• 締切済み

線形の証明問題を教えてください

線形代数の証明問題を教えてください 1、m×n行列全体のつくるベクトルの空間Vにおいて、(i.j)成分が1で他の成分がすべて0であるm×n行列をEijとすると、 Eij(i=1,2・・・、m ;j=1,2・・・n)はVの基底である事を示せ。 2、Vを有限次元ベクトル空間、U、WをVの部分空間とするとき dim(U+W)+dim(U∩W)=dimU+dimW であることを示せ。 (dim(U∩W)=r ,dimU=s ,dimW=tとする。a1,・・・,arをU∩Wの基底とし、これを拡張して得られるUの基底を a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, Wの基底をa1,・・・,ar ,c1・・・,ct-rとする。 a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, c1・・・,ct-r がU+Wの基底になることを示す。) この2問がどうしても証明できません。どちらでもいいので分かる方解答をお願いいたします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

こ~いうときは「自分はこうやったんだけどどうでしょう」って書くのが筋ってもんだと思う. 1. 任意の A=(aij) ∈ R^m×n = V は A = Σ aij Eij と書くことができる. 従って {Eij} は V を張る. 一方 Σ aij Eij = O で aij ≠ 0 とすると Eij = Σ((s, t) ≠ (i, j)) [-ast/aij]Est となるが, 両辺の (i, j) 成分を見ると左辺は 1, 右辺は 0 なので矛盾. つまり aij は全て 0 なので Eij は独立. よって {Eij} は V の基底. 2. ヒントからちょっと記号を変えて... dim(U∩W) = r, dim U = p+r, dim W = q+r とする. U∩W の基底を 1つ固定し B(U∩W) = { z1, z2, ..., zr }, これを拡張して得られる U, W の基底をそれぞれ B(U) = { z1, z2, ..., zr, x1, ..., xp }, B(W) = { z1, z2, ..., zr, y1, ..., yq } とおく. 定義から, 任意の v ∈ U∪W は v = u+w, u ∈ U, w ∈ W と書くことができる. B(U), B(W) がそれぞれ U, W の基底であることから u = c1z1 + ... + crzr + a1x1 + ... + apxp, w = d1z1 + ... + drzr + b1y1 + ... + bqyq と書け, v = u+w = (c1+d1)z1 + ... + (cr+dr)zr + a1x1 + ... + apxp + b1y1 + ... bqyq となる. 従って S = { z1, z2, ..., zr, x1, ..., xp, y1, ..., yq } は U+W を張る. 次に S が一次独立であることを示すため c1z1 + ... + crzr + a1x1 + ... + apxp + b1y1 + ... + bqyq = 0 とおく. これは c1z1 + ... + crzr + a1x1 + ... + apxp = -b1y1 - ... - bqyq と書け, これを x とおく. 左辺は B(U) のベクトルの線形結合なので x ∈ U. また右辺は B(W) のベクトルの線形結合なので x ∈ W. つまり x ∈ U∩W なので, U∩W の基底 B(U∩W) を使って x = d1z1 + ... + drzr と書ける. これから d1z1 + ... + drzr + b1y1 + ... + bqyq = 0 より B(W) の独立性から d1 = ... = dr = b1 = ... = bq = 0, これは x = 0 を意味し, 従って c1z1 + ... + crzr + a1x1 + ... + apxp = x = 0 から (B(U) は独立なので) c1 = ... = cr = a1 = ... = ap = 0 となる. つまり c1z1 + ... + crzr + a1x1 + ... + apxp + b1y1 + ... + bqyq = 0 から c1 = ... = cr = a1 = ... = ap = b1 = ... = bq = 0 がいえるので S は一次独立である. よって S は U+W の基底であり, dim(U+W) = p+q+r = dim U + dim W - dim(U∩W).

azkm4324
質問者

お礼

すいません、こういった質問は初めてなのでご迷惑をおかけしました。 ですが、非常に参考になりました。ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこがわからないのかがわからないので, どう説明したものか.... 1 は「基底」の定義がわかっていればそれに素直に従うだけだし, 2 もそこにヒントが書いてあるからそれに従うだけのような気がする. これでわからないというなら, 「どこがわからないのか」をちゃんと書いてください.

azkm4324
質問者

補足

自分の解答はある程度できているんですが、これが提出用問題なので、 はっきりとした模範解答が欲しいです。なにぶん証明問題なので解が省略されていたもので・・・。

関連するQ&A

  • 証明問題の添削依頼

    下の問題をやってみたのですけど、これでいいかだれか添削お願いします。 問題)dimV=nとし、U、WをVの部分空間とする。もしdimU+dimW>nならば、U、Wは0以外の元を共有することを証明せよ。 証明)U、Wは有次元であって、dimU=s、dimW=tとおく。いまU、Wが零ベクトルのみを共有する場合を考える。 このとき、   dim(U+W)=dimU+dimW   dimU<n、dimW<n となる。 したがって   s+t≦n すなわち   dimU+dimW≦n である。ゆえにこの命題の対偶が成立するので、元の命題も成立する。 Vをベクトル空間、W1、W2、W3をVの部分空間とするとき、   (W1∩W3)+(W2∩W3)⊂(W1+W2)∩W3 であることをしめせ。 また上の式で等号が成り立つならば、1,2,3を任意に並びかえたi,j,kに対しても   (Wi∩Wk)+(Wj∩Wk)=(Wi+Wj)∩Wk が成り立つことを証明せよ。 あと上の問題の方針がつかめないので、すこしヒントをください。

  • 線形代数 ベクトル空間と行列(ランク)の証明

    証明のやり方がよくわからなかったので次の2つの証明のやり方を わかる方どうか教えてください。 1、 Aを(m、n)行列 Bをn次の正則行列  Cをm次の正則行列とするとき   rank(CAB)=rank(AB)=rank(A) を示す。 2、 UをK上の有限次元ベクトル空間、WをUの部分ベクトル空間とする。 a1,a2,,,,,arをWの基底とするとWの次元がrということを示す。 この2つです。どちらか片方だけでもいいのでもし分かるかたがいたら よろしくお願いします。

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 線形代数

    Uをベクトル空間、Wをその部分空間とする。 もし、dimW=dimUが成り立つならば、W=Uであることを示せ。 この問題が解けないです。教えていただけませんか。

  • 線形代数の問題の解き方がわかりません

    以下の問題が解けなくて困っています。 V、Wをベクトル空間、v1、v2、…vn をVの基底とし、w1、w2、…wmをWの基底とする。ここで、dimV=n、dimW=mとした。線形写像T:V→Wに対し、上記基底に対する表現行列をAとする。 (1)線形写像Tが一対一(単射)かつ上へ(全射)の写像であるとき、その逆写像Tインバースは線形写像となることを示せ。(このとき、TはVからWへの同型写像といわれる。) (2)Tが同型写像であるときの必要十分条件は、n=m かつ Aは正則行列となることを示せ。またTが同型写像であるとき、Tの逆写像の表現行列はAの逆行列であることを示せ。 解き方がわかる方は教えてください。(1)だけなど、途中まででも構いません。

  • 線型代数 部分空間 次元 基底

    線型代数の問題です。 全然手がつけられないので助けてほしいです(^^;) 次のV=Mn,n(R)の部分空間の次元と基底を求めよ。 (1)W1={A=(aij)∈V|i>jのときaij=0}(上半三角行列の全体) (2)W2={A∈V|tA=A} (対称行列の全体) (3)W3={A∈V|tA=-A}(交代行列の全体) (4)W1∩W2,W1+W2 (5)W2∩W3,W2+W3 答えは (1){Eij|i<j}が基底 dimW1=1/2(n^2+n) (2){Eij+Eji|i≦j}が基底 dimW2=1/2(n^2+n) (3){Eij-Eji|i<j}が基底 dimW3=1/2(n^2-n) (4)(5)は書いてないので分からなかったです... お願いします!!

  • 線型空間 基底の証明

    U, V, U @ V 線型空間 f : U × V → U @ V 双線型写像 (U @ V, f) U と V のテンソル積 f(u, v) = u @ v dim U = m, 基底 {u_1, u_2, ..., u_m} dim V = n, 基底 {v_1, v_2, ..., v_n} S = {u_i @ v_j | 1 ≦ i ≦ m, 1 ≦ j ≦ n} 基底を証明したい <S> = U @ V は f(u, v) を計算して証明できたのですが S が線型独立の証明を教えてください r_11(u_1 @ v_1) + ... + r_mn(u_m @ v_n) = 0 とおいたまま立ち往生です

  • 数学についてに質問です

    vはR^nの部分空間であるとして (1)dim(v)=rとする。a1,・・・arが一次独立ならばa1・・・・,,arはvを生成することを示せ。 したがって、このときa1,・・・,arはvの基底をなす。 (2)v1,,vs∈vが一次独立とする。必要ならばいくつかのベクトルu1,・・・,ur∈vを追加してv1,・・・,vs,u1,・・・,urがvの基底になるようにできることを用いてv1,・・・,vs∈vが一次独立ならばs<_dim(v)であることを示せ よくわかりません ちからをお貸しください

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • どちらが正しいのでしょうか

    線形代数の参考書に U、Wをベクトル空間Vの部分空間とするとき dim(U+V)=dimU+dimV - dim(U∩V) と書いてありましたが dim(U+V)=dimU+dimV + dim(U∩V) と書いてある参考書もありました どちらが正しいのでしょうか?