• 締切済み

介護職ですが。。

tomomi0824の回答

回答No.3

看護学生です。 嚥下の勉強するなら「動画で分かる 摂食・嚥下リハビリテーション」って本がわかりやすいです。胃ろうなら、「nursing mook PEGパーフェクトガイド」←やや難しめ。ストマなら「はじめてのストーマケア」。はじめての○○シリーズはわかりやすいです。本屋の看護書のコーナーにあるので見に行ってみてください。褥そうの本は、今は買わない方がいいかも。科学的な根拠が乱立してる時期みたいなので、今買うなら出版年が新しくて安いやつにして、もう数年してからちゃんとした本を選んだほうがいいです。

関連するQ&A

  • 介護職 面接

    明日介護施設で面接です! 面接官の人に志望動機を 聞かれたときの答えを 考えたので、意見を下さい 私は以前から介護の仕事に 興味があり、ヘルパー学校に 通って、介護の勉強をして ヘルパー2級の資格を取りました。 学校で学ぶことは多かったのですが 知識をつけるだけではなく 学んだことを現場で 活かさなければいけない と思い、志望させて頂きました。

  • 今後の進路

    現在、介護士として3年目を迎える24歳男です。 色んな事を勉強し始めると、たくさんの疑問・悩みにぶつかります。色んな人に教えてもらいながら、自分でも勉強して知識をつけても、介護士としての評価が低い。専門行為(医療行為など)、知識として持っていても、看護師の許可・相談なしにはできない。などです。 介護の仕事はとても好きで、看護師を目指しても高齢者医療・介護の現場に戻ってきたいと考えています。 将来の生活もありますし、意見を聞かせてください。

  • 看護職から介護職へ。

    私は現在、高校生です。看護学校を志望しています。 しかし、介護系の仕事にも憧れをもっています。 老人ホームへ行って体験学習をしたのがきっかけです。 先日、その事で学校の先生と話をしました。 そしたら、先生に看護師と介護士は別なのだと言われました。 知り合いで、看護学校の先生をしていた方の話を聞いたのですが、 看護師の資格があった方がいいといいと言っていました。 そういうように言ったつもりだったのですが理解してもらえず、 「言っていることが分からない。看護師と介護士は別だから、 学校だって違うんだ。勉強内容も違う。」みたいな事を言われました。 介護士については、まだ漠然としか考えていません。 今後、どう変わっていくかは分かりませんが、看護師の資格を取得し、数年働いてから介護士の仕事へ就くことは不可能ということでしょか? 先生には、作業療法士等をすすめられました。 理由は、どうしても病院関係で働きたいなら上の方が楽だとの事です。 看護師になりたいと言っているのに、正直悲しくなりました。仕事内容がハードであることは、身内を見ていて理解しているつもりです。 先生がそういう事を言うのは、私が現在普通科とは違う科にいるので、 勉強内容が違うことも1つの理由だとは思います。 普通科ではない私が、看護学校を志望するのは間違っているのですか? 早速、受験に向け勉強を始めているのですが、 先生の事で少し気になってしまい質問しました。 よければ、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 教育大から介護職へ

     教育大を昨年卒業し、現在は小学校で非常勤講師をやっています。少し前から、自分が本当になりたいものが教師なのか疑問を抱くようになり、以前から興味のあった高齢者の介護の方を真剣に考えるようになりました。通信教育でヘルパー2級の資格を取ったのですが、簡単な実習で終了したため、きちんとした技術や知識がしっかり身に付いているわけではありません。  ですが、できれば小学校講師の契約が切れる来年4月からは、介護の職につきたいと思っています。老人介護施設などへの就職活動は、いつぐらいから、どのように行ったらいいのでしょうか。それとも、もう一度、福祉系の専門学校や大学に入学し、専門知識を勉強すべきでしょうか?どんな事でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 介護職に臨むにあたって

    介護職に臨むにあたって 男、40代後半です。 4月から介護福祉士の取得を目標に勉強することになりまして、専門学校へ2年間通います。 それと同時に介護施設(主にデイサービス)で見習いで未資格の範囲で出来る仕事も手伝います。 雇用としては ハローワークの介護雇用プラグラムになります。 介護現場の仕事の内容などは過酷さも含めて腹をくくっていますので迷いはないです。 質問としてアドバイスを頂けると嬉しいのは、 例えば、自分が介護の現場で働く場面で、こんなものは最初から持っていると(携帯していると)良いよという物があれば、準備品として入手しておきたいと思います。 もちろん現場の先輩に一つ一つコミュニケーションを図りながら指導を仰ぐことが一番だと思いますが、自分なりにも先々まで考えながら、持ち物1つにおいても知っていて望ましい小道具があればと思いました。 例えば、『 小さなメモ帳をストラップ等を利用して首から下げて持っているととっさの記録に良い 』などです。(この例が望ましくない方法なのかは別として) 介護の現場で働いている方々のアドバイスを、働き出す前にぜひご教授頂けると心強いです。 よろしくお願いします。

  • 「看護職」と「介護職」、どちらを選びますか?

    小生は、医療・福祉業界に興味がある、貧乏暇無しの30歳童貞男です。 我が国における、看護師の定義として、 保助看法第5条「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話、又は診療の補助を行うことを業とする者」 とあります。 条文の後半部分「診療の補助~」というのは何となく理解できます。 つまり、医師の指示の元限定的な医療行為を許されているという事ですね。 一方、条文の前半部分「療養上の世話~」というのがよく分かりません。 保助看法第5条の「療養上の世話」というのは、つまり介護(生活支援)ではないのですか? 看護師が、療養上の世話に加え診療補助ができる権限を有しているという事は、看護師とは介護福祉士に毛の生えた程度の職種とみなしていいのですか? もしそうであれば、小生は介護福祉士でいいや~と思ってしまいます。 診療補助という権限は、看護学校の高い授業料に見合っているでしょうか? 高い費用をかけて看護師免許を取得し、「概ね介護」を生業とするのは、いささか抵抗があります。イニシャルコストという点では、介護福祉士に圧倒的に分があると思います。 乱暴な物言い、気分を悪くされた方もいるかもしれません。 看護師・介護福祉士という職種に対し、コンプレックスを抱いている訳でも、上から見下している訳でもありません。純然たる疑問です。小生の知人に、とても尊敬できる男性看護師がいます。 「看護職」それとも「介護職」? あなたがもし今から就職するとしたらどちらですか? 医療福祉業界に興味がある方、もしくは現実にそこで働いている皆様の意見をお聞かせください。

  • 介護事務と医療事務、どちらが需要がありますか?長文で、まとまっていませ

    介護事務と医療事務、どちらが需要がありますか?長文で、まとまっていません。。。 全くの資格初心者です。。。 ニチイで介護事務と医療事務の資格をとろうと思います。 医療事務なら就職斡旋がありますが、条件が非常に悪いと聞きます。 医療事務の資格をとれば、知り合いの紹介で働けるかもしれないところがあります。 介護事務は斡旋はないようですし、需要がどれほどあるのかわかりません。 介護の知識も身につけたいのですが、体が強くないので介護を仕事にすることはできません。 ちなみに介護事務の勉強で介護の知識がつかないのはわかっています。 なので、介護事務として介護の現場をみながら何か学べればという希望もあります。 希望としては、正社員で週休できれば二日残業なし、お給料は多少安くてもいい。という贅沢な希望です。 あくまで希望なので、福利厚生がちゃんとしていれば契約社員でもいいと思っています。 条件や需要で考えると介護事務と医療事務、どちらの資格をとればいいのでしょうか? また、資格は独学でもとれると思いますが、独学は苦手なので、通学して勉強したいと思っています。 必ず、医療事務や介護事務の仕事をしたいというわけではありません。 仕事が見つかれば、働きながら、不安なので資格をとっておきたいと思っています。 まったくまとまっていませんが、 資格を取るなら介護事務と医療事務どちらがいいのでしょうか? 資格を取るにあたってニチイはいいのでしょうか? 現在、事情があり今すぐ働くのは難しいです。 何もできないので焦ってばかりでどうすればいいのかわかりません。 とにかく資格!と思って焦ってとってみて先が開けなければ時間とお金が無駄になってしまうでしょうし。 どうすればいいのでしょうか。 25歳、女です。 よろしくお願いします。

  • 介護・看護の仕事について

    私は、医療の仕事を志しています。 様々な経験を経ていく中で、遠回りはしたようにも思えますが、生涯を医療に捧げる覚悟が練られていきました。 人手不足、高齢化、医療事故などなど課題は山積ですが、少しでも貢献できたのならそれが私のいきがいになるとおもっています。 ただ、不安もあります。想いと現実は違うことも承知です。 介護・看護のしごとについて皆さんの意見を伺いたく書き込みました。 自分自身調べたりもしていますが実際働かれている方・現場を熟知した方からアドバイスなどいただけたらうれしいです。 「介護に踏み出せない理由。」 (1)生活 ・正社員としての雇用が少ないこと。 ・給与が少なくて、結婚後、生活できずやめる人が多いこと。3年間30%以上の離職率のなかやっていけるのか。人手不足・過剰労働の中、介護福祉士やケアマネなどキャリアアップしていく余裕はあるのか? ・体力面:腰痛などおこさないか。年をとっても働けるのか? (2)仕事内容 ・医療行為が出来ない。以前はつめきりも出来なかった。耳掻きや吸引ができない。苦しんでいる人がいて、一刻を争う場面で自分に助けてあげることが出来るのに法律上禁止されてる。ジレンマに耐える自信がない。医療の知識なく、具合が悪くなる兆候を見逃したりしないのだろうか。 これら生活面の現実と将来〔政権交代による展望・4万円給与ひきあげ・介護福祉士資格の取得が難しくなる故に価値も増すのかなど〕を聞きたいです。また、、それらをどう気持ちの整理をつけていらっしゃるのか?聞けるとうれしいです。 「看護職に踏み出せない理由」 (1)職場 ・女性がまだまだ多かったり、大卒看護師さん・お医者さんなど高学歴なひとが多い中、入り込んでいってうまくコミュニケーションが取れるだろうか。 ・男性専門卒で就職先はあるだろうか。 (2)仕事内容 ・医療行為ができる。命に与える影響が大きい。 どんくさい自分がしていいのだろうか?状態を悪化させてしまうだけではないだろうか? そういった緊張感や不安をどのように乗り越えていくのか。実際、訴えられることもあるのか? 実際と意見を聞けるとうれしいです。 ↓ 以上を考えた上で、進路の選択肢を絞っています。 (1)看護師:医療行為も含めて小児科から老人施設まで幅広く活躍する。 ■アルバイト+勉強→2011年看護専門学校進学→就職 今年24、大学卒業後1年間メーカー勤務そのご2年間職を転々。そのことには後悔していない。いろいろな仕事の辛さを少しでも実感できたことは相手への理解の一歩になるだろうし、遠回りをする中で想いが練られていったので。 ですが、面接もあるわけで最初から見切られたりしないだろうか。受験をすることすら無謀で無意味なんではないだろうか・・・・ (2)介護士:将来はケアマネ・施設責任者として医療機関とも協力しながら老人施設で活躍する。 ■ヘルパー2級取得と就職活動。3年間経験を積み介護福祉士受験 経験だけでは介護福祉士受験資格がとれないと聞いたんですが・・・・ ■進学、介護福祉士の取得。 来年入学までは卒業すると資格取得できると聞いたのですが・・・介護福祉士の試験とは難しいのでしょうか。特待生入試や少しでも学費をためる為2011年に入学することも考えていますが。やはり、2010に入学したほうがいいだろうか? 以上 一部についての返答でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 男が介護職から看護師へ

    自分は札幌で今グループホームで介護の仕事をしている今年22歳の男です。 スポーツインストラクターの専門学校から介護の職に就いたのですが将来のことも考えると看護士になりたいと考えています。 今はまだ給料面や仕事のきつさは若いので大丈夫ですが将来のことを考えるケアマネや介護福祉士より看護士を目指すのがいいと考えました。 男が22歳から看護士を目指すのは難しいのでしょうか?? 正看と準看もどちらがいいのか迷います。 働きながら勉強していくなら準看がいいいとも聞きました。 今の介護の仕事は楽しいしやりがいがあります。 でも将来を考えてこのままでいいのかくすぶっています。 介護の現役の方や看護士の方などアドバイスをお願いします。

  • 今後の進路(介護職・看護師)

    現在、介護職3年目、介護付き老人ホームに勤務しています。職場で、看護師の方と話す機会が沢山あることもあり、またこの仕事を選ぶ前は看護師の道も考えていただけに、現在の仕事を今後も続けていくことに悩んでいます。 来年介護福祉士を受験しますが、その後看護師のために勉強しなおそうかとも思っています。 こんな私ですが(男)、いろいろアドバイスをいただけると助かります。 看護学校は、専門を考えていますが、他に良い道があるのが・お勧めの学校などはあるか?・通学中はアルバイト等は可能か?など教えてください。