• ベストアンサー

無職の弟との討論

selm_mlesの回答

  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.8

1.あります。今は業界によりますが。。しかし、弟様の偏見が   ある限り、難しいでしょう。 2.関係ないです。生年月日見れば一目瞭然ですので。 3.お互いに、お互いの意見がぶつかっていないように思います。  質問者様達は、ご両親の老後を心配されているのに、論点が 弟様の就職に飛んでしまっているので、水掛け論なのでしょう。  弟様含め、ご両親の今後を3人で話し合ってみれば、弟様も なぜ就職に対して言われたのかがわかるかと思います。  ご両親から、「来年まで」等と期限を言い渡してもらう。 というのが弟様の就職には良い方法だと思いますよ。  ただ、バイトもしないで。というのは個人的に解せませんが。。 バイトしようが、受かる人は受かります。勉強だけしても落ちる人は 落ちます。  周りは、浪人しても受からない。といって、民間に就職しましたね。 少し前ですが、1年の就職浪人はあまり影響なく採用されたようです。 4.出て行ったのならともかく、追い出すのはやめましょう。

noname#76882
質問者

お礼

そうですね・・・とりあえず1年の猶予を与えてダメなら専門学校へでも行かせようと思います 私達は確かに、親と自分達の事を保守しようと必死になってます。弟は二の次です。しかし、それは弟自信の甘さから来たことであり、身から出た錆なんです。その錆のツケを家族に押し付けようとするのなら追い出すまで。っという考えですが、決してイジメようと思ってるわけではありません。 専門学校の学費は出世払いということで、私と兄で500万程負担するつもりでいます。

関連するQ&A

  • 無職の三男を叩き出すべきか?

    現在24歳、無職の三男がいます。22歳で大学を卒業してから実家にパラサイトしてます。 長男は公務員、私は外資系で共に働いています。 四女の妹も不況の中、就職先が見つからないので介護職で激務、夜勤、それで給料が10万程度の仕事をしてるというのに三男はニートでパラサイトなんです。 もういい歳だし実家から追い出そうと考えて両親に相談したのですが、 「下手に追い出して犯罪者になられても困るし・・・もう少し待つ」とのことでした。しかし、24歳で既卒な時点で仕事なんて選ぶ権利は無いと思っています。税理士やFP1級などの資格があれば別ですが三男は自動車免許ぐらいしかありません。 そして電話越しに突き詰めても 弟 就職活動はしてるが内定が出ない 私 なら仕事を選ぶな、妹を見習え 弟 俺は男だから金沢山稼がないと駄目だろ?妹と一緒にするな!介護  でも妹は結婚しちゃえばいいんだから俺とは違う 私 でも働かないとニートじゃん。外食でも工場でも働け! 弟 嫌だ、どーせ何年も続かないし こんな感じで水掛け論でした。弟は資格を取って就職するか、市役所や地方公務員を狙うと言いますが、正直この不況で倍率もアホみたいに高いので無理だと説明しても理解してもらえませんでした。せめて公務員なら警察や自衛隊にしろっと言ったのですが・・ 「警察や自衛隊は超激務で重圧社会だから自殺者や過労死が耐えない。だから体力的、精神的に持たない人が多いから退職者が沢山いて年中募集してる!俺にそうなれって言うのか!警察、自衛隊になっても33歳で体力の限界が来て33歳で無職になれってか!そしたらもう終わりじゃん!死ぬしかない!」 という感じです。もう一度家から追い出してドカタでも介護でも仕事させて働く大切さを教えるべきだと思うのですが・・・追い出していいと思いますか?ちなみに親以外の兄弟は全員追い出せばいい派です。

  • 公務員試験の年齢上限

    関東近辺、都庁・特別区、地上、市町村などを受けるつもりですが、 もし落ちたときには大学を卒業して公務員浪人するつもりです。 ここで質問なのですが、 (1)既卒だと民間企業では採用されにくくなりますが、 公務員の場合も希望原級した方が良いのでしょうか? 民間に行く気はなく、公務員一本のつもりです。 (2)既卒では公務員試験も採用されにくくなりますか? (3)公務員試験(主に地方自治体)の年齢上限や受験可能回数に制限はありますか? 詳しく教えてもらえると助かります。 どなたかご存知の方、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 公務員試験を目指している既卒予定の者です

    現在大学4年生の者です。 公務員試験を目指しており、あらゆる試験を受けたのですが 現在全て落ちてしまいました。 9月の市役所試験も受ける予定です。 蛇足ですが、公務員試験を受ける理由は、単純に「安定しているから」ではありません。 もし、就職が決まらなかった場合、学費をとても払えないので そのまま卒業し、来年も公務員試験を受けようと思います。 それでも駄目だった場合、民間への就職に切り替えようと思います。 しかしながら、既卒(職歴なし)の民間就職は絶望的だと聞いて大変ショックをうけています。 既卒の方や、元既卒の方にお伺いしたいのですが、民間の就職状況は実際かなり厳しいのでしょうか。 特に公務員試験を目指していて、民間に転向された方がいらっしゃればご意見を伺いたいです。

  • 公務員になりたのですが・・・

    私は現在公務員を目指して勉強しています。現状は今年の3月に大学を卒業しまして、既卒、職歴なしのフリーターをしています。 今年の試験はいくつか1次試験を通過したのですが、面接で不合格となりました。そこで、来年こそは!と意気込んでいるのですが、悩みがあります。 それは、既卒で職歴なしの状況で採用してもらえるものかどうかという点です。試験成績や面接での評価が同じなら、若い現役の方を採用しますよね? そこで私は現役生に負けないように、何か勝るものを身につけたいと思っているのですが、何かよい資格や、現役生よりも私を採用してもらえるようなスキルアップなどないでしょうか? もう年齢も来年3月に24歳になってしまいます。状況を考えると民間への就職を考えなければならないのかなとも思っているのですが、やはり公務員になりたい気持ちが強くて・・・。 少し内容がごちゃごちゃしてしまいましたが、まとめると、 1、既卒・職歴なしの私が公務員の面接で採用してもらえるように取っておくと有利になる資格やしておくべきことは何かありますか? 2、来年3月に24歳になるのですが、既卒・職歴なしのこの状況で公務員を目指して見込みはあるでしょうか。民間に切り替えたほうがいいのでしょうか? この2点です。本当に悩んでいます。回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験について。

    公務員試験について。 私は既卒1年目のものです。今年初めて公務員試験をうけたのですが、結果は思わしくありませんでした。なので今後について悩んでいます。 1.民間に就職し、来年も挑戦する。しかし、大学を卒業して公務員試験⇒民間(働きながら受け続け職歴は10ヶ月未満)⇒公務員再チャレンジは不利か 2.このままバイトを継続しながら公務員再チャレンジ どちらがいいのでしょうか・・・1だとは思っていますが、公務員ななりたいのに民間になぜ就職したのかが2よりも不利になる気がしてなりません。 真剣に悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 既卒1年目の就職

    こんにちは、私は2008年に大学を卒業した今年で23歳の男です。 在学中に、民間の就職活動を一切せずに公務員試験を目指し、結果不合格となり、さらに今年も諦めきれず公務員浪人として公務員を目指しましたが、努力不足で不合格となってしまいました。 そして、さすがに、これ以上親に心配かけたくないので、民間就職に切り替えることにしました。 そして、初めて就職活動をするにあたり、来週大学に相談しにいく予定ですが、「既卒」という肩書きをもってしまった今、自信をもてません。就職先が見つかるのかとても不安で、足ふみ状態が続いています。 そこで、お時間があればで宜しいのですが、既卒から就職をしたという方、または既卒者を採用する企業の人事の方がおられましたら、就職活動におけるアドバイスをお願いできないでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 公務員試験の結果発表と民間の入社日調整がうまくいきません。

    こんにちは。 私は大学既卒者なのですが、卒業後 フリーターをし ておりました。 今年就職することになりまして、民間企業と公務員試験 をかけもちで受験することになりました。 公務員試験は今月末に最終結果が出るのですが、民間の 内定がでて9月から入社することになってしまいました。 民間もやりがいがあるとは思うのですが今のところ 公務員のほうが志望が高いです。 この場合、民間内定を辞退せざるをえないのでしょうか。民間会社のほうも自分が行きたいところなので、 公務員試験の結果がでて最終的な判断をしたいのです が・・・。

  • 弟がニートでも結婚できますか?

    私の弟は来年度で25の年代ですが、未だに留年を繰り返している「大学生」です。 それも、日本で知らない人はいないであろう超有名国立大学です。 ある就職試験に毎年チャレンジするつもりだそうですが、おそらく合格できないと思います。 学力試験は通るのかもしれませんが、その後の面接試験で駄目かと。 両親は卒業さえすればどうにかなると思ってるみたいですが、いくら有名国立大学でも留年を何回もしているとなると民間でもどこでも採用枠はないかと・・。 ニート確定だと思っています。 そこで、ニートの弟を持つ私ですが、やはり結婚相手として厳しくなるでしょうか? 私は大学はストレートで卒業して就職もしていますが、やはり一度も恋人がいなかったりします。 婚活パーティーなど興味があるのですが、弟のことを考えるとどうしてもためらいがあります。 もし良い人が見つかったとしても「実は弟がニートで・・」などとは言えませんね・・。 婿養子に出るとなると少しは可能性があるでしょうか? 弟とは10年も口を聞いていないですし、将来養うつもりもないですし、野たれ死にしていただいてもかまわないと思っています。 弟がニート予備軍、ほぼニートでも、積極的に異性と関わっていいのでしょうか? どうしても深い仲にまではなりたくないというのがあります。 ご意見お待ちしております。

  • こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞い

    こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞いてください。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています