• ベストアンサー

クロメル、アルメルの端子を通常の導線として使うことは可能ですか?

lumiheartの回答

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1110/2316)
回答No.1

銅  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85 導電率 59.6 10^6/m Ω クロメルB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%AB 抵抗 108×10^-8Ωm アルメル http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00135/contents/0045.htm 体積抵抗率 33〔μΩcm〕, 導電率やら抵抗率やらの単位変換はご自分でバンバンして下さい 許容電流は電線の発熱量で決まります 要するに許容温度以下で収まるなら6Aでも10Aでも  ただ10Aも流すと恐らく、ヒータ線となるでしょう (それなりに太くて、耐熱電線なら) http://www.kyouden.co.jp/sub14/hosyou-sentei.htm http://www.fukuden.co.jp/products.html

hrk26
質問者

お礼

お礼が非常に遅くなってすみませんでした。 許容電流について考えてみたところやはり厳しいようなのでフランジを二つ使うことにしました。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対について

    熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか?

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式

    銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式が分かりません。 誰か分かる人教えてください。 クロメル・アルメル熱電対に対する温度と起電力の関係式は分かりますが・・・。 できればその関係式が載ってるページなども載せていただけたら幸いです。

  • 補償導線の種類と違いについて

    温度測定のため、熱電対を使用しているのですが、使用箇所により熱電対を使い分けしています。 Kタイプ(クロメル、アルメル)に対して補償導線は同じクロメルアルメル以外に鉄とコンスタンタンも使用できますが、Jタイプの熱電対の場合の鉄-コンスタンタンとどの様に違うのでしょうか? コンスタンタンで調べても解りませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 熱電対が短絡した場合

    熱電対が短絡した場合の計測される温度の挙動についての質問です。 熱電対を使ってA点の温度を計測しています。 途中のB点で熱電対が短絡(アルメルとクロメル接触)した場合、測定される温度はどのようになるでしょうか? A点の温度>B点の温度の場合と、 B点の温度>A点の温度の場合で異なるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 低温実験:熱電対について

    低温実験で・・・ 熱起電力測定において使われる熱電対は、 どのようなものが最もふさわしいのでしょうか? 実際の実験では、 (1)クロメル-アルメル熱電対 (2)銅-コンスタンタン熱電対 を使用しました。 結果からは、(1)の方が誤差が少なかったのですが、 理由がよく分かりません。 知っている方、教えて下さい。

  • 熱電対をうまくつけたい

    ある端子のついた電線に電流を流し、端子がどの程度の熱をもつか実験しています。 端子には熱電対をはんだ付けしています。 そこで問題があるのですが、熱電対を端子にはんだ付けする際端子がメッキ処理されているためになかなか綺麗にはんだがのってくれません。 しっぱいを何度も繰り返す度に端子にも負担がかかるので一発でうまくくっついてくれる方法を探しています。 なにかはんだに代わる接着剤のようなものはないでしょうか? ちなみに測定温度は高精度を求めませんので大体測れれば問題ありません。 現状ではうまくはんだがのったとき、まともな測定温度がでますが、汚いはんだ処理だとやはり温度があがりすぎて、試験中に熱電対が取れたりします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 補償導線

    補償導線にも熱電対の種類に合わせていろいろありますが 熱電対と違った材質の補償導線を使用した場合、測定温度はどうなるでしょうか 例えばK熱電対にT熱電対の補償導線を用いた場合、あるいは普通の銅線を用いた場合など... 測温接点以外の接点がすべて同じ温度であれば、補償導線の種類によらないのでしょうか。

  • 熱伝対の校正について

     こんにちは、熱伝対のこうせいについて質問があります。 金属?とクロメル線を用いて、温度測定をしようと考え校正をすることにしました。そこで金属を非球面レンズのついたハロゲンランプで温めた(参照温度測定はアルメル-クロメル)のですが、何度かためしたところヒステリシスが出てしまい、差が出てしまいます。 こういったときに、どのようにその差を考えて補正してやるのでしょうか? 測定時のカーブは似たようなものになっているのですが、エクセルにいれて式を見てみると違いがはっきりします。