• ベストアンサー

卵の使い道、ニンニクの揚げ方

bonnieMckeeの回答

回答No.4

ウチも今まさに古くなった卵の処理をすべく、レシピを考えておりました。 で「かに玉」をすることにしました。(かにかま使用です(笑)) コレで3~4個は消費できますね。 しかもかにかまの他に残り野菜を入れ、キャベツの千切りに乗せます。 そして庵をかけます。こうすれば野菜もたっぷり取れるしご飯のおかずにもピッタリです。 あとは他の方も書いていらっしゃるように「冷凍」ですね。 ホットケーキの冷凍はなかなか美味しいですよ。

onikaachan
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。 割れ&ひび卵は結局卵焼きにして2本作ったのですが、珍しく売れ行きがよくて全部使い切ることができました♪ かに玉は卵たくさん使えていいですね! 古い卵はこれまた悩みますよね。お菓子系はちょっとなぁ~って感じですし。 冷凍で保存できるのはホント助かりますね。 よっく覚えておきます☆

関連するQ&A

  • にんにくのほくほく丸揚げの作り方を教えてください。

    こんにちは。質問はタイトルのとおりなのですが、某にんにく料理専門店のレシピにある「にんにくの丸あげ」を自宅で作ってみたのですがお店のようにポテトのようなほくほくには仕上がりません。 ばらばらにして手で皮をむいた一片をそのまま油であげてみたのですが、これでは駄目なのでしょうか? 温度や時間がポイントなのかな??と思っています。

  • 卵焼き器で揚げ物は可能?

    思いつきなのですが、卵焼き器に1センチか2センチ分油を入れての揚げ物は可能でしょうか? フライパンで揚げ焼きも考えましたが、フライパンの大きさだとけっこう油を使いますよね。弁当用に、大量の油を使いたくありません。 ちなみに、玉子焼き器は揚げ物専用にしたいです。 あと、火が油に引火する温度で自動に消えるガスコンロを使っています。 やっぱり危ないでしょうか?よく料理するかたの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • にんにく卵黄の妊娠中の使用についてです。

    にんにく卵黄の妊娠中の使用についてです。 にんにく卵黄を飲み続けた場合、妊娠・出産に悪影響があれば教えてください。 わたしが飲んでいる「やずやのにんにく卵黄」の成分です。 ・にんにく卵黄(にんにく・有精卵黄) ・サフラワー油 ・ゼラチン(豚由来) ・グリセリン ・ミツロウ わたしの調べる限り、にんにく卵黄が妊娠に悪影響という話はみつけられませんでした。 ただ、あまりにも、にんにく卵黄がよく効くので、こんなに体に影響するものを毎日飲んで大丈夫なんだろうか…と変な不安に駆られています。 ちなみに、 わたしは妊娠したいと思っている状態です。 軽度のアトピーがあります。大豆や卵、脂っぽい料理が連日続いたり、焼肉の翌日などは、調子が悪くなることがあります。普段の食生活でアトピーが悪化することは滅多にありません。(大豆や卵、脂っぽい料理も、適当に食べていれば大丈夫です) にんにく卵黄は毎日飲んでいて、卵の成分は入っていますが、悪影響は感じられません。 体調不良が続くので、やずやのにんにく卵黄を試したところ、効果を感じられたので、続けたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 鉄の玉子巻き器で必ずひっついてしまう…

    鉄の玉子巻き器で出汁巻き玉子を作ろうとしたら、必ず引っ付いてしまい上手く巻くことができません。 温度は弱火で油は毎回、たっぷりと引いています。鉄のパンだって最初の焼きいれも完璧に行って、普段の扱い方も心得ています。(鉄の中華鍋は以前から愛用していたので) けど、出汁巻き玉子だけは上手く行かず凹んでます。『その内に上手く出来るだろう』って思っていましたが、さすがに20回やって上手く行かないので、どうかアドバイス願います。

  • 海老フライの揚げ方について教えて下さい。

    海老フライの揚げ方について教えて下さい。 海老フライを揚げるときにすぐ茶色になってしまいます。 油が古いからかなと思い、今日は新しい油に変え、衣をつけて 揚げたのですが、30秒もしないうちに茶色になってしまいました。 黄金色に揚げるためにはどう工夫すればいいのしょうか。 温度でしょうか?衣のつけ方でしょうか。 教えて下さい

  • レンジで玉子料理、くっつきませんか?

    レンジで玉子料理、くっつきませんか? よろしくお願いいたします。 初めて電子レンジでスクランブルエッグを作りました。 1.レンジ対応タッパーに玉子を入れてかき混ぜる。 2.600Wで30秒、かき混ぜる、また30秒、を数回繰り返す。 3.いい感じのスクランブルエッグが完成。 出来上がりには満足したのですが、困ったのはタッパーに玉子が引っ付いて洗う時に苦労した事です。しばらくお湯を入れて、ふやかしたのですが、それでもかなり面倒でした。 この様にして作る方法はレシピ動画なんかでも大量にあるので、何が悪かったのか分かりません。油を引くわけでもない、もしかしてタッパーではなくシリコンでないとダメなのか、と悩んでいます。 何故なのでしょうか? どうすればいいのでしょうか?

  • 一番体に良い油は何でしょうか?

    一番体に良い油は何でしょうか? 料理をしていて常々疑問に感じていました。サラダ油、キャノーラ油、ヒマワリ油、コーン油、オリーブオイル、グレープシードオイルなど、他にもいろいろ沢山種類がありますが、どれが体に一番優しいのでしょうか。主人と2人暮らしのため用途別に使い分けるには消費ペースが遅いので、一種類に決めたいと思っています。体に良く、炒め物・揚げ物と何にでも使えるものとして常備するにはどの油が理想的でしょうか。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • イカとしその葉の天ぷら

    これをカラッとした料理屋さんの天ぷらのように つくるにはどういう工夫が必要ですか? 衣に、塩やアルコール、重曹を入れることは こちらで知る事が出来ましたが、 イカは衣がはがれてしまうし、 しそはひろげて油にそっと入れるのですが 丸まって、油のそこに沈んでしまいます。 温度が低いのかと思い、少し高めであげたら 茶色になっていまいした。 天ぷらを完璧につくりたいです。 コツのいらない天ぷら粉に塩と、アルコール、重曹を冷水で 混ぜ、温度も 衣が真ん中まで落ちて浮いて来るくらいの 高さを徹底してます。 他に足りない事は何か教えてください。

  • ごま油は料理の最初に入れても意味ありますか?

    ごま油を入れる料理は香り付のために入れるのでしょうか? 例えば麻婆豆腐を作る時に、 ニンニクとショウガを炒める前にごま油を入れるべきか 麻婆豆腐を作り終わって火を止めてから入れるべきか悩みます。 きんぴらごぼう・卵スープや筑前煮を作る時もごま油を使いますが 最初に入れるか最後に入れるか迷います。 ご教授よろしくお願いします。

  • 揚げ物のコロモ

    ※ 昨日イカフライを作ろうとしたんですが‐   油の中に入れて数秒後にはコロモがボロボロと   剥離してしまいました。 ※ イカに限りませんが、お店の揚げ物のコロモは   食材と一体化しているのに~!? と直ちに作業中止 ※ 手順は、食材に塩コショウ~小麦粉を軽く~タマゴ~パン粉   まだ時間が早かったのでしばらく冷蔵庫で保管。   と特に間違ってはいないと思っているんですが。 ※ どうやったらお店の揚げ物のように作れるのでしょうか?