• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分からなくなっちゃいました。)

年子育児中の専業主婦の悩み:自信を失った育児とは?

pandacha-nの回答

回答No.4

うちも年子ちゃんで、旦那さんの帰宅も朝早く夜遅いので同じような感じです。 妹さんは可愛い、でも・・・みたいな感じなんですね。 「もう2歳5か月」ではなくて、「まだ2歳5か月」なので甘えたい、でも お兄ちゃんだからという葛藤があるのかもですね。 妹さんに色々しているようですが、いけないことはいけないと叱ることは しなくちゃいけないと思いますよ。いい事をした時は思いっきり褒めるということも大切です。 親として「どうしたらいいんだろう?こうしたらいいのかな?」そんな風に思いながら 子供と一緒に親も成長していくんですよね。 うちの子はもう少し大きな年子ちゃんなんですが、それでも「さみしい」と上の子が いうことがあります。私自身にできる事は、下の子が寝ている時に上の子を 抱きしめたり、一緒に遊んだりすること、そして下の子はまだ小さくて色々と 自分ですることができないからお母さんがしてあげなくちゃいけないこと、 上の子が下の子と同じくらいの時はやっぱり同じようにお母さんがしてあげてた ということ、下の子ばかりと思うかもしれないけど上の子も同じくらい大好きなんだよ っていうことを本人が理解できてるかどうかはわからなかったんですが、 言い続けてました。あとは自分自身、リフレッシュする時間をつくってみては? ご主人がお休みの日の1~2時間とか、実家にお願いして3~4時間とか、 一人になってしたいことをする!行きたいとこへ行く!みたいな。 育児、育児、ばっかりだと疲れるので、たまには心の充電を^^

98lv_vl
質問者

お礼

年子育児の先輩ママさんからのアドバイスとてもうれしいです。叱るときは、叱らなきゃいけないんですね。褒めるときは褒めて、大好きだよと伝えて、お兄ちゃんと向き合っていこうと思います。これからも悩みながら子どもと一緒に成長しようと思います。そして、うまくリフレッシュしなきゃいけませんね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親友の子供へのプレゼント

    親友の子供が来月1才になります。そこでプレゼントを渡したいのですが・・・その親友には年子の子が2人いて来月誕生日なのは下の子です。上の子の時も同様、出産祝いや誕生日にはプレゼントをあげています。服やおもちゃなど・・・。年子ということでおもちゃもお姉ちゃんに買えばすぐに妹も使えるようになるし、服も同じです。最近では姉妹お揃いの服が多いです。なので、おもちゃをあげるにはお姉ちゃんも使えそうなのがいいのか、服だとお揃いで2人分あげたほうがいいのか・・・・とても悩んでいます。 ちなみに予算は1万円ほどです。 年子ぐらいの同姓兄弟をお子様にお持ちの方教えて下さい。

  • 年子のお兄ちゃんとの接し方

    先月「年子のお兄ちゃんの言語 」について質問させていただきました。その節は皆様ありがとうございました。今回もまたお兄ちゃんについての質問です。 家族構成=お兄ちゃん2歳、弟3ヶ月、パパ(私)、ママ。 ママは現在専業主婦で昼間は二人の子供の面倒をみています。ただ、下の子がまだ首が据わっていない3ヶ月児なので殆どが下の子のにつきっきりで上の子は殆ど120Cm四方のサークルの中で一人で遊んでいます。 ママが言うには下の子が寝ていたり落ち着いているときはママもサークルの中に入って一緒に遊んでやっているようですが、昼間のうち殆ど下の子の相手で上のお兄ちゃんは放置状態じゃないかと心配しています。 そこで年子のお子さんをお持ちの方に質問なのですが下の子に手がかかるこの時期はどのように上の子の相手をされているのでしょうか?ママは二人同時に面倒は見られないといっていますが育児に不慣れなのでしょうがないとは思いますが他の方は同時に相手されているのではないかと思います。何か同時に相手するコツや方法、皆さんはどのように二人を相手しているのでしょうか? サークルの中で一人寂しく遊んでいるのでは無いかと思ってしまったり、だから言葉も全然喋れないのかと心配してしまうのです。 私は毎日、夜できるだけ早く家に帰りお兄ちゃんの相手をしています。遊び、夕食、お風呂、寝かしつけなど。 年子の育て方、接し方のアドバイスよろしくお願いいたします。尚、今回の回答も年子を育てたことのあるお父さんお母さんよろしくお願いいたします。 何分「お父さんは心配性」なのでよろしくお願いいたします。

  • 義理妹の子ををめぐって困っています。

    義妹の娘をめぐって困っています。 現在、旦那両親と同居しています。旦那の妹は車で15分くらいのところでその旦那両親と同居しています。私の住んでいるところは近所のこの進学先や就職先まで知っているような狭い田舎です。 妹は2日に1回ペースで実家(私の住んでる家)に娘(お盆で2歳)を連れて遊びに来ます。私の子供、5歳のお兄ちゃんと9月で3歳になる娘が大好きで子供同士でおもちゃを取り合いつつも遊んでいます。平日はおにいちゃんは保育園なので3歳の娘と主に遊んでいます。そこまではいいんです。 妹の娘はかなりの我が強くおもちゃは追いかけて取ったり、妹が捕まえておもちゃが奪えないようならひどい癇癪を起こし、妹もかなり手を焼いています。私自身それについてはそういう年頃だし仕方ないし、自分の娘を優先しながらかわいがっています。私自身を血のつながりがなくてもかわいく思っています。 でも、そういう年頃といっても、やっていいこと、悪いことがあり、もう教えてもいいと思っています。 自分の思い通りになるように人を使い分けてますし。妹が見ていてダメなことを教えても、駄々をこねるか癇癪起こすか・・・。だからうちに来ている時に私がいたら教えています。それでもきかないときは叱ります。「いすで立つと危ないからやめようね」といいながら座りなおさせる。とか、座って食べようね、とか。それで聞かないなら怒った顔してやめさせます。怒鳴ることはしません。手を上げたりもありません。(自分の子供にはしちゃいますが・・・)正直、妹のやり方は生ぬるいと思いますが・・・。 問題はここからです。この様子を旦那両親が見ていると、じっとこちらを見ているのです。どうしてそこまでするの?という雰囲気で。(直接言われたわけではないですが、私は感じ取りやすいタイプです)     どうして、私のすることが旦那両親は気に入らないのかわかりません。妹にもやめてほしいなんていわれたことはありません。妹はそれでいい様です。 妹が自分自身の家では同居している旦那さんの両親(妹の義理親=2歳のこの祖父、祖母)はまったく怒ったりしないそうです。旦那さんも怒らないようです。要はやりたい放題。旦那さんの妹(未婚、子供なし)からも心配されているみたいです。(田舎なので耳に入ってきます)うちにいても、私の旦那両親もまったく怒りません。おそらく、「いってもまだわからない」という理由。 だったら私はどうしたらいいのでしょうか?話をしようにも、何か言えば絶対聞こえているのに聞いてないふり、コメントなし。2歳の子に対してしつけ(?)をやめればいいのか・・・?でも、それではおもちゃをとられる私の娘がかわいそうすぎます。自分家なのに理不尽におもちゃを取られる。私の娘は貸してあげることが多いです。確実におかしいことをしているのは2歳の子ですから。だからちゃんとしたことを教えればいいのではないか・・・?と、いうか、ちゃんと覚えてもらわなければ私も、私の娘もいえは「ここ」しかないのですから。憎くてしつけているわけではないのに。妹はそれでいいみたいなのに。 もう、どうしたらいいのでしょうか?

  • 私の育て方はおかしいですか?

    私の育て方はおかしいですか? 二児の母、子供は年子の長男(3)と長女(2)がいます。うちは本当によく兄妹喧嘩をします。特に、下が上に何か言っても無視したり、怒り口調で否定をよくしたりもします。 それでも下が、お兄ちゃんお兄ちゃんと後をついて歩く時期で、いつもへばりついては泣かされています。 そしてここからが本題なのですが、私にも一つ上の姉がおり、姉も二児の母、長男(3)次男(1)がいます。 姉の子供達は、私が見る限り全くケンカをしません。確かに、下がまだ一歳ですので、さほどケンカをする理由もない気はするのですが、例えば姉の下の子が悪気もなく姉の上の子の遊んでいた玩具をとったとします。すると、『○○(下の名前)が、僕の玩具とった…』と口をとがらせ姉に言い付けるだけで、一切下に怒ったりはしません。(うちの場合、上が激怒して玩具を取り返し、下が泣かされるパターン) また、従兄弟同士で遊んでも、うちの子達が、姉の下の子の玩具を『貸して!』と取り上げる形になると、姉の上の子は、『ダメ!○○のとったらダメ!』と言い、また姉に『○○の玩具とったらダメって怒ったの』と言い付けにいきます。 うちは全く知らない子に、妹が泣かされていると、『妹を泣かすな!』と相手を怒りにはいきますが、基本的に妹には冷たい気がします。 子供って結構平気で残酷な事をしたりすると思うので、私の中では、姉の子供兄弟の、その優しさが何か嘘くさいというか、なんと言うか…。 姉に、『うちは、ケンカはあまりしないけど、それは上が優しいから。そう考えるとあんたの子供って、兄妹愛がないよねぇ。妹が可哀想』と、上が意地くそ悪いのを強調された気分で、腹立たしかったというのが本音です。 私からしたら姉の上の子は、姉の顔色を伺っているだけの様な気がして。実際姉がいない時は、うちの子にそんな事するの!?と、私の中で普通の子供の様に意地悪的な事をしたりします。でもそれは、いつもしないから私もびっくりするだけなのですが…。 ちなみに姉は『静かに言い聞かせる』、私は『ビシっと怒って後に引かない』明らかに躾はうちの方が厳しいです。 今は『お兄ちゃんは妹がうっとうしい時期、意地悪な時期。妹は何でも真似したい時期、お兄ちゃんにくっつきたい時期』とケンカも仕方がないなんて暢気に言ってる私はおかしいですか? 私の子育ての仕方は間違っているのでしょうか?

  • 2人目が欲しい

    30才主婦です。 4月に長男が生まれました。大変ですが、可愛くて可愛くて仕方がないです。 旦那はもともとそんなに子供は好きな方ではありませんでしたが、やっぱり自分の子となると話は別みたいで、問題なく可愛がってくれています。 今は育児休暇中なんですが、色々と仕事のことや子供の保育園のことなどを考えると、出来ることなら早めに2人目が欲しいと思っています。 旦那に話したところ、子供は1人でいいと言われました。 それは経済面でのことです。 田舎なので、私たちくらいの夫婦はだいたい一軒家を建てています。 旦那いわく、それなのに家すら建てる余裕がない、大学にも出してやれるかどうかわからない…と言っています。 なのでこの子に全力を注ぎたいと。 確かにその気持ちもわかります。余裕はないです。やっていけるかどうか私にもわかりません。 それに1人っ子が悪いとも思いませんが、私も旦那も3人兄弟です。 少なからず私は、妹や弟たちに助けられたことは多々あります。妹も弟も大好きです。 もしこの先、両親が亡くなってしまったときのことを考えると、悩みを聞いてくれたり、頼れるのは兄弟かなって思います。 なので、この子にも兄弟を作ってあげたいという願望はあります。 子供の可愛さに旦那も、もう1人欲しいと思ってくれることを期待していたのですが、ダメそうです。 注意深い人なので、確実に避妊はしますし…うまいこと言って2人目を作る作戦に引っ掛かるような人ではありません。 私の中で割りきるには少し時間がかかりそうです。 そういう経験がある方いらっしゃいますか?

  • 年子のお風呂の入れ方教えて下さい☆

    うちの子は、2歳11ヶ月と1歳6ヶ月になる年子のこどもがいるんですが二人を私、1人でいれるにはどうしたらいいでしょうか??上の子は1人でオモチャで遊んでくれるのでその間に私も洗ったりできるのですが下の子は湯船で手をもってないと転ぶ可能性があり危険なため私は洗う事も何もできないんです。 皆さん年子で育ててる方は一体どうやってお風呂いれてるんでしょうか? 参考にさせてください。教えて下さいお願いします。

  • 3人目欲しいけど・・・不安

    26歳の主婦です。4歳・5歳の年子の娘がいます。娘達は年子も年子!!長女が1歳になる1週間前に次女が産まれたので360日程度しか歳が離れていません。 私自身 1人 妹がいますが小さい時に病気をして障害児になり普通の姉妹のような関係はできませんでしたし これからもできません。今でも相談などしあえる兄弟・姉妹が欲しいと思います。実家も妹の介護で手がかかるため私は小さい時から1人で何でもしてきました。しかし とっても寂しかったです・なので妹だけではなく他に兄弟・姉妹がいれば寂しくなかっただろうなぁ・・・といつも思います。 私が3人目が欲しいのは上記の様な事があるので娘達には兄弟・姉妹が多い方が良いかなぁ!もしも何かあったら私のような寂しい思いをささずにすむかなぁ!・・など考えてしまうのです。 3人目は娘達が小学校に上がってからを考えています。7・8歳 歳が離れますが・・・ しかし私は年子の子育てで育児ノイローゼ状態になり今でも育児に自身がありません。余裕もありません。 2人の娘も まともに育児できていないのに3人目なんて無理とも思いますし・・・ それに経済的にも不安はあります。 自分の気持ちが不安定です。 ご意見お願いします!

  • 男の子と女の子の兄妹って・・?

    2人目妊娠中の主婦です。 1人目は男の子(3歳)、お腹の子はどうやら女の子のようです。 上の男の子はとにかく活発で今、保育園に通ってますが、お友達と戦いごっこ、戦隊物ごっこをするのが大好きで元気いっぱいです。 下の子は女の子なんですが、お兄ちゃんがいる女の子ってどんな感じに育っていくのでしょうか? またお兄ちゃんは妹に対してどうですか? 兄、妹の兄弟がいる方、おにいちゃん、妹について普段どう仲良くしてたり、喧嘩したりするのか教えてください。

  • お座りしません

    現在9ヶ月になったばかりの娘が未だお座りをしないのです。 6ヶ月になってすぐ、腹ばいのハイハイを初め、8ヶ月でつかまり立ち、伝い歩きをするようになりました。 育児本や、他のお子さんを見ると、お座りの姿勢で楽しそうにおもちゃを持って遊んでいます。 うちの娘は座らせてみると、座ることも、座っておもちゃを持つことも一応できるものの、すぐに腹ばい姿勢になりハイハイしてしまい、長時間座っていることがないのです。 一人でおもちゃで遊ぶときは常に腹ばいの姿勢です。 うちの娘のようにお座りを長時間しない子供っているのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 子育てについて悩んでいます。

    ついこの間1歳になったばかりの男の子の母です。 しばらくは2人目は作らず、この子を思いっきりかわいがってあげよう!と思っていたのですが、2人目が出来てしまいました。 子供を授かった事は嬉しいのですが、2歳になる前に「お兄ちゃん」になってしまう彼に不憫な思いはさせたくありません。 しかし、次の子に手がかかってしまい、愛情を存分に注げなかったら・・・・とか、寂しい思いをさせてしまったらどうしよう・・・と不安がつのっています。 回りからは「何とかなるよ!」と言われているのですが、子供に寂しい思いだけはさせたくないのです。 皆さんは、どうしていますか? 特に年子の親御さんたちはどのように子育てをしているのでしょうか?? よろしくお願いいたします。