• 締切済み

正弦定理の証明

正弦定理の証明について質問します。 三角形ABCの外接円の中心をO、半径をRとする 0度<A<90度の時、円周角の定理により角BCD=90度、角A=角D BD=2RであるからsinD=a/2RまたsinA=sinD(※) したがってsinA=a/2Rすなわちa/sinA=2R とあるのですが、※の部分についてsinDについては三角形BCDに直角があり sinD=a/2Rとなる事は理解出来ますが、三角形ABCは直角を持たないのに sinAが出来るのが分かりません。 なぜ三角形ABCは直角を持たないのにsinAと出来るのか教えてください。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

< ANo.3 錯誤訂正。  三角形 ABC と底辺 BC を共有し、円中心を通る辺 BD をもつ三角形 DBC を想定する。  このとき、角 C が直角になる。  角 D は角 A に等しい。  (論拠は「円周角の定理」) というハナシの進めかたをしてます。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>なぜ三角形ABCは直角を持たないのにsinAと出来るのか教えてください。    ↑ この疑問の思考は、向きが逆みたいな気配です。 証明の道筋を追ってみると? 三角形 ABC のままでは sinA の「辺比」表示が複雑化するので (不可能じゃなさそう) 、  三角形 ABC と辺 BD 底辺 BC を共有し、円中心を通る辺 BD をもつ三角形 DBC を想定する。  このとき、角 C が直角になる。  角 D は角 A に等しい。  (論拠は「円周角の定理」) というハナシの進めかたをしてます。 これが「三角形ABCは直角を持たないのに sinA と出来る」というシナリオでした。   

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.2

こんにちは。  sinA と言うのは、角Aの比の値で、例えば与えられた図で 頂点Bから辺ACに垂線をひけば、その足(ACとの交点)をEとして (添付図をご覧ください。)   sinA=BE/ABですね。これがSINの定義です。 もちろん、頂点Cから、辺ABに垂線を引いてその足をFとして   sinA=CF/AC でもあります。  だから三角形があれば(角があれば)sinの値と言うのは考えられる。 これが基本です。 しっかり理解しましょう。   そして、角Aの大きさは角Dと同じですから、   (理由:同じ円の同じ長さの弧の上に立つ角だから)   sinA=sinD なのです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8020/17143)
回答No.1

角A=角DだからsinA=sinDと言ってるだけだよ。 > 三角形ABCは直角を持たないのにsinAが出来るのが分かりません。 sinAを考えるのにどうして三角形ABCに限定しているの?点Aが頂点となっている直角三角形などいくらでも考えることが出来るだろう。

関連するQ&A

  • 【数学】正弦定理におけるsinについて

    正弦定理を証明する際、三角形ABCとその外接円を使って証明しますよね? A<90°のとき、円周上に点Dをとって円周角の定理より sinA=sinD=BC/BD=a/2R となるようですが… sinというのは直角三角形における辺の比を表しているものなんですよね? でも三角形はすべて直角三角形とは限りませんし、なぜ直角三角形ではない三角形でsinAと表せるのか疑問に思いました。 sinAと表す時はその角Aを持つ三角形が直角三角形であるという前提がなければダメなんじゃないですか? どなたか答えてくださると嬉しいですm(_ _ )m

  • 正弦定理の証明

    正弦定理の証明 図;http://www.uploda.org/uporg521821.jpg △ABCの外接円の中心をO、外接円の半径をRとする。 BOの円の交点をDとすると ∠DCB=90°、BD=2R、∠D=∠Aより sinD=sinA=a/2R とって a/sinA=2R までわかりました。 この後にsinBとsinCを導きたいんですが、よくわかりません。 詳しく教えてほしいです。

  • 数学I正弦定理

    三角形ABCにおいて、b=3√2, A=45°のとき、外接円の半径Rを求めよ。 (ヒント)正弦定理 a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R の中からa/sinA = 2Rの      部分を取り出して利用する。Rは外接円の半径である。 どなたかこの問題の解答お願い致します。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 正弦定理について

    先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか?

  • 正弦定理のやり方がわかりません

    正弦定理の解き方を教えて下さい。 (1)A=120°、外接円の半径=10のときa (2)a=12、b=60°、c=75°のときb (3)a=1、c=√3、c=120°のときA (4)b=5、外接円の半径R=のときB (5)A=50°、B=100°、c=5、外接円の半径R の問題が全然わかりません。 誰か教えて下さい!!!

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 正弦定理

    △ABCにおいて次のものを求めよ。 (1) b=5、外接円の半径 R=5、のときの B (2) A=50°、B=100°、c=5のとき、外接円の半径R (1)の答えはB=30°、150° (2)の答えはR=5 この2つの問題の途中式を細かくお願いします 何度しても答えが違います  

  • 高校1年 数学Iの問題についてです。

    高校1年 数学Iの問題についてです。 次のような△ABCにおいて、指定されたものを求めよ。 a=5√3、外接円の半径R=5の時のA 正弦定理より、 a/SinA=2R 5√3/SinA=2×5 SinA=5√3/2×5 =√3/2 5√3を右辺に持って来たら、分母に5√3が来るん じゃないんですか?? なぜ、分子に来るのかがわかりません…

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。