• ベストアンサー

投資において、日本株式と世界債券は本当に相性がいいんでしょうか?

222matの回答

  • ベストアンサー
  • 222mat
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

とりあえず理屈から。 債券価格は、金利下落傾向がある場合は値上がりする、と教科書には記載されています。 例えば1月発行の債券が金利5%で、2月発行の債券が金利が下落して金利1%なら当然1月発行の債券の方が価値があるわけですから、2月と比較して価値が高くなる、ということです。 もし質問者の方が1月に債券(ファンド)を買っていれば、2月には1月の債券(ファンド)の価値が上がったということになります。 金利が下がる場合は世間は不況の場合が多いので、株価は下がります。 以上が株と債券が反対の動きをするという簡単なモデルです。 日本の経済事情と海外の経済事情が異なる場合、値動きが異なる、すなわち、日本が不況だからといって、アメリカが不況だとは限らない。 これが、日本と海外で分散した方が良いという簡単なモデルです。 株と債券が反対の動きをし、日本と海外が異なる動きをする。 合体して日本株と世界債券が相性がよい、という根拠がここにあります。 ただし、世界債券には「為替リスク」があります。 10%円高に振れれば10%価格が下がったのと同じことです。 質問者の方がファンドを買った時の為替レートを調べてみてください。 それが答えです。 ちなみにファンドでなく、海外の債券を直接購入しても為替リスクから逃れることはできません。 どうしても為替リスクを逃れたいなら「為替リスクヘッジ」のファンドを購入するしかありません。ただ、コストが高いです。

mmsysak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。よくわかりました。確かに購入時より円高なっています。 「果報は寝てまて」 暫く配当金をもらいながら回復するのを気長に待つことにします。

関連するQ&A

  • 投資素人が思う債券投資について

    投資素人です。 中長期の投資として積立インデックス投資を検討しています。 アセットアロケーションを組む際には、日本株や海外株に加えて、安全資産としてある程度債券を組み入れるのが一般的と思います。 一方で現在の日本はゼロ金利のため、債券価格は高止まりしている可能性が非常に高いと思われます。 現在から積立投資を始めるに当たって、債券を組み入れるのは将来の値下がりがほぼ確実な気がするので、何年後、何十年後かわかりませんが、金利がある程度上昇するまで債券タイプの投資信託の積立は見送りたいと考えたのですが、いかがなものでしょうか。 その分は将来の債券購入にそなえ、現金あるいはMRFで積み立てるつもりです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 世界の株式、不動産、債券、商品にバランス投資している投資信託はありませんか?

    余裕資金で投資信託を買おうと考えています。 今は、さわかみ投信に1000万、株式に1000万、金に100万、貯金に300万と言う配分です。 もっと、投資先を分散したいので、世界の株式、債券、不動産、商品を対象にバランス投資をしていて、年7~10%程度の利回りが期待できるような投資信託がないのかと考えています。   そのような投資信託が有れば、資産は確実に増やせるし、世界情勢の変動が有っても、ある程度リスク回避が出来るのではないかと考えています。 お勧めの投資信託が有れば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • 国際株式型と国際債券型のオススメファンドは?

    これまでは国内の株式を中心に投資していたのですが、アセットアロケーションが重要という話を聞き、 海外の株式や債券にもそれぞれ50万ほど投資をしようと考えています。 とはいえ、知識もあまりないので国際株式型と国際債券型のインデックスファンドを購入しようかと思っているのですが、モーニングスターなどで調べてみても数がたくさんあってどれを選べばいいのかピンときません。 もしオススメがありましたら、ぜひご回答いただければ幸いです。

  • 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。

    投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 分散投資における相関係数とアセットアロケーションのクラスについて

    1) 最近、投資関係の本で 資産(アセット)をクラスに分けて各クラスがマイナスの相関関係にあるように投資するほうがよいという感じにかかれてありました。 具体的には --------------------------------------- 流動性資産-日本株式:0.02 流動性資産-日本債券:0.19  流動性資産-外国株式:-0.03  流動性資産-日本株式:-0.05 日本株式 -日本債券:0.12  日本株式 -外国株式:0.29  日本株式 -外国債券:-0.07 日本債券 -外国株式:0.00 日本債券 -外国債券:-0.04 外国株式 -外国債券:0.56 ----------------------------------------- という感じで書かれてありました(重複は省いてあります)。 今ひとつ実感できないのはこの数字が表す意味です。 仮に100万円あったとして、2つのアセットクラスに50万円ずつ投資した場合、上記の相関係数の場合、どのようなことが想定できるのでしょうか? 例1) 日本株式-50万円 日本債券-50万円 相関係数:0.12 例2) 日本株式-50万円 外国債券-50万円 相関係数:-0.07 よろしく御願いします。 2) また、本ではアセットクラスを上記5つ+その他(REITやヘッジファンド)という感じで設定していましたが、 実際のところ、アセットアロケーションをなさっている方はどのくらいのアセットクラスを設定して、どのような比率配分をおこなっているのでしょうか。まだ勉強しはじめたばかりでまったく皆目見当つかず。。。 ご回答いただければ幸いです。よろしく御願いします。

  • 新興国に幅広く投資する投信について

    投資を始めて3年程度になります。 現在のアセットアロケーションは 日本株式 40%(ETF1306) 外国株式 20%(MSCIコクサイ連動投信) 日本債権 10%(個人向け国債) 外国債券 20%(シティグループ世界国債インデックス連動投信)  REIT   10%(外国・日本) です。  13年後の子供の大学入学資金に当てることが当面の目標です。  できればここに新興国に幅広く投資する投信(信託報酬~1.5%)を追加したいと考えています。  何かお勧めの投信はありませんでしょうか?   海外ETFは確定申告が必要と聞いたので、できれば避けたいような・・・。  よろしくお願いします。

  • 全世界株投資に投資するのがいいですかね?(^o^)

    全世界株投資の投資信託を選んで投資するのがいいですかね? アメリカに全プッシュというのも怖いきがするのですが、 全世界株にプッシュなら50%から60%の割合は米国投資になるわけですし、 これで良い気もしますが? 米国除いて全世界株新興国全プッシュとかしなければ大丈夫ですかね? アドバイス宜しくおネがいします。\(^o^)/ 第163回 【結論】投資初心者は「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?【株式投資編】 545,078 回視聴•2020/12/05 https://www.youtube.com/watch?v=-Bh0SA37Krw アセットアロケーション分析ツール 「ピザロ!!」 by 東北投信 https://blog.tacos-heaven.xyz/tool/pizzallo.html

  • 資産運用での株式と債券

    資産運用をする時は別々の物に分けて運用するのが良いと聞きます。株式は一般的にリスクが高く、債券は株式と比べればリスクが低いということを良く聞きます。私としては4%程度で運用出来れば良いと考えています。いろいろな投資信託を調べてみると4%程度の運用だと株式などで運用しなくても債券だけでも4%程度の運用益は出そうな気がしますがこのような場合でもやはり分散した方がよいのでしょうか?

  • ビギナー向けの分散投資として、国内・海外・株式・債券を組み合わせた4つ

    ビギナー向けの分散投資として、国内・海外・株式・債券を組み合わせた4つに分散するプランが出てきますが 具体的な商品はなんでしょう? 国内株式は日経225平均 or TOPIX に連動する投資信託だと思うのですが、 他の3つも投資信託ですか? 国内債券は個人向け国債ですか?