• 締切済み

正弦定理はどんな三角形でも成り立つのか?

正弦定理の証明では、鋭角鈍角直角三角形においてそれぞれなりたる事が証明されています。ということは、どんな三角形であっても正弦定理は成り立つと言えるのでしょうか

みんなの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

> ...定理...が証明されています。 > ということは、...定理は成り立つと言えるのでしょうか はい。

  • hisappy
  • ベストアンサー率46% (184/392)
回答No.3

うーん・・・意図に沿うかどうか怪しいですが。 「平面上に描かれた三角形なら成り立つ」 という返答でいいのでしょうか。 曲面上に描かれてしまうと、 三頂点共90度の三角形なんてのまでできてしまいますから。。。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

初等幾何で扱う空間では成り立つと思います。それ以外の三角形が存在しませんから。それ以外の三角形が存在しないことはどうやって証明すればよいかという話でしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

成立します。 普通の外接円をつかった証明で sin(π-A)=sinA の関係と対角の円周角(π-A)を利用すれば、鈍角を鋭角に置き換えてやれば鋭角の証明と同じ証明が可能です。

関連するQ&A

  • 【正弦定理の証明】

    正弦定理の証明ってできますか? 鈍角三角形の場合なんですが…

  • 【正弦定理の証明】

    正弦定理の証明ってできますか? 鋭角三角形の場合なんですが…

  • 余弦定理の証明について

    余弦定理の証明について、教科書では、たとえばa^2=b^2+c^2-2bccosAを証明するとき、角A<90、A=90、A>90と分けて証明していますが、BやCがそれぞれ鈍角、鋭角、直角になるパターンはなぜ証明が詳しく書かれていないんでしょか。自明ということでしょうか? どうして成り立つのか、教えてください。おねがいします。

  • 【数学】正弦定理におけるsinについて

    正弦定理を証明する際、三角形ABCとその外接円を使って証明しますよね? A<90°のとき、円周上に点Dをとって円周角の定理より sinA=sinD=BC/BD=a/2R となるようですが… sinというのは直角三角形における辺の比を表しているものなんですよね? でも三角形はすべて直角三角形とは限りませんし、なぜ直角三角形ではない三角形でsinAと表せるのか疑問に思いました。 sinAと表す時はその角Aを持つ三角形が直角三角形であるという前提がなければダメなんじゃないですか? どなたか答えてくださると嬉しいですm(_ _ )m

  • 正弦定理の証明

    正弦定理の証明について質問します。 三角形ABCの外接円の中心をO、半径をRとする 0度<A<90度の時、円周角の定理により角BCD=90度、角A=角D BD=2RであるからsinD=a/2RまたsinA=sinD(※) したがってsinA=a/2Rすなわちa/sinA=2R とあるのですが、※の部分についてsinDについては三角形BCDに直角があり sinD=a/2Rとなる事は理解出来ますが、三角形ABCは直角を持たないのに sinAが出来るのが分かりません。 なぜ三角形ABCは直角を持たないのにsinAと出来るのか教えてください。

  • 球面三角形の正弦定理

    趣味で数学をしようと思っています。球面三角形の正弦定理の証明が理解できないのでネットでも調べたのですが分かりません。似たような質問があったのですがその途中が理解不能です。 直角球面三角形BAC(頂点B、底辺AC、の直角球面三角形)において、C=π/2 とし、a<π/2, b<π/2 の場合について考えます。 Oを球の中心とし、線分OB=1、線分OC上に、BD⊥OC、線分OA上に、DE⊥OA とするとCが直角で有る事から、BD⊥平面AOC 従って三垂線の定理により、BE⊥OA ∴∠BED=∠A とあります。 しかし、∠BED=∠Aがなぜ導き出せるのかどうしても分かりません。 自明なことのようですが教えてください。

  • 球面三角形の正弦定理・余弦定理

     球面上の非ユークリッド幾何学に興味を持ち、正弦定理・余弦定理があることまではわかったのですが、どこにも証明が載っておらずに困っています。どのような証明で導けるのでしょうか?

  • 正弦定理について

    先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか?

  • 正弦定理と余弦定理について

    正弦定理から余弦定理は導けるのですが、余弦定理から直接に正弦定理を出す導き方を教えてください。(参考書など調べてみましたが出ていませんでした)

  • 余弦、正弦定理

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 sin B=1/3であるので、点Bから直線ACに垂線を下ろしその交点をHとすると、 AH = AB*sin B = 5/3となります。 また、点CについてはAC = 2あとは、直角三角形ABHとACHに三平方の定理を用いたのですが、 a^2=b^2 +  c^2 と式はわかるのですがどのように利用するかわかりません。 図よりBH-CHよりBCが求まるとおもうのですが。 それから、なぜcは2点あるのですか? Cはどの位置にあるかわからないからHの右と左の両方を考えるために2箇所あるのですか? それから、 さきほどは直角三角形の図使って考えたのですが、問題は 内接する三角形ABCなのでそれを利用して考えた場合 なぜBは鋭角ということがわかるのですか? もしかしたら、鈍角として考える場合もあるのでしょうか? お願いします。