• 締切済み

皆さんの大江論を聞かせてください

こんにちは! 以前私は大江健三郎氏の短編集を読みました。 それは「見る前に跳べ」「喝采」「不意の唖」などでしたが、私はコレットの「青い麦」のような青臭さ・生々しさを強く感じたのです。 そして最近になり「静かな生活」を読むと、雰囲気もガラリと変わり、訴えようとすることがとても明確に伝わってくると思いました。これは恐らく光さんの影響だとは思いますが・・・ そこで、皆さんに大江氏の小説について思うところを、どんなことでも良いので語って頂きたいのです。 要領の得ない内容で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 大江健三郎氏の初期の作品群は未だに他人に勧めることがあります。もう30年近くも以前に読んだきりですから詳しい内容は殆ど忘れてしまいましたが、当時出版されていた大江健三郎作品集を買おうと決心させたぐらい、新鮮な感動を受けました。特に「芽むり仔撃ち」「飼育」「死者の奢り」等は圧巻でした。soir50さんも挙げていらっしゃる「見る前に跳べ」も面白く読んだ記憶があります。しかし私の大江体験は中期まで持ちませんでした。勿論後期は言うに及ばず・・・ 気になる作家だったので一応は買ってきて手元に置いておくのですが、気が進まないんです(笑)。「なら買うなよ」という話になりますが、ここ10年以上はもう買うことすらありません。  簡単に言えば、その文体についていけないのです。若いときには「読むエネルギー」に溢れていましたから(笑)何でも読破できましたが、徐々にエネルギーが枯れ始め(ぉぃ)、好みがはっきりし始めてきたということかもしれません。「ピンチランナー調書」も開いては閉じ、閉じては開いてつらつら眺めておりましたが、とうとう読了できませんでした。それ以降、大江作品には触れておりません。「文体」の持つ力というものは侮れませんね。彼の思想、哲学云々以前に、私はその文体の前に屈して(?)しまったわけです。しかし、こういう私でも、やはり彼の初期の作品群は高く評価しています。今読み直しても当時と変わらぬ感激を覚えるような気もします。読み直したいという気持ちはいつも持っているのですが、次から次へと面白そうな本が出版され、仕事も年を追うに連れ忙しくなり、時間が、時間が・・・(泣)  >どんなことでも良いので語って頂きたいのです  というsoir50さんの言葉に甘えて、私も論評にもならぬ自分勝手な意見を述べさせていただきました。大変失礼しました。

  • Singleman
  • ベストアンサー率24% (143/576)
回答No.1

「大江論」と「どんなことでも良い」に甘えて たぶん期待に添えないとは思いますが書かせてもらいます、 私この人あまり好きではありません、何冊かの本もトライしましたが、 難しすぎて2ページ目に進めませんでした、 日本語ですが理解出来なかったのです、若き日の事でした。 英語に訳すと外人には理解出来たらしくノーベル賞もらいました、 メディアの人も本当はそんな風に思ってはいるが口には出せないので、 扱いが冷たいのだとかってに解釈しておりました。 その後日本の文化勲章は何故か拒否しました、 どうもヨーロッパの文化は高等で日本の文化は下等だと 考えているんだなとやはりかってに解釈しました。 その後何かの記事で氏が北朝鮮を賛美していると知り ますます嫌いになりました、 青いまま成長できない人なんじゃないのかなとかってに思っています、 かってな事ばかり書いて文学論でも無く誠に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 大江健三郎の文章ってただヘタクソなだけじゃないですか?難解な語句を使い

    大江健三郎の文章ってただヘタクソなだけじゃないですか?難解な語句を使いまわしたりまどろっこしい言い方をしてますが、本当に文章力があるならもっと簡潔に分かりやすく表現できるはずだし、物語も全く読者として評価できるものでもないし、印象に残るものでもありません。  ノーベル賞受賞作家だそうですが、受賞理由も受賞ありきでむりやり考え出されたような、審査員自身もよくわかっていないような抽象的で曖昧な評価でした。 ここまで言っておいて、大江健三郎ファンの方には申し訳ないのですが、彼の小説をどんなふうに評価しているのか、彼が文学界に貢献したことってどんなことがあるのでしょうか?

  • アナベル・リィをモチーフにした話

    昔小説の中で、ポーのアナベル・リィをモチーフにした短編を読んだ記憶があるのですが、作者がだれか思い出せません。 たしか海辺で男の子と女の子が語り合うシーンだったように思います。 非常に気になります。どなたか知っておられたらお答え願えないでしょうか。 大江健三郎「臈たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ」は読んだことがありません。

  • 海外の作家に明るい方、おすすめを教えてください

    こんにちは。 私は日本の作家はよく読むのですが、海外の作家はあまり読んだことがありません。 今まで読んだことがあるのは、サガンやカフカ、ドストエフスキー、ジャックケルアックなどです。 日本の作家では、山田詠美、遠藤周作、大江健三郎、 谷崎潤一郎、安倍公房、夏目漱石、太宰治などに衝撃を受けました。 何か私にお勧めの海外作家の本を教えていただけないでしょうか? ちなみに、SFや推理、ミステリー小説、エッセイ、短編集はあまり読みません。 人生観が変わってしまうような、深く考えさせられるような本がいいです。知らなかった世界を教えてくれるような内容も歓迎です。役に立った実用書、本当にあった話などでも結構です。 よろしかったらアドバイスお願いできますでしょうか。もちろん日本の作家だけでもOKです。

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。

  • われらの先祖「山の人」たちについて

    大江健三郎の中篇『狩猟で暮らしたわれらの先祖』 (小説『我らの狂気を生き延びる道を教えよ』に収めれれている) の中で描かれている「山の人」について、とても興味を持ちました。 質問は:そのような人たちは本当にいたのでしょうか? もともと四国や北海道などの山岳部で狩猟をしながら暮らし、都市のそれとはかけはなれた習慣を持っていた人たち。 戦中、戦後の混乱や都市の発展などで、小説の時代設定である60年代には、その山の中の生活圏を追われ、日本の各地をリヤカーなどに家財を積み放浪生活をしていたらしい。 そのような「山の人」たちが小説のなかで描かれていました。 本当にそのような人たちがいたのか? 僕が子供のころの70年代にはそういう人たちの気配はありませんでした、当然見かけることも無かったし、話を聞いたことも現在までありません。 ただ、想像するに、戦前の日本にはそういった、狩猟をしながら都市とは交渉を持たずに生活していた人たちは当然いただろうし、戦後の発展の中で、急激な都市化への変化に適応できす、いわば放浪するより仕方がなかった人たちが居てもおかしくないと思いました。 とても気になりました。(憂いと、憧れのようなもの)

  • 小説のタイトルが思い出せません。

    こんにちは。 昔読んだ小説をもう一度読みたいのですが、タイトル、著者名共に思い出せません。 覚えているのは、 ・短編集であること ・その中の一編の内容は、男の子供が夜になると助手席にガールフレンドの女の子を乗せてポルシェ(?)のような車で高速をぶっ飛ばすみないな内容 ・挿絵が宇野亜喜良のような印象がある ・読んだのは単行本である ・全体的に不条理な感じの短編が収録されていた こんな感じです。手がかりが少なく、曖昧で申し訳ないのですが、 かなり変わった雰囲気の小説で、もう一度読みたいので心当たりのある方はご回答よろしくお願いします。

  • 雰囲気のあるホラー小説を紹介してください

    希望は以下の通りです 舞台:古い洋館などの限られた閉鎖的空間。そして普段の生活ではあまり身近ではない場所 ホラー要素:直接何かの怪奇現象が起こらなくても良いので雰囲気が不気味でゾッとする。または「結局怖いのは人間だよね」という展開にならないオカルト要素を含んでいる 筆致:ライトノベルや山田悠介さんの作品のような未熟な文章ではなく、少々難しくても良いので落ち着いた筆致 全体の雰囲気:薄暗くておどろおどろしい 深夜部屋に籠って物語の世界に入り込んでしまえるような魅力的なホラー小説を探しています。洋書にも興味があります。 ジャンルは違いますが綾辻行人さんの館シリーズなどが好きです。 ※短編小説以外でお願いします

  • 不思議な雰囲気の短編集の著者が思い出せません。

    2,3年ほど前に読んだ不思議な雰囲気の短編集の詳細が思い出せません。 タイトルは「空中ブランコ」だったと思われるのですが、いくら検索の仕方を変えて調べてみても出てこないのです。気になってしまい夜も眠れません。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけたらと思います。 その本は私が通っていた高校の図書室の蔵書でした。外国の女性作家の著書の和訳本だったと記憶しています。 装丁はオレンジ色が基調となったふわふわした色彩のハードカバーだったように思います。表紙にタイトルが横書きで書いてありました。 中身は短編集で、すべての話がフィクションなのですが、どこまでが現実でどこからが夢なのかが分からないような、なんとも不思議な雰囲気の話ばかりでした。 その中の一つの話に、家を這いまわる巨大な赤ん坊の話があったように思います。 少ないヒントで申し訳ないのですが、叶うならもう一度読みたい魅力的な小説なのです。どうかお力をお貸しください。

  • 機械に頼らない農耕風景の描写がある小説・映画を小説(ライトノベル)を書くために探しています。

    はじめまして。 私は趣味で小説を書いております。 小説といいましても、指輪物語に代表されるようなファンタジーな世界が舞台のお話で、最終的にはサウンドノベルの状態にする予定です。 そこで、農村や農民の描写に迷ってしまい、筆が止まってしまいました。 図書館に行き、中世ヨーロッパの農民の生活について書かれた本を数冊読み、またそのような絵画も少し見ました。 ですが小説に出来るほど、具体的な作業風景がイメージできません。 そこで、タイトルに書いたような、機械を使わない時代の農耕風景(麦が主食の土地だと嬉しいです)のある小説、 もしくは映画をいくつか見て描写の参考にしたいと思っています。 どちからというと小説の方が好ましいのですが……。 イメージするために色々な物を見たいと思っているため、どのような物でもかまいません。 アバウトな質問で申し訳ありませんが…… ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 昔読んだタイ(バンコク)が舞台の小説を探してます

    読んだのは25年くらい前になります。 作者は日本人でジャンルはハードボイルド(アクション)の雰囲気だったと思います。 ストーリーは、 日本のサラリーマン(もしくは公務員)の男が今の生活にうんざりして、 刺激を求めてタイのバンコクへ旅立ちます。 そこで出会った女と(もうひとり男がいたような)犯罪に巻き込まれ、 一時絶体絶命になりますが、 最後はハッピーエンドみたいなストーリーだったと思います。 主人公の男は日本ではモテモテで冒頭にそういう描写もあったような記憶が。 そしてキックボクシングのような格闘技も身に付けていたと。 読んだのは文庫本で、その小説の他にもうひとつ、 日本でキックボクシングのジムを開くような短編も収録されていたと記憶しています。 25年前に文庫本で読んだので、発表されたのはそれよりも数年は前だと思います。 時代設定は70年代後半~80年代前半か? 作者名やタイトルなどの他、 このような雰囲気の小説を書く可能性のある作家名でも心当たりがあれば教えてほしいです。