• 締切済み

結晶化、核生成、核成長について

一次結晶化、二次結晶化、一次核生成、二次核生成、一次核成長、二次核成長について、わかりやすく説明できる方いませんか。区別よく分からなくて混乱しています。

  • yider
  • お礼率30% (6/20)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • chem_navi
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.1

こんばんは.結晶化の研究をしている者ですが,列挙された中で,一次核生成と二次核生成以外の用語は聞いたことがありません. 1. 種結晶が存在しない過飽和状態(液やガス)から結晶核が自然に生成する場合は「一次核発生」で,すでに存在する結晶が攪拌翼や器壁に衝突して破砕・摩耗するなどし,はがれ落ちることで結晶が生成する場合が「二次核発生」です. 2. また核発生のうち,核発生を誘発するゴミや不純物やビーカーの器壁や熱対流が存在しない環境化で起こる核発生をとくに「均一核発生」といい,種結晶や工業用水の使用などで不純物が存在する環境化で起こる核発生をとくに「不均一核発生」といいます. 御質問の「一次」と「二次」は,上記1,2のいずれかで区別して使われているのではないでしょうか.すでに不純物や結晶が存在している条件での結晶化や成長が「二次」に相当し,これらがまったく存在しない場合が「一次」に相当すると思います.(結晶成長は結晶核がないと成長できませんが) 「結晶化(あるいは晶析)」とは核発生と結晶成長をあわせてそのように言うので,「結晶化と核発生」,「結晶化と結晶成長」のちがいは?と言われても,正直返答に困ってしまいます. 専門分野によって用語の定義が異なることもあります. ご参考程度まで.

yider
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 均一核生成について

    結晶核の生成には均一核生成と不均一核生成がありますが、これらと温度との関係がいまいち分かりません。 溶媒の濃度と体積が等しいなら、温度が低い方が溶解度が低いので(過飽和になって)均一核生成しやすいと思ったのですが、この考えであってますでしょうか?

  • 結晶成長について

    濃度が異なるタンパク質溶液において析出した結晶のできかたを調べているのですが、薄い溶液では一粒一粒が小さくて規則正しい形の結晶ができて、濃い溶液では大きくて不規則な角張った結晶ができました。 分子がある程度衝突を繰り返し、重力の影響がでてきたところで試験管の底に達して運動エネルギーを失い、結晶成長終わりということだと思いますが、濃い、薄いでは重力をうけて試験管の底に達するまでに衝突する回数の多い、少ないで結晶1つ1つの大きさが変わってくる、ということなのでしょうか。 ならば、無重力状態で同じような実験をした場合、ずっと分子同士が衝突を繰り返してただ1つの大きな結晶となって結晶成長終わり、となるのでしょうか? 恐縮ですがこれらを理論的に説明しているような、参考となる文献等もあれば、お願いします。

  • 結晶成長

    半導体製造で主な結晶成長法に関して 結晶成長で種結晶が使われる理由について教えてください。

  • 結晶成長、結晶構造についての質問です。

    結晶成長、結晶構造に関しての質問なのですが・・・ 今、実験でα-6Tというオリゴチオフェン系の分子を扱っているのですが、コイツは成長過程で『デンドライド構造』と『ハビット構造』という二つの構造をとるのですが、ぞれぞれどのような構造なのでしょうか?イメージや感覚を掴みやすい説明がなかなかありません。 御存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 転位が結晶成長を容易にする理由

    転位をすると結晶成長が容易になるのはどうしてですか。 転位するとイオンが表面に出てくるというヒントをいただいたのですが、 「格子面がズレると表面にイオンが浮き彫りになり、それが結晶種となって結晶成長を助長する」 という解釈でよろしいのでしょうか。 説明として足りないところがあったり間違っているところがあればご指摘お願いします。

  • 核生成って何?

    題名のとおりです。 核生成とは何なのか、高校生レベルでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 液相中での双晶の生成機構について

    双晶というのは液相中、どのようにしてできるのでしょうか。 単結晶は一つの核が成長したものと理解していますが、双晶というのは 結晶中に二つの核が存在しているのでしょうか。

  • Volmer-Weber mechanism of nucleation and growth(核生成および核成長のVolmer-Weberメカニズム)について

    核生成および核成長のVolmer-Weberメカニズムについて教えてください。金属析出に関することみたいなのですが。 勉強不足で本を読んでもよく理解できません。お願いします。

  • ドライアイスの昇華は核生成ではない?

    水が沸騰することは核生成だとききました。 なぜ水が気体になることは核生成であり、ドライアイスの気化は核生成ではないのでしょうか?