• ベストアンサー

知能をプログラムで実現することはできますか?

知能とはなんぞや、から始まってしまうと思いますが、 以下の3点の能力をプログラム等の人工物で作成することは、 現段階で可能なことでしょうか? ・質疑応答能力 ・判断基準を自己作成する能力 ・知識や答えが無い物に対し仮説を立てる能力

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizutaki
  • ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.3

知能をトレースする事は出来るのですが、 知能を持った物を作るというのは、無理だと言われています。 いろいろな情報をいろんな関連づけを交えてデータベース化した物から、 質疑応答や判断基準を確率と乱数によって導き出す。 このような感じで知能をトレースするという事は出来ます。 ただ、知識や答えがない物に関して回答を想像したり、新しい公式やゼロからの発想を形にするのは、数学上不可能という結論に至っているそうです。 そういう発想をするには新しいアルゴリズムを自分自身に組み込む必要があるのですが、 コンピュータの自己判断でそういうのを組み込もうとした場合、 その組み込むアルゴリズムが本当に正しいかを判断する事が出来ない。 仮にそのアルゴリズムを判断するためのアルゴリズムを作成しても、そのアルゴリズムが本当に正しいのかを判断出来ない。 といった、無矛盾を証明する事が出来ないが故に、オリジナルな発想をする事が出来る知能を持ったコンピュータは作れない。 「ゲーデルの不完全性定理」と言われる理論によって証明されている事だそうです。 私も違う方面から知能をプログラムで作る事が出来るかという疑問を持ち、少し調べた事があるのですが、 コンピュータの性質が全然違う物を複数個集めて、並列的に扱えば似たような事は出来るけど、結局人間を越えるコンピュータを作るのは不可能らしいです。 まぁ、1世紀、もしくは50年くらいしたら、人工知能もどきの普通に人と対話して学習する高性能なロボットくらいは出てくるとは思いますよ。

takerushi
質問者

お礼

>ただ、知識や答えがない物に関して回答を想像したり、新しい公式やゼロからの発想を形にするのは、数学上不可能という結論に至っているそうです。 残念です。 そこが可能になれば、かなり人間に近いプログラムができそうなだけに。 >まぁ、1世紀、もしくは50年くらいしたら、人工知能もどきの普通に人と対話して学習する高性能なロボットくらいは出てくるとは思いますよ。 見てみたいなぁ。 悔しいけど寿命が尽きてそうです。 来世に期待。

その他の回答 (2)

  • tanayama
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.2

30年程前にdbべ-シックというものがありました。考えるべーシックと注目されたのですがHUベーシックにおされ市場性がいまいちでした。その後の研究がどのような方向に向いたかは知りません 

takerushi
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 dbベーシックというものを調べてみます。

  • mashazo
  • ベストアンサー率51% (19/37)
回答No.1

こんにちわ 遺伝の仕組みをシミュレーションして自発的に迷路を解かせる、といったような人工生物の研究は70年代から始まっていますね。また、生物の脳の仕組みをシミュレーションして人間と同じような判断をするという実験があります。株式など過去のデータを元に将来の状態を予想するシステムに同じような仕組みをつかっているものもあります 参考までに http://www.computerworld.jp/topics/ms/131269-10.html Microsoftの社内でシャトルバスの運行案内に実験しているのだそうですが、人工的な目で来訪者の服や動きから社員か外部の人間かを判断して、適切な対応文を生成して会話する、といった仕組みだそうです

takerushi
質問者

お礼

こんにちは。 遺伝の仕組みをシミュレーションできるんですね。 >生物の脳の仕組みをシミュレーションして人間と同じような判断をするという実験があります。 非常に興味深いです。 そういったことが普通に実現できる時代に生まれたかったなぁ。

関連するQ&A

  • 人工知能の現状について

    ファジィから始まった人工知能(と個人的に思っています)ですが、現状はどうなのでしょうか。  A.世界中の人工知能研究機関が今、最もネックとしているものは何ですか?  B.また、現状ではどの程度まで実現しているのでしょうか? 解答例としては・・・ 現状として人工知能としての問題は言語処理だけであり翻訳までが実現されている、 画像の認識はあらゆる物に対して可能となったが処理速度が人や動物まではない、 人や動物と比べると学習に大量の時間やデータが必要でありその解決策はあるが現状としてそれは実現化しておらず研究段階である、 人と同等の人工知能は現状でも作成可能だが処理速度に問題がある、 犬や猫程度の脳は完成されているが胴体部分がまだまだである(ソフトはできてもハードができない)、 人工知能だけでの話ならば動物は作成可能だが人は作れないという結果が出ている、、等

  • 人工知能について質問です

    人工知能を勉強しています。 そこで質問です。 例えば、つまり二次方程式ax^2+bx+c=0を解く方法を自力で見つける人工知能は再現できるでしょうか。 解の公式をプログラムすれば簡単に答えは出ます。 しかし、解の公式を見つけるプログラムを作りたいんです。 つまり、 ある問題Pがあります。(Pに明確な答えがあるかどうか問いません) この問題を解くためのプログラムRがあるとします。 RはPの解法Mを実装されており、解(もしくは近似解)を出力可能ですが、 このMを見つける(作る)プログラムを作ることは現代の科学で可能か、 ということです。 よろしくお願いします。

  • 人口知能とは何ですか?

    wikiや検索したサイトを見たのですが、本質的な要素がよく理解できませんでした。 私の認識で端的に言えば、「人工知能はIF文の集合」だと思っています。 入力された情報に対し、あらかじめ用意された固定の値もしくは蓄積された値と比較した結果をうけて、どのように振舞うかを規定しているだけ、と解釈しています。 あとは、より正確に適切に判断する為に、多くの情報・条件を元に判断しようとしたり、逆に不要な情報・条件を削ったり、情報・条件の組み合わせを工夫したりしているだけなのではないかと思っています。 この認識はあっていますでしょうか? もしそうだとしたら 「あなたはロボットですか?」と入力されたら「はいそうです」と答え、「あなたは人間ですか?」と入力されたら「違います」と答え、それ以外の文字列が入力された場合には「分かりません」と答えるという、3パターンの振舞いしかしないプログラムは人工知能と呼べるのでしょうか? 質問を簡単にまとめると以下です。 (1)「人工知能はIF文の集合」という認識はあっていますか? (2)ごく小数の分岐でも入力に応じて結果を返すものはすべて人工知能と呼べますか? (3)(1)(2)が異なる場合、人工知能と呼ぶにはどのような要素が必要になりますか? よろしくお願いします。 人工知能 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD 人工知能って何? http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AIwhats.html

  • 従来のプログラムとAI人工知能の決定的な違いは、同

    従来のプログラムとAI人工知能の決定的な違いは、同じクエリーに対して同じ返答が返ってくるのが従来のプログラムで、同じクエリを投げてポストして返って来た返り値が毎回違うのがAI人工知能だと言えるという認識で合っているのでしょうか? ランダム関数は今の時間の値から生成しているので仮に同じ時間にクエリを投げると同じ値が生成されて返ってくる答えが同じなのでこのランダム関数に投げて毎回違う値が返って来るのはAIではない。 だとすると同じ値を投げてプログラムが考えて毎回違う返り値が返って来たらAIと言えるか?という問題に対してどう回答しますか?

  • 人工知能・機械学習について教えてください

    人工知能・機械学習について教えてください。 人工知能・機械学習に興味を持ち、いろいろと本を読んでざっくりと概論は理解したつもりです。 今後、具体的にプログラムを組んで深くやってみたいと思います。 分野としては、教師なし学習で常に学習し続けさせることをしてみたいと思います。 内容として、あるサイトの日本語を分析して学習の上、表示するのか、画像を検索学習させるのか、・・・など用途によって答えが変わるかと思います。 しかし、用途がしっかりと固まっているわけではなく、教師なし学習でパソコンに学習をさせる、ということがやりたいのです。 市販されている本を読んでみると、python java c などで書かれているものがありますが、どれも深い内容ではないように思います。 そこで、専門的に人工知能・機械学習を始める人はどのように勉強すればいいのでしょうか? もちろん、入り口は市販の本をしっかりとやることだと思います。 数学も必要でしょう。 しかし、それだけではどうしても有用な物が作れないような気がします。 人工知能・機械学習を専門的にやられている方は、どのように勉強をして、情報を入手して、技術を高めているのでしょうか? ぶしつけな質問ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 人工知能は放射線科医の職をいつ頃奪うと思いますか

    医学生です。放射線科医の画像診断専門医になるかどうか迷っています。 画像診断は医療分野の中で一番人工知能が得意とする分野らしく、人工知能が画像診断を可能になる日は遅かれ早かれ必ず来てしまいます。 そこで私のように画像診断専門医を目指す人にとって問題なのは、第一に、人工知能が医師と同レベルもしくはそれ以上の画像診断能力をもつようになるのはいつ頃か、ということです。私が退職する以降にそれが成されるなら、私が画像診断専門医になっても何の問題もないです。しかしそんな未来がすぐそこにあるのなら大変な問題です。なので第一にそれがいつ頃なのか皆さんの予想をうかがいたいです(未来のことなので確実な答えは不可能ですが、皆さんの意見を一つの参考材料にしたいです)。 そして第二に問題なのは(この問題はさらに重要)人工知能が画像診断専門医並の画像診断を可能になるとして、それによって画像診断専門医の職そのものを奪うのがいつかということです。人工知能が、画像診断専門医なみに優秀になっても、画像診断専門医の仕事を、完全に人工知能に任せる病院が出てくるのはさらに先だと思います。まずは画像診断専門医の業務軽減として用いられるだけで、いきなり職そのものを奪う訳ではないと思います。遠い未来にはいずれ職そのものが奪われるでしょうが、それは私が70歳ぐらいになるまで(2065年くらい)に起こってしまうのかどうかが知りたいです。 この二つについて皆さんのお考えをどうかご教授ください 私の未来がかかっているのでかなり真剣に悩んでいます

  • pythonで数学の知識がなくてもできるプログラム

    最近は人工知能という技術がたまにテレビで取り上げられているのを見て面白そうだなと感じ、pythonというプログラミング言語に興味があります。 ただ、工業系の大学には通ってましたが数学がかなり苦手で半分挫折して授業には出ていませんでした。 その結果、数学が必要とするプログラミングは難しいと判断し前提知識がなくてもできるものがあればいいのですが、実際問題どの程度のプログラムを作りたいかによって変わってくるのでしょうか。 もし可能であれば、全てじゃなくていいので数学の知識がなくてもできるプログラミングの例があれば教えていただけないでしょうか?

  • 「成恵の世界」に出てきた人工知能の判断法。

    たぶん、「成恵の世界」の7巻に出てきた人工知能の判断法で、人が質問してその答えをAIが答えているか、実験者が答えているか、という実験の名前を知りたいのです。 AIの名前は春子と言うのは覚えているのですが。 実験名か、それに関連する名前はあったでしょうか? 回答があり、ネットで調べてあっているのなら、即締め切らせて頂きます。 申し訳ない。

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • 質疑応答サイトは、回答者を中心にすべきでは?極論

    質疑応答サイトのそのサービスを支えているのは、ほぼボランティアで活動している回答者なわけです。 そして、検索エンジン、マッチングサイトなわけです。 なら、もっと、回答者が回答できる、適切な質問を検索しやすくする事を、中心に考えるべきではないでしょうか? 仮装コインや人工知能を導入する前の段階として。 しかし、意外と検索に関しては、不満があるもの。 回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良いかと感じます。 このギャップは、なぜなんでしょうか? 必ずしも、技術的な問題だけとは、思えないのですが。