• ベストアンサー

線形代数 ベクトル空間と行列(ランク)の証明

証明のやり方がよくわからなかったので次の2つの証明のやり方を わかる方どうか教えてください。 1、 Aを(m、n)行列 Bをn次の正則行列  Cをm次の正則行列とするとき   rank(CAB)=rank(AB)=rank(A) を示す。 2、 UをK上の有限次元ベクトル空間、WをUの部分ベクトル空間とする。 a1,a2,,,,,arをWの基底とするとWの次元がrということを示す。 この2つです。どちらか片方だけでもいいのでもし分かるかたがいたら よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

> なので定義は定まっていないのですが・・。 それを「好きな流儀の定義を採用してよい」と解釈するのは、 流石に純真過ぎる気がしますね。常識的に考えて、 「講義で採用した定義に沿って考えよ」という意味でしょう。 何にせよ、好きに定義してよいのなら… 1. rank M の定義を、線形写像 x → Mx の像 Span M の次元とする。 正則な線形写像の、定義域と像の次元は等しい。 なぜなら、定義域の基底 { e_k | k∈Λ } に対して、{ M e_k | k∈Λ } が像の基底となるから。これを使って… C の正則性より、rank AB = rank CAB. B^-1 の正則性より、rank AB = rank A. 2. 線形空間の次元の定義を、一組の基底に属するベクトルの個数とする。 その個数は、基底の取り方に依存しないことが知られている。 よって、「定義により自明」。 講義で示された 基底,次元,rank の定義を補足に書けば、 それなりの回答もありえるでしょう。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

rank とか次元の定義はどうなってますか? 特に 2 は, 次元の定義によっては「定義より」の 4文字で終わる可能性があります.

bluckb1
質問者

お礼

ありがとうございました。

bluckb1
質問者

補足

この2番の問題は大学の試験問題の過去問なんですが、 大問2の(2)なんです。それで大問2の(1)の問題が「次元の定義を書け」という問題なんです。 なので定義は定まっていないのですが・・。

関連するQ&A

  • 線形の証明問題を教えてください

    線形代数の証明問題を教えてください 1、m×n行列全体のつくるベクトルの空間Vにおいて、(i.j)成分が1で他の成分がすべて0であるm×n行列をEijとすると、 Eij(i=1,2・・・、m ;j=1,2・・・n)はVの基底である事を示せ。 2、Vを有限次元ベクトル空間、U、WをVの部分空間とするとき dim(U+W)+dim(U∩W)=dimU+dimW であることを示せ。 (dim(U∩W)=r ,dimU=s ,dimW=tとする。a1,・・・,arをU∩Wの基底とし、これを拡張して得られるUの基底を a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, Wの基底をa1,・・・,ar ,c1・・・,ct-rとする。 a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, c1・・・,ct-r がU+Wの基底になることを示す。) この2問がどうしても証明できません。どちらでもいいので分かる方解答をお願いいたします。

  • 線形代数学の証明です。

    次を証明せよ、 (1)U⊂V:部分ベクトル空間    とするとき、   dimU≦dimV (2)rank tA=rankA (tAは、Aの転地行列の意味です) わかる方、いらっしゃいましたら、おしえてください。 おねがいします。

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 線形代数

    各行列Aについて (1)Aの固有値、固有空間の基底と次元を求め、対角化可能かどうか調べよ。(2)(1)の結果よりAが対角化可能ならば、適当な正則行列Pを求めてP^(-1)APを対角化行列にせよ。Aが対角化可能でないならば、正則行列Pを求めてP^(-1)APを三角行列にせよ。 (ⅰ) (2 1 0)         (0 3 0) (-1 0 2) (ⅱ) (0 -1 -2) (2 3 2) (1 1 3) この問題が分からないので教えてください。お願いします。

  • 線形代数 部分空間の基底を求める

    写真の3番の(ii)が分かりません。 W1とW2の基底から行列を作り、係数行列に行基本変形を行ったところ、ランクは1となりました。 W1に属するベクトルの1次結合= W2に属するベクトルの1次結合、となるようにするとW1∧W2の基底として、(1,i,-1,-i)tが得られました。 W1+W2の基底は、上記の係数行列はW1とW2の基底から成ることより、一次独立なベクトルの数あると思うのですが、そのランクは1のため1つとなってしまい答えと合いません…。 W1∧W2の基底を求める方法も含めて教えて頂けないでしょうか。 ∧は積集合、tは転置のことです。

  • 線形代数学の証明問題について…

    a[i](i=1…k)をn×1のk個のベクトルであるとする。 (1)Aをm×n行列とする。a[1],…,a[k]が線形従属とすると、Aa[1],…,Aa[k]も従属であることを証明せよ。 (2)Aをn次正則行列とする。a[1],…,a[k]が線形独立とすると、Aa[1],…,Aa[k]も独立であることを証明せよ。 rankを持ち出したり、Σをつかってみたりしたのですが上手くいかなくて…。誰かお願いします。

  • ベクトルが3次元実ベクトル空間を動くとき

    以下の行列Aについて、すべての問いに答えなさい。   |1 4 0 | A = |1 0 2 |   |0 2 -2 | (1) 行列Aの固有値を求めなさい。 (2) 行列Aの各列をベクトルa1,a2,a3で以下のように表す。    A=(a1,a2,a3) これらの3個のベクトルの従属関係を式で示しなさい。 (3) ベクトルxが3次元実ベクトル空間(線型空間)V全体を動くとき、これによってつくられる点の集合を    W1={Ax|x∈V} とする。この集合がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 (4) ベクトルpをp=t(1,2,1)とする。ベクトルxがx・p=0となるような3次元実ベクトル空間Vを動くとき、xがどのような図形を描くか答えなさい。なお、t()は転置を表し、x・pはxとpの内積を表す。 (5) (4)のようにxが動くとき、集合    W2={Ax|x∈V,x・a=0} がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 という問題があるのですが、 (1):λ1=3, λ2=0, λ3=-3 (2):略 (1),(2)は合ってる自信があります。 (3)   |1 4 0 |   |1 4 0 | A = |1 0 2 | = |0 -4 2 |   |0 2 -2 |   |0 0 0 | これはrank=2となり、xをかけてもrankは変わらないので、 次元は2 (3)は次元は合ってる気がするのですが、答え方が間違ってるような気がします。 (4),(5)の解き方が分かりません。 (4)はx・p=0なので直交することは分かるのですが、これをどう使うかが分かりません。 (5)は(4)が解けないと解けないのですが、(4)が解けたとしてもaというよく分からないの出てきてて、解けなくなってしまいそうです。 どなたか(3),(4),(5)を解いて下さる方いらっしゃいませんか?

  • 線形代数 ベクトル空間について

      1 2 2 5 A=3 6 1 0  Aは4*3行列。   2 4 1 1 W={Ax l x∈R^4}はベクトル空間である事を証明し、1組の基と次元を求めよ。 xとRはベクトルです。 上の問題がわかりません。 W={x∈R^4 l Ax=0}の問題の時はわかりますが、上の問題になると 全くわからないのです。 線形代数が得意でないので、出来れば詳しく教えてください。 お願いします。

  • 線形代数の次元について

    a1,a2,…,arを部分ベクトル空間Wの基底とする。 Wの次元がrであることを示すために b1,b2,…,br,br+1∈Wが一次従属であることを示せばよい とあるのですが これだけの条件で b1,b2,…,br,br+1が一次従属であることを示すには どうすればいいのでしょうか?

  • 線形代数 行列

    1、N次正方行列Aが正則であるための必要十分条件は、rankA=nであることを示せ。 2、線形空間Vの基底が<a1,a2,・・・・・,an>であるとする。このとき、n個の複素数b1、b2、・・・bnに対して、b1a1,b2a2,・・・,bnan>もまたVの基底であることを示せ。 この二問なのですが参考書をよくみてもどう示せばいいかよくわかりません。行列で書きにくかったらやり方だけでも助かります。 片方でも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。