• ベストアンサー

電話で辞職してよいものか

tokainohaeの回答

回答No.7

「もうさっさとやめてくれ」と社長は思ってますよ。退職の意思を電話でも構わないので早く伝えてください。このまま放置では最悪の場合懲戒解雇、損害賠償請求までされますよ。そうなったらまともな会社にはもう当分就職出来ないし、失業給付金も貰えない可能性がありますよ。 法的問題はさておき、電話、FAX、eメールでの退職願なんて社会通念上許されませんね。もう少し常識をわきまえてください。

admtev
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私としてもこのまま放置、というのは人としてどうかと思いますので やはり一度話し合ってこようと思います。 その話し合いを電話でするつもりでしたがやはりおかしいことですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職可能な日って

    先月末に口頭で退職の意志を社長と直属の上司に伝えました。 ただ、その時は【退職には社長の承認が必要】だと思っていたので、 「辞められると人手が足りず、困るので新人が来るまで待て」 という社長の言葉にしぶしぶ同意しました。 そして退職願を提出するように言われたので、退職希望日を2週間後の14日にして3日に上司に提出しました。 そして先日、退職に会社の承認は必要ないと知人に教えられました。 そこで質問です。 「新人が来るまで待つ」と同意しているので、改めて社長に退職の意志を伝えてから2週間後でないと辞められないのか? 口頭で「辞める」と伝えたので14日に辞められるのか? 社長に口頭で伝えた時は具体的に14日で辞めることを考えていなかったので、社長は僕が14日までで辞めたいと思っていることを知りません。 又、上司に提出した退職願がまだ社長に渡っていないようです(忙しくて渡す暇がないとのこと) それでも14日に辞めることは法律上可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 出し忘れた退職願

    12月末で退職しました。口頭で直属の上司、社長にも伝えて受理してもらっています。 退職願を出すように言われなかったので、出さなくてもいいのかと出していませんでした。 先日会社から退職届を出すように言われたのですが、もう辞めてしまった今、日付はどうしたらいいのでしょうか?

  • 辞職を考えています

    新卒の23歳、小売業勤務です。 勤め始めて半年ですが、辞職を考えています。 小売業に就職し半年経ちました。 この業界を選んだ自分の浅はかさを痛感しています。 直属の上司はよく相談に乗ってくれ、励ましてくれますが、 会社全体の状況を見渡してみると、 自分の将来に希望が持てません。 かねてから希望している仕事があります。 やはりそちらに挑戦したいという気持ちが強まっていきます。 今すぐに辞職するのではなく、 少なくとも1年は続けようとおもうのですが、 どう思われますでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 従業員の退職についてもめています。

    先週退職した?従業員の方について困っております。 先週末、社長に「退職する」と口頭で伝え、社長は引き留めたのですが意志が固く承認しました。 今日、退職するにあたり保険証と退職届を持ってきていただきたい旨を電話しました。 その際、「退職するとは言ったけど退職届は必要?」と言われました。 退職の理由も本人が会社に関する話を鵜呑みにしたようです。 私が本人に電話をした際いろいろと言われた(労働基準監督署に行くなど)のですが、保険証と退職届は持ってきてくれないかもしれないです。 社長に相談をしたところ本人と話をし「退職するで会社は引き留めたけど辞めると言われた。仕事も人手不足になるから今日から応援も来てもらっている。」と話をしたようです。 社長からは退職の手続きをするように言われました。 このまま本人に「健康保険資格喪質証明書」などを郵送して、退職の手続きをしてもいいのでしょうか?

  • 退職時の口約束は有効?

    1ヶ月半ほど前に退職したい旨を伝え、その時から上司の暴言に限界だったのですが、出来るだけ会社に迷惑を掛けないようにと思い、次の人が見つかるまで続けるという話でしたが、昨日も「お前みたいなのと一緒におると気分が悪い」などの暴言を吐かれ、もういい加減限界だと思い、今日社長に直接電話して状況を話しました。 すると、「前は次の人が見つかるまで続けるって約束したんだから、続けてもらわなきゃ困る」と言われました。 確かに1ヶ月半前にそういう話をしましたが、もう完全に限界です。直属の上司に話しても社長に話しても、次の人が見つかるまでと言われます。 口頭での次の人が見つかるまで続けるという約束は、契約という事になるのでしょうか? もしそうでなければ、懲戒解雇でもなんでもいいので、もう出勤せず終わらせようかと思っています。 もう上司と話す気力はありません。というか顔も見たくありません。 それと、口頭での退職希望でも、退職届と同じ効果があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職保留→退職させられるとき自己都合になりますか?

    2ヶ月前に直属の上司に言われた言葉がどうしても 納得できなかったので、その上司にはもうついていけないと思い 約1ヶ月前に会社の方へ退職の旨を伝えました。 (仕事内容は特に問題はありませんでした) そのとき、社長からは「仕事内容に問題がないなら やめることはないだろう。理由は(社長夫人である)専務へ 言っておいて」というので詳しい退職理由を専務に話すと、 「辞めるなんていっちゃだめよ!この話は一旦私に 預けてね。」といわれました。 私は確かにそのとき※「私にも生活がかかっていますし、 後になって辞めてくれといわれても困ります」というと 「大丈夫よ」と保留されたので、直属の上司を含めて 辞めなくてもいい方向へ話し合ってくれるとばかり 思っていました。 その後も社長や専務だけで接する機会がありながら 何も言われていなかったし、直属の上司も何事もなかったかの ように通常業務をしていたので、 仕事は継続になったのだと思い業務に励んでいたところ、 今日になって急に社長から 「先週末の会議であなたのことを話した結果、 今月で辞めてもらうことになったから。」と一方的に 伝えられました。 その後、専務の方へ※のことを確認すると、 「自分から退職するといったものね。直属の上司も やめてもいいって言っていたし。」という返答が。 辞めることに関しては仕方ないのだけど、 こういう場合、最初に私が退職したいと言ったので 自己都合退職になるのでしょうか? それとも、一旦保留されたあとになって辞めろと言ってきたから 会社都合退職扱いにしてもらえるのでしょうか? 平日は仕事のため公共機関にそのことを相談する時間が ありませんので、こちらで質問しました。 退職するにあたり、その違いは大きくなると思うので 教えていただけると助かります。 何の前置きもなく急にこういう展開になり、 今、かなり動揺しているので、 申し訳ございませんが辛口発言はご遠慮ください。

  • 会社の辞め方

     いつもお世話になっています。 福祉系の仕事で事務員(パート)をしています。 会社を辞めるにあたり直属の上司に口頭で伝えましたが、後日、話し合いをすると言う事でその場は終わりました。  今日がその面談日だったのですが、見事にすっぽかされました。このときに、退職願いを渡すつもりでしたができずに悩んでいます。  円満退職をしたいのですが、どのようにすれば良いのか困っています。 多少の荒波は覚悟をしていますが、どうかアドバイスお願いします。

  • 書面で退職の意思を伝えたいのですが

    私は現在社員数6人の小さな会社で働いています。 会社が経営難に陥るにつれて雰囲気も悪く、退職しようと考えています。 社長も「この会社と合わないなら考え直してくれていい」と言っていました。 口頭で退職の意思を伝えるのが普通とのことでしたので、なんとかしようと様子を伺っていますが 直属の上司になる社長の機嫌がずっと悪く、いらいら落ち着きがないので話してもろくに聞いてもらえないのかと不安です。 そこで書面でやめる意向を伝えようと思うのですが このような場合でも書面では失礼にあたりますか? やめる時期もあるので今週中に伝えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退職の引き留めについて

    お世話になります。 今回諸事情(家庭)により現在、在籍している会社を退職することになりました。 そこで、今月の6日に今月末で退職しなければいけない旨を口頭でですが、直属の上司に伝えたところ、私の退職は認めました。 ですが、先日人事担当者が来られ、認めないと言われています。 その理由として、自宅の近くの事業所に異動させて対応するの一点張りで それでも私は家庭の事情により時間が取れないので、迷惑をかけるだけだから身を引かせてほしいと告げました。 ですが、会社としては縁があって一緒に仕事をしてるのにここを去るのかといい、 また、私を雇うのにどれだけのコストがかかっているのかと言われました。 コストがかかる理由として人材紹介会社を通して入社したのと、 まだ、入社して半年もたっていないからだと思います。 どうしても諸事情により退職せねばならないのですが、かなり強い引き留めにあっています。 退職願を直属の上司に手渡ししようかと思いますが、受け取らなかった場合、 直接社長に郵送してもよろしいでしょうか? また、直属の上司が受理しておきながら、実は会社としては受理していなかった場合、 (私はてっきり受理されていたものと思っていたとします。) その退職願いは有効となるのでしょうか?

  • 退職意志を最初に伝える人

    退職を考えていますが、そのことを最初に伝える人は一般的にどの立場の人がよいのでしょうか?   直属の上司→部長→本部長→社長 この中では誰がよいでしょうか? そして、意志の伝え方は「口頭」「退職願」「退職届」。 どれが一番いいでしょうか?

専門家に質問してみよう