• ベストアンサー

遺伝子のひも状の物はどうやってあの構造であるということがわかったのでしょうか?

ばかげているかもしれませんが、質問させていただきます。 最近生物を勉強していて、遺伝子の構造を覚えたのですが、 あの二重らせん構造のひも状の遺伝子がどうやって ぐちゃぐちゃと絡まるようにして Χ の形になっているということがわかったのでしょうか? 目で見るといったって、写真で見ても、Χ の形がやっと見えるくらいで、 ひも状に絡まっている遺伝子であるとわからないと思うのですが・・・ もしかして、最新の顕微鏡が何でも見えるとかならどうしようかと思いつつ、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

noname#141254
noname#141254

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • molaxzia
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

おっしゃっているのは、染色体のことですね。 染色体は、通常の状態では、核の中にばらばらの、細い糸状のDNAの状態で存在します。この状態では、電子顕微鏡でないと、ひも状であることは確認できません。 染色体は、細胞分裂の、ある特定の時期のみにXのような形で存在します。 その前の細胞分裂の段階において、Xの形になる前のひも状の染色体を、肉眼でも観察出来るとおもいます。  

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

こういうことかなぁ? 余談ですが, 「X字型」になっているのは, 「2本のひもが途中で接着しているから」です.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93
noname#87716
noname#87716
回答No.1

関連するQ&A

  • DNAの二重らせん構造を見るには

    生物についての知識はまだ未熟なのですがDNAについて勉強しています。 DNAについて詳しく書かれた書籍もしくはHPをご存知の方教えていただければ幸いです。 それと、DNAの構造(二重らせん構造)を見てみたいのですが、どのようにしたら見ることができるのでしょうか? 媒体としては植物を考えていますが見やすいものとしてはどのようなものが上げられるでしょうか? DNAの簡単な抽出するサイトならあるのですが、見るとなるとなかなか見つからなくて。 顕微鏡としては、AFMやSNOM、SEMを使用したいと考えています。 多数の質問ですが宜しくお願いいたします。

  • 遺伝子の先端

    遺伝子は二重螺旋の形をしていると言われていますが、その螺旋の先端(端っこ)はどのようになっているのでしょうか? いきなり途切れているものなのでしょうか?それとも2本の螺旋が繋がっている? よく使われる絵はその途中を描いたものが多いようです。

  • 遺伝される対象物

    分子生物を修行している者ですが,最近基本的なことがわからなくなってきました. (1)両親から遺伝される物はDNAだと思うのですが, 2重らせんのDNAの1本のDNAが遺伝されるのでしょか? (組み換えなどが起こり,多少配置は変わるとは思うのですが) (2)遺伝される物は23対の各染色体の片方が遺伝されるのでしょうか? (3)(1)(2)以外の遺伝対象物質がある. (教えてください) 宜しくお願い致します.

  • DNAのX線回折

    高校生物の資料集など,DNAの二重らせん構造発見について記載されているところをみると,よくウイルキンスのX線写真があわせて載っています。(図というか写真をここに示せなくて残念ですが…,白黒の幾何学的な模様の写真です) あのX線写真をどうみたら,DNAは二重らせん構造だ!って,いえるのでしょう?みえるのでしょう?みためで分かるものですか?それともあの写真をさらに専門的に?物理的に?調べると分かるのでしょうか? ずっと気になっています。よろしくお願いいたします。

  • これゎ遺伝しますか?!

     どぉも☆初めまして初めまして。 現在中2のさいと~と申します。    私の悩みゎですね、小粒目&奥二重な事です。 奥二重と言ってもちょ~~~~~~~~~~~ぉ目立ちません!!!!  私の母は二重なのですが・・・・・・。 最近父が「お前も母さんの遺伝があるから奥二重から二重になるよ」って言ったんです。  これ、本当に二重になりますか??!! 遺伝しますかぁ??  最近インターネットで検索したら、「二重になる可能性のある人はメザイクなどであまり目をイジらない方がいい」などなど出てきますよね??  でも奥二重嫌なので、最近たま~~にアイプチを使って二重にしてます。  やめた方がいいと友達も言うのですが、ホントに遺伝するか不安です・・・・・・。  どなたか、詳しい方がいたら教えてくれませんか???

  • DNAとRNAの構造

    こんにちは!看護学生1年生です。 今、生化学の勉強が始まりました。そこで、わからないことが出てきました。 DNAは二重らせん構造ですが、RNAは何構造なのかわかりません。 回答お願いします。

  • 他の動物に、人間と同じ構造の遺伝子があることについて。

    最近、生物学や遺伝学に興味を持ち、ボチボチに本を読み齧り始めた学生です。 国際的な遺伝子研究で、他の動物の遺伝子の中に人間の遺伝子が発見されたというニュースが最近多いですよね。 ・人間の病気遺伝子の61%が、ショウジョウバエにもある。 ・マウスのゲノムは99%も人間と同じ。メダカも人間と半分同じ。…など。 皆脊椎動物だし納得は出来るのですが、ふと思うのが「同じ」と言うのは、どのくらいことまでを指すのでしょう? 例えば、人間に皮膚に魚の鱗が出来るようになるとか。 ショウジョウバエの眼が遺伝子操作で移動出来るように、人間も別の場所に眼を移動できるようになるとか。 人間の歯を犬歯に出来るとか。 それとも、あくまでも細胞の構造など、本当に生物の基礎程度にとどまるのでしょうか? 仮に出来るとしても、他から遺伝子を持ち出し、人間に組み込んで組換えするしかないでしょうか? すみません、物凄くSF的な質問ですよね(滝汗) ただ、最近はnon-codingDNAの遺伝子調整の機能や破棄され発現されない蛋白質情報の可能性とか挙げられてますし。 マウスと人間の共通遺伝子の中には、“マウスに尻尾を生やす遺伝子”まで含まれていたと知ったときは、驚いてちゃって。 犬にもし鳥の羽遺伝子が含まれていたら羽発現は出来るかなとか、人間に猿尻尾の発現情報がもしあったら出来るかなとか、安易な妄想をしてしまいまして。 解読と言っても遺伝子の地図が出来ただけで、どのコードがどのような蛋白質を生み、どんな働きをするかは、まだ発展途上であります故、 そんなの分からないよ~ということもありますでしょうが、現段階で言えそうな範囲で構いません。 また技術面の問題も今回はパスしてください。理論上の範囲だけで。 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • タンパク質の二次構造について。

    またまたすいません。質問です。側鎖が小さくて非乖離性のアミノ酸を多く含む部分が二次構造をとりやすいらしいのですがなにか理由はあるのですか?あと、αらせんとβ構造の違いってなんですか?ただ形が違うだけで働きは一緒なのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • ウィルスの構造について

    今、微生物について勉強しているのですが、ウィルスの最外層に存在する膜様構造が分かりません。これは、遺伝情報である、核酸を包み込むたんぱく質の外被であるカプシドのことなんでしょうか。

  • なぜDNAは2重らせん構造なのでしょうか。

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  DNAが2重らせん構造をしていることは皆様ご存知のことと思います。しかしDNAの塩基対の組は決まっています。例えば「アデニン」に対しては「チミン」などです。片方の塩基の種類が決まればもう片方の塩基の種類も自ずと決まってしまいます。では、片方の塩基による「1重らせん構造」でも良いと思うのですが……。私には理由が分かりません。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。