 降込詐欺?とも思いましたが、やはり直前に借りたい は普通ではないですよね…。友人の常識で私の非常識 とかでもないですしね。 今後、将来的に付き合いはおそらく…。。 そもそも結婚式の連絡が来るまでほぼ音信不通 でしたが、さすがに式に誘われたので断る理由も なく、「祝ってやるか!!」と思っていただけに直前の「金貸して」 にはドン引きしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠友人から披露宴キャンセル連絡・・・

    私事なのですが来月自分の結婚式をします。 本日友人から結婚式出席キャンセルのメールが来ました。理由は妊娠です。 「おめでとう、仕方がないね」とメールしましたが よくよく考えると妊娠現在2か月とのこと。 結婚式1か月前を切ってから連絡があったので こちらもいろいろキャンセルの手続きやキャンセル料を支払わなければならないのに、なぜもっと早く 連絡をくれなかったのか、少し腹立たしいです。 私はその友人の結婚式に遠方でしたが出席したのに キャンセル料も払わず、祝儀ももらえない事にも 少し「??」です。 今年披露宴をされているのでキャンセル料等の事は知っているはずなのに・・・ やはり妊娠なので仕方がないのでしょうか。 愚痴に近い質問で申し訳ありませんが 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 結婚式のキャンセル

    誰か教えて下さい。今月の24日に、従姉の結婚式に招待されました。そこで、従姉の母(オバサン)から電話があり、私の弟に連絡をするが、取れないので出席するのか、聞いて欲しい…と頼まれ、弟に聞いた所「出席」。けれど、予定が入り…出席が出来ず★けど、中途半端な弟ゎ、期限ギリギリになっても、その事をオバサンに直接伝えようとせず、当日にドタキャン!?それを、母ゎ見抜いたのか…本人に強く言っても、連絡しないので、私に電話をしてきて、キャンセルを伝えてくれと!頼まれました。そして、オバサンに連絡をして伝え、「キャンセル+料金」を聞いた所…キャンセルゎ無理!料金ゎ分からないとの事だったので、1週間前でもあったので、直接に式場に電話をしました。そしたら、その場でキャンセルも出来て、料金もかからないとの事だったので、その事をオバサンに伝えた所…非常識と言われて、激怒したみたいで。。。その事情をしらない私の父が、連絡してるが繋がらない!と、私が何かしたのか、聞かれ…父親に事情を説明した所「怒って当たり前だ!」「なんて事をッッ」「非常識」と父親にも、怒鳴られました。結婚式の出席も、いままで、一度だけで、挙げた事のナイ私には、常識なのか分からず…お金の事もあるので、よかれと代わりにした事が、怒られてしまって…このまま、結婚式に出席したくなくなってしまい、顔も合わせ辛くなりました(泣)非常識なのでしょうか?誰か教えて下さい。

  • 結婚式 直前キャンセル・・

    もう招待状も届いたのですが、 風邪ひいています。結婚式に出席して迷惑になりませんか?頭もボーっとしています。 直前のキャンセルはやはり失礼ですよね? どうしましょう・・。

  • 友人の結婚式のキャンセル後のお祝いについて

    先月友人の結婚式がありましたが身内に不幸があり出席をキャンセル致しました。(祝電だけ先に送りましたがお祝いはまだです)式のキャンセルには間に合ったのですが友人はきちんと引き出物を用意していてくれていました。そこで質問なのですがお祝いはいくらぐらい包んだら良いのでしょうか?今現在はっきり言って身内の不幸により出費があったのでお金にそんなに余裕がありません。友人に以前「披露宴の時のお祝いっていくらぐらいかなぁ?」と聞くと「3万はいるよね~」と言っていたのを思い出しこのような場合(披露宴キャンセル)はいくらぐらいがお祝いとして妥当なのでしょうか?花束とお金、等何か物と一緒に持っていった方がいいでしょうか?物とお金の場合のお金の金額、お金だけの場合の金額等皆さんが私はこうします、しました等の意見をお聞かせください。ちなみに今週の日曜日に友人宅に訪問する予定です。よろしくお願いします。

  • 結婚式のキャンセルについて

    3月10日に結婚披露宴をする予定でしたがコロナウイルスの影響で遠方からのお年寄りがかなりのキャンセルが出ているので披露宴自体をキャンセルしようと連絡したところ100%のキャンセル料ということでした。まだ2週間もあるし大勢のイベントは控えるような政府の発表もありましたが100%のキャンセル料を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 結婚式を欠席されてモヤモヤ

    はじめまして(^-^)結婚式直前に友人Aとトラブルになり結婚式を欠席されそのことについて未だに悶々としています。 私はひどいマリッジブルーに陥り心身ともに疲れておりました。その不安をAに話していたのですが式直前にAとの間に些細な行き違いが発生し「祝えないから結婚式に行かない」とそれきり連絡が取れなくなってしまいました。もちろんすでに出席表も頂いた後でこちらとしても正式に断りが入っていない状態でのキャンセルはできませんでした。そして案の定当日欠席だったのです。もちろん私側の親類は怒ってしまいました。けれどAはドタキャン癖があり以前も他の友人の結婚が祝えないと言っていたのでなんとなくやっぱりな・・・と思いました。その後彼女から謝罪の言葉は一切なくこれは意図的に行ったのだと言ってきました。その時はあきれ果てましたがいまいち自分の気持ちがすっきりしないのです。自分がいくらマリッジブルーとはいえ少なからず彼女を振り回してしまったこと(結婚やめたいというような相談をしてしまった)。友人をなくしたこと。けれどAがそのようなことができること自体に引いてもいます。けど彼女に対してスパッと切れないのです。(彼女側から切られてるのは理解済みです)なので怒っていいのかもよかわからなくなっています。またその後Aからお祝いが来たその意図も理解できません。どうすれば自分の気持ちに区切りがつくでしょうか?そしてご祝儀の意図はなんなのでしょう? みなさんご意見よろしくお願いいたします。

  • 私の結婚式に出席するか迷ってる友人について

    私の結婚式に出席するか迷ってる友人について 8月に結婚式を挙げることになりました。 招待状を出す時期になって、招待状を出す前に一応、大学の友人に出欠の連絡をしたのですが、 友人のひとりは、自由人のようなタイプの人で、「出席したいのはやまやまだけど、そんな先のこと予定が立たないからいけるかどうか、今から判断できないよ。ぎりぎりになって決めて、ダメなら欠席でも大丈夫?」 と返信がきました・・・・。 予定があるならまだしも、友人ようなタイプの人にも、そうはいうものの一応招待状は出したらいいでしょうか? 出席の返信はがきがきても、直前になってドタキャンされそうで怖いんですが・・・・。 ご意見お願いします。

  • 結婚式への参加

    遠方に住む学生時代の友人から、結婚式に参加してほしいとの連絡がきました。 参加しお祝いしたい気持ちもあるのですが、迷っています。 なぜなら、その友人は私達の結婚式を式の直前でドタキャンしたからです。 式の一週間前でした。招待状の返送はがきを整理していたらその友人のものが見当たらず、メールをしてみました。 すると、「返送するの忘れてた。用事があるから行けない。」と返信がありました。 返送用はがきがないことになぜ気づかなかったのか・・・と悔やみましたが後の祭り。 料理、引き出物全てキャンセル不可でした。 それ以来、特に用事もなかったので連絡はとっていませんでした。 そしたら昨日上記の連絡があったのです。 私は参加すべきでしょうか?断るべきでしょうか?

  • 結婚式の当日キャンセル

    先週結婚式を行ったのですが、夫婦で呼んでいた友人が当日に連絡があり、子供が熱をだして嫁が看病しないといけなくなったので、嫁がいけなくなった、病院代などでお金がないので、祝儀はできる限りつづんで残りは後日持ってくると言われたのですが、受け取ったほうがいいのでしょうか?当日いただいたのは1万円でした。損得で考えてはいえけないかと思うのですが、一人分の料理もキャンセルできませんでしたし、その友人の結婚式には3年前に呼ばれて3万円包みました。事情はわかるのですが、どういった方法が一番ベストでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 3週間後に控えた友人の結婚式をキャンセルになりそうです(泣)

    3週間後に控えた友人の結婚式をキャンセルになりそうです(泣) 私は20代後半・2人の子供を持つ母です。 学生時代の友人から8月頃、結婚式に招待されました。 結婚式当日、上の子が2才。下の子が3ヶ月半。 県外のため、始発の電車→新幹線で片道3時間・・ 挙式・披露宴が終わり即帰り、夕方6時頃帰宅予定です。 かなり迷いましたが、大切な友人。 実母にお願いして出席することにしましたが、今月、私が高熱・嘔吐下痢で計3日ほど子供を実母に預けたため、結婚式当日に、実母の仕事休みが取れなくなってしまいました。もちろん私の体調管理の問題ですし、申し訳なく思っています。頼めるのは実母しか居ません。 友人へ出席連絡をした時「子供がいるから何かあった時はしかたないから」と言ってくれましたが、自分の軽はずみな気持ち(決してそういう訳で出席を連絡したわけではないです)で、3週間前にキャンセルなんて・・本当に失礼を承知の上ですが、どう連絡して良いか悩んでいます(泣) この場合、「子供を預けることができなくなったから」を一番の理由として正直に伝えてよいでしょうか・・?それと同時期に子供にアトピーがあり、私が卵・乳製品除去することになりました。預けるときはアレルギー対応ミルクを飲ませていますが、他は母乳。なので料理も変更してもらわないといけないし・・急なことで今どうしてよいかわからなくて焦っています! 近所には幼稚園・保育園もありますが土日はNG! 一緒につれていくわけにもいかず、主人は出張・・ もちろん、お祝い金は出席するつもりの3万を郵送します。 3週間前だと席次表も印刷スミでしょうか・・ 「小さい子供がいるのに、簡単に出席を決めるな」という意見は充分承知ですので、ご理解いただきたいです。私はなんと言って連絡すれば一番、友人を悲しませないでしょうか??

専門家に質問してみよう