英文解釈で困っています

このQ&Aのポイント
  • 英文の解釈が合っているかどうかの確認をしたいので、英語に自信のある方、どうぞよろしくお願いします!
  • 彼らは着陸の許可を得た際に安全確認を待っているようですが、具体的な意味が分かりません。
  • 「hold for an all clear」という表現の意味を教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

英文解釈で困っています

英文の解釈が合っているかどうかの確認をしたいので、 英語に自信のある方、どうぞよろしくお願いします! They hold for an all clear and then get permission to touch down. シチュエーション)2人乗りのパラシュートをつけて飛行している男たちが、 地上で待機している人と無線でやりとりしながら、地上に降りようとしているところ。 私の解釈)彼らは~、着陸の許可を得た。   「hold for an all clear」という箇所が理解できないのですが、 hold forで、待つ、状態を保つ、とあり、 all clearで、問題なし、危険が去った状態、とあるので、 「安全確認を待ち、着陸の許可を得た」となるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181603
noname#181603
回答No.1

大体そんな感じだと思います。 an all clear と名詞になっているので「オールクリア」とか言うサインかなにかで 「「オールクリア」が確認され、着陸の許可が出た」 ぐらいでは(オールクリアの当たりをうまく訳せばいいと思います)。現在形になっているので状況描写かなにかですね。

erika999
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます! これですっきりと読み進めます。 とても助かりました!

関連するQ&A

  • 英文解釈で困っています

    英文の解釈が合っているかどうかの確認をしたいので、 英語に自信のある方、どうぞよろしくお願いします! I couldn't have flown it better if I had done it 18 times before. シチュエーション)パラシュート飛行で前人未到の記録を樹立した男が、 飛行後に話した言葉です。 私の解釈)もし自分が~していたら、私はこの飛行をもっとより良く することは出来なかったでしょう。 「18 times before」の箇所が理解出来ません。 この飛行以前に18回チャレンジしていて、うまくいかなかった 過去18回のうち、うまく飛べていたとしても、今回ほど記録を 伸ばせなかったに違いない、ということなのでしょうか?

  • 英文解釈について質問&確認

    英文解釈について質問&確認 下記の英文について質問があります。 It's only when you look closer that you start to notice the abandoned huts and half burned sheds hidden among the trees. あなたがもっと近づいて見たときだけ、打ち捨てられた小屋や、半分焼かれてしまった納屋が木々の中に隠れている事に気付き始めるのです。 It's kind of an analogy for the conflict itself. It seems to be hidden in plain sight from the eyes of the world. それは、kind of an analogy for the conflict itself. がわからない。それは、世界の目から隠れているように見える。 Every time I tell people I'm visiting the Democratic Republic of Congo, they tell me "how awful." 毎回、人々にわたしはコンゴ民主共和国に訪れていると言います。すると彼らはわたしに「なんて恐ろしいことを」と言います。 But they also sound puzzled. It's almost like we've been hearing about this for so long that we've all kind of presumed that must mean that something is being done. they also sound puzzled.の構造がわからない。この文章が理解出来ない。 The tragedy is that we haven't heard the half of it. わたしたちが知っているのは半分だけ。それが悲劇なのです。 元ネタはhttp://edition.cnn.com/2010/WORLD/africa/10/21/congo.noteboook/index.html よろしくお願いいたします。

  • 空中のヘリの重量は地面に伝わらないというが・・・

    クイズ問題で以下のような問題を見ました。 問 「ここにヘリコプターがある。  このヘリコプターを乗せられるほどの巨大な秤(ばね秤)があったとして、その上のヘリコプターがリ離陸した場合、ばね秤の示す重さどのようになるか」 答え 「ヘリコプターが離陸しても、ばね秤の示す重さは変わらない。  理由は、ヘリコプターは空気を下に押し付けることにより空中にとどまることができるので、その押し付けた風圧はヘリコプターの重さと一致する」 ここまでは何となくわかります。 では、ヘリがホバリング(空中でとどまっていること)している状態で、乗組員の誰かがスカイダイビング、パラシュート落下、着陸をした場合、秤の示す重さはどのようになるでしょうか? 注釈 ダイビングした途端、自由落下するものとします。(ジャンプして飛び出すとかは考えない) 空気による摩擦ロスは考えないものとします。 パラシュートを開いた瞬間から一定速度で落下するものとします。 ダイビングの瞬間から乗組員が地上に到達するまで、ヘリ、乗組員ともに秤の上空からは外れないものとします。 ヘリの高度はスカイダイビングに充分足りる高さとします。 私の考えた答え 乗組員がダイビングしている間、つまり自由落下中は乗組員の重さ(装備品含む)だけ、秤の示す重さは減る。 パラシュートを広げた状態になっても乗組員の重さだけ、減ったままを示す。 着陸の瞬間、「それまでためていた分を一気に取り戻すべく、ばね秤の針は大きく動き、その後、ヘリ+乗組員(つまり元の重さ)に戻る。 理由 うーん何となく。 自由落下中は重力加速度が加わっているから地上(秤の台上)に重さは伝わらないような気がする。パラシュートを開いても、なお落下中だからその重さは地上に伝わらないと思う。 乗組員着陸の瞬間、「一気にとりもどす」のです。はい。 追加 1 ヘリ自体が一定速度、あるいは加速をつけて上昇、下降したばあい、秤の示す重さはどうなるでしょう? 2 もし大学入試でこの問題を出したら正解率何%ぐらいでしょう? わかる方、お願いします。

  • 下記英文の解釈について質問があります 1

    What's on your schedule at the moment? Doing release-related work for lokai, like getting the website ready, spreading the word about the release, doing lots of finetuning with the live versions of the pieces. With this program, it is an even more refined and live process. Next to that, I am finishing my second KMET soloalbum, doing some live Shows in Spain with Fatima Spar & the freedomfries, and also working on the trio exklusiv album. With this program, it is an even more refined and live process. この部分の解釈ですが、with this programというのは、finetuning云々のことをさしているのですよね。 それと、live processがうまく解釈できません。 refined process and live processということでしょうか?このliveは品詞は形容詞ですか? というか、live processがなければかっちりはまるのですが・・・。 You could have just continued down with your solo efforts. What made you come together for a new Lokai album nonetheless? I like to work with Stefan a lot. For me it´s a very unique way of creating music. At the same time, we are both continuing with our solos. My second solo album is almost ready. I am looking for the right place to release it right now. It is called KMET and it´s an electronic Singer-Songwriter project. In the studio I write, record, play and sing it all. Also on stage, it works as a one man show with the support of a little live sampler. I think with "transition", lokai have found their very own sound and aesthetic. So that alone offers to me something no other project can. We have very different personalities (even though some people think we are brothers) and this can be quite fruitful. With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. Complete musical freedom and variety are aspects I can entertain as a solo artist. まずthe support of a little live samplerのa little live samplerですが、a は冠詞でlittleは小さい、つまり、ライブ用の小さいサンプラーというふうに解釈しているのですがどうでしょうか。 (サンプラーというのは、まぁともかくそういった”楽器”のようなものがあります)

  • 下記英文の解釈について質問があります。

    下記英文の解釈ですが、これであっているでしょうか?よろしくお願いいたします。 Do you consider it important that more young people care for classical music? If so, how, do you think, could this be achieved? Anne Salié: Sure it is important. It is our audience we are talking about. And how to get young people in concerts? First of all, don‘t cancel music education in schools. Teach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. And most importantly - teach with fun. If you enjoy what you're doing, others will, too. Xenia Kourkoumeli: This is a point where every musician would agree! Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people if only the organisators and programmdirectors would present classical concerts in new contexts - meaning extraordinary venues, new modern campaigns for festivals etc. Q1 It is our audience we are talking about. この文章ですが、まずここで言いたい事は 「私たちのオーディエンスは年寄りばかりで、私たち(この人たちは3人組のグループ)はそのことについて話あっている」ということですよね? ・Itとは、若者がクラシック音楽に触れる事。 ・Our audience と we are の間にはwhichがあり、aboutの後ろに先行詞のour audienceが入る。 「若者がクラシック音楽に触れる事という問題は、まさに私たちオーディエンスに対して言える事で、私たちはそのことについて話し合っているのよ。」 という訳文であってますか? Q2 そして次の行のTeach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. Whereverですが、これは接続詞ですか? ランダムハウス ━conj. 【1】(…するところは)どこでも;(…の場合は)いつでも:つまり、 「どんな場合でも、才能が転がっている可能性があるわ」 つまり、 「どこでも、才能が転がっている可能性があるわ」 ↓ 「才能はどこに転がっているかわからないから」 こういった解釈であってますか? よろしくお願いいたします。あと、この文章についてあと2つ疑問があります。

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に全文と、それに対する私の和訳を書かせていただきます。誤訳や解釈ミスなどをご指摘いただきたいです。字数制限がありますので疑問点は補足の欄に書き込みたいと思っております。回答のほうよろしくお願いします。 A woman embarking on a spiritual journey travels a path which there are few sure guides to inspire and affirm her. The institutions and traditions we are heirs to have been primarily formulated, structured and maintained by men, with their own vision and application of spirituality. Each of these authorities offers a sanctioned pathway to living and being. Each pathway has its own expectations, values and models to strive for. There is an underlying message common to all of these voices―to conform is to be offered safety, acceptance and, most of all, love. To step outside of these institutions is to lose approval and shelter, and to be alone. 「心の旅に立とうとしている女性は、彼女を奮い立たせ、肯定してくれる確かな導きがほとんどないような道を旅する。私たちが受け継いでいる慣例や伝統は、男性が自ら精神を直観し、精神を当てはめることで編み出され、構築され、維持されてきた主なものである。これらの構成はどちらも生き物や人間に、容認された道を与える。どの道も目指して努力をされるべき期待や価値、模範を有する。権威に従うことは安全や賛成、何よりも愛が与えられることであるというこれらの呼びかけすべてに共通の基礎をなすメッセージがある。それは、これらの慣習の外へ踏み出すことは同意や保護を失い、孤立することであるとのメッセージである。」

  • 下記英文の解釈について質問があります 2

    You could have just continued down with your solo efforts. What made you come together for a new Lokai album nonetheless? I like to work with Stefan a lot. For me it´s a very unique way of creating music. At the same time, we are both continuing with our solos. My second solo album is almost ready. I am looking for the right place to release it right now. It is called KMET and it´s an electronic Singer-Songwriter project. In the studio I write, record, play and sing it all. Also on stage, it works as a one man show with the support of a little live sampler. I think with "transition", lokai have found their very own sound and aesthetic. So that alone offers to me something no other project can. We have very different personalities (even though some people think we are brothers) and this can be quite fruitful. With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. Complete musical freedom and variety are aspects I can entertain as a solo artist. So that alone offers to me something no other project can. この一文は倒置?でしょうか? もともとはどうなるのでしょうか? With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. 結構この人の文章では、with~, というのがありますが、これは上記の場合Lokaiでは、という風に訳せばよいでしょうか? その次のit's の it はthat以降ですよね。That certain sounds or structures will not fit is clear.その次の文章がわかりません。soは後のthatと因果関係があるのでしょうか? それと、上記とは別に This second album was really a lot about getting our own "lokai sound". この文章ですが、 シンプルな構造にすると this second album was getting our own lokai soundということでしょうか? そうすると、aboutがうまく解釈できないのですが・・・。 以上となります。長いですがよろしくお願いいたします…。

  • 英文解釈について質問があります。

    英文解釈について質問があります。 While training as an artist, Leonardo also learned about and improved on relatively new painting methods at the time. アーティストとしてトレーニングを積む一方で、レオナルドはまた、その時新しい絵画の手法を学び、上達させました。 ここで、on relatively が分かりません・・・。どういう解釈になるのでしょうか? ・One story says that when Verrocchio saw Leonardo’s addition to the painting, he was so amazed by his student’s skill, that he said he would never paint again. ストーリーを1つあげると、Verrocchio がレオナルドの絵画に「何か」を加えているのを見た時、彼はレオナルドのスキルのとても驚いて、もう絵は描かないだろうと言った。 Leonardo’s addition to the paintingがわからないです。 ・He drew the many people in the painting without clothes so that he could make sure that their bodies would be physically correct once covered. 絵画の中にいるたくさんの人々を、彼は裸で描いた。彼らの肉体が正しいか確認するためである。 once coveredがわからないです…。そもそも訳が間違っているかもしれません。 ・This painting helped Leonardo make it clear to the ruler and people of Milan that he was a very inventive and skillful artist. この絵はレオナルドがルーラーとミランの人々にitを明確にするのを助けた。 that以降のthatはなんでしょうか? 関係代名詞?だとしたら先行詞はclear? ・He designed the painting to look like it was part of the room. 彼は絵画をデザインした。部屋の一部のようなモノを見るためである。  こういうことでしょうか? どうも違う気がするのですが・・・。 ・It is from him that the painting takes its Italian name, “La Gioconda.” from himは副詞節ですか?単純に意味がわかりません…。 ・“May God Almighty grant him eternal peace. Every one laments the loss of a man, whose like Nature cannot produce a second time.” こちらは頭のMayで躓いてしまいました・・・。意味を教えて下さい。

  • 下記英文の解釈について質問があります。

    続きです。 Do you consider it important that more young people care for classical music? If so, how, do you think, could this be achieved? Anne Salié: Sure it is important. It is our audience we are talking about. And how to get young people in concerts? First of all, don‘t cancel music education in schools. Teach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. And most importantly - teach with fun. If you enjoy what you're doing, others will, too. Xenia Kourkoumeli: This is a point where every musician would agree! Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people if only the organisators and programmdirectors would present classical concerts in new contexts - meaning extraordinary venues, new modern campaigns for festivals etc. Q3 . If you enjoy what you're doing, others will, too. このwillは自動詞であってますか? ランダムハウス ━v.t.,v.i.* *文語**代動詞として*(…)したいと思う: Go where you will. 行きたいところへ行きなさい つまり、 「もし、あなた自身が楽しんでいるならば、若者も求めるわ」という訳です。 この解釈であってますか? Q4 Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people まず、「若さは力」で、the powerとtheがついていますがこのtheはどう解釈しますか?前の文章を受けて、「若いという力」ということであってますか?(個人的にはそうは思わないですが・・・。) 【6】*総称用法*…というもの. 「クラシック音楽の力ってやつは」みたいな感じですか? そして次の文ですが、andがありますが、 the power of the classical music can move the young people. the power of the classical music can reach the young people. という事ですか? これだと、順番通りに解釈すると「若者を動かして、届く」という事になってしまいます。 私のイメージだと、「クラシック音楽のもつパワーが若者に届いて(reach)、彼らを突き動かす(move)」となるのですが・・・。そこで引っかかっています。つまり、なぜmove reachの順番なのだろうかと。この順番である限り、私の訳文は間違っていると思うのですが・・・。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 下記英文の解釈で質問があります。

    How is all the creative process of making a original soundtrack for a movie? 映画のサントラ制作の作業工程はどんな感じでした? I did that several times, mainly for the movies by french director Sébastien Betbeder. It's a difficult process. But when you like the film, like it happened every time with Sébastien's movies, it's also very inspiring. サントラ制作は何度かやっていてね。おもにフランスの映画監督Sébastien Betbederの映画で手がけていたんだ。困難な作業だよ。けど、映画が好きで、毎回彼の映画で起きる何かが好きでさ、それがもの凄く刺激を与えてくれる。 Q1 But when you like the film, like it happened every time with Sébastien's movies, it's also very inspiring. この文章ですが、けど、「映画が好きで、毎回彼の映画で起きる何かが好きでさ、それがもの凄く刺激を与えてくれる。」この解釈であってますか? こうだと意味は通りますが、英文法とか構造的にどうなんだ?と・・・。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― You play several instruments. Do you define yourself as a one-man band?  あなたはいくつかの楽器を演奏しますね。自分は「ワンマンバンド」だと思いますか? I would not define myself as an instrument player. I am a kind of "music maker". I use instruments when I need them, usually the piano, the guitar (in the past), and now more and more the voice. But I'm not a performer. I don't really practice and try to learn any instrument. I just play with them, make very simple things. Q2 I just play with them, make very simple things.この文章の解釈についてです。 「,」が単にandを指している。つまり、I just play with them. And I just make very simple things. 単に演奏するってだけさ。そしてただ単にシンプルな何か(メロディー)を作るんだ。 →真意は「シンプルなメロディーを思い浮かんだときは、それらの楽器を演奏する。けど、複雑すぎて演奏できないときは他の人に演奏してもらう」 こういう解釈でいいでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6419708.html この質問で補足をさせて頂きました。マルテンの勘違いというやつです。 よろしくお願いいたします。