• ベストアンサー

政略結婚について

政略結婚について調べていますがどうしても分からないことがあるます。 ウィキで政略結婚を調べてみるとこの結婚をすることによって 同盟を結び、戦争回避を目的としたもの 侵略推進を目的としたもの 相手の君主の継承権を得るため 経済的支援を得るため のいいことがあるみたいなんです。 政略結婚ってただ自分の娘を相手国に嫁がせるだけですよね。 下二つは結婚することによってできると思いますが、上二つは本当に出来るのでしょうか?? またどうして相手国は自分の国、または家が危なくなるのに受け入れるのでしょうか?? どうかお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.1

 いくら戦国乱世と言えども、親であれば自分の子供は可愛い物です。  もし、相手との約束を破れば相手国に嫁がせた娘が殺される訳ですから、娘を差し出した方には、約束を破りがたい心理的要因が発生する訳です。  そして多くの場合、娘を差し出すのは国力が劣る側です。  (一番大事なものを差し上げますから、私が逆らわないと言う事を信じてくださいと言う事です。)  よって  >同盟を結び、戦争回避を目的としたもの  と言うのは、前述の絶対に逆らいませんから、軍事力で攻めないで下さいとお願いして、相手が政略結婚が了承したと言うのは、相手がそれを信じたと言う事です。  了承した側も、軍事的な損失を被らずに相手国を実質的に傘下に収める事が出来ますから  >侵略推進を目的としたもの  と言うのも矛盾しません。差し出した側は、実質的には傘下に含まれても、建前は強国の君主の親族に成るのですから最低限の面子は守れます。  まあ、政略結婚にも色々形式が有りまして対等の立場だった場合、お互い自分の娘を差し出して、受け取った娘を自分の跡継ぎと結婚させると言った方法が使われる事もあります。  あと、稀に国力に勝る方が娘を出す場合も有りますが、これにも色々な意味があります。    ・嫁がせる娘が、実は実子ではない場合。(家臣の娘を一時的に養子にしてから嫁がせる)相手の面子を守りつつも傘下へ。    ・娘に相手国の情報を収集させるスパイに成る事を期待したり、酷い場合、娘の扱いが悪いと難癖つけて無理難題を押し付けるとか。    ・有能な家臣との政略結婚だと、その家臣を君主の親族とする事で一家臣としてよりも、多くの権限や権力を与え能力を発揮しやすくする。

akey__oe
質問者

お礼

そうなんですか。 娘を人質のようなものにして差し出すわけなんですね。 とても詳しい回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • binta1015
  • ベストアンサー率33% (35/103)
回答No.2

男子が相手国に嫁ぐパターンもあります。 #1さんのところで仰られてますが、男子の場合はその人自身が相手国で権力を持つ事が可能です。 お家騒動などで婿養子がその国を治めたり、実質の権力を持つ事柄もあります。 また、その逆に婿養子に出された事を逆恨みして、相手国に寝返る事もあります。 この手の話は歴史小説ではほとんどと言っていいくらい出てきますので、何か好きな武将の小説を読まれる事をオススメします。 ちなみに今NHKでやってる天地人でも、政略結婚で上杉家に婿養子に来た人(名前忘れました)が自分の処遇に悩んでいるという描写がありました。

akey__oe
質問者

お礼

なにか歴史小説を読んでみようと思います。 やはり結婚というものは権力が深く関係しているのですね。 回答してくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政略結婚の狙い

    政略結婚をさせる側というのは、どんなメリットを期待してさせるものなのでしょうか。特に、現代日本において。 要約すると「現代においても政略結婚というものが行われているらしい、驚いた」といった内容の記述をどこかの掲示板だか日記だかで見かけ、ふと疑問に思いました。 調べた結果、群雄割拠の時代などは「同盟のため」(人質として出す、あるいは取る)が主な理由のようでしたが、現代において「人質」というのは……まずありえませんよね?(戦争が日常の地域とか、マフィアの世界とかならあるかも)。

  • 日露戦争で日本が不利な戦いを行った理由は何でしょうか?

    日本が日清・日露戦争を行った理由が南下政策を食い止めるためだというのは理解できます。 それに対して私は、日清・日露戦争の目的はロシアから日本を守るための自衛戦争と認識していましたが、日清・日露戦争の目的は自衛戦争ではないという人が結構います。 その中には、日本が南下政策を食い止めようとした理由は大陸への侵攻を行うにあたって邪魔になるからだという人もいました。 ならば、何故日本は日露戦争を行ったのでしょうか?当時の日本にとってロシアはまともに戦っても勝ち目のない強国だったはずです。ましてやこの戦争で負けたら日本は後がなかったのでは?ほぼ勝ち目がない上に負けた場合のリスクが大き過ぎる戦いまでして大陸を侵略しようとした意味は何でしょうか? 少なくとも日露戦争にて日本は数年分もの国費を使い果たし、ポーツマス条約で賠償金がとれないために国民の不満も高まりました。その埋め合わせをしたいから中国の侵略を企んだというのならまだわかりますが、朝鮮半島を支配する事で日本の命運を賭けるほどの利益を得られるとは思えません。 もし日本が日露戦争の時点で大陸の侵略を目論んでいたとしたら、リスクが大き過ぎる戦いを挑んでまで大陸の侵略をしようとした理由は何でしょうか? また、南下政策を食い止める事が侵略目的ならば、日英同盟を組んだイギリスも南下政策を食い止めた暁に周辺のどこぞの国を支配しようと企んでいたのですか?

  • 誤算を犯したのはマッカーサー? トルーマン?

    朝鮮戦争では、マッカーサーが「北朝鮮の撃滅」を目指していたのに対し、トルーマンは「北朝鮮の侵略阻止」を目的にしていたと聞いています。 だからマッカーサーが北朝鮮の支援元である中国に原爆を落とす許可を求めたのに対し、トルーマンが拒否した、という構図は分かります。 結果、いま南北は分断され今なお様々な問題を残してしまった半面、少なくとも第三次世界大戦は回避されました。 そこで質問なんですけど、当時判断を誤ったのはマッカーサーですか?それともトルーマンなんですか?

  • 結婚と恋愛

    よく結婚と恋愛は違うと言いますが その意味は分かっていますが 私の意見としては恋愛から始まらないと結婚なんてできないし 結婚目的(経済力等だけで決めて)だけで結婚したとしても もし相手の人の経済力がなくなってしまったら(会社が倒産など)その人に一生ついていこうって思えるのでしょうか?確かに理想は相手の事を好きになって 結婚にゴールするっていういうのが一番だと思うですが・・・実際はどうなんでしょうか?

  • 日本は北朝鮮が何をしたら納得するのか。

    日本国とその同盟国限定で細々と実施され他国では守ってまーすと言いつつも全然その通りになっていない、無意味な経済制裁の先にある目的は何でしょう? 核放棄したら北はイラクのようにアメリカに侵略され、王族や貴族は一族郎党殺されるから出来るわけない、というか核拡散の流れになったのはフセインが大量破壊兵器を処分したら和平ムードでなく戦争→処刑となったイラク戦争のせいですよね? アメリカはともかく日本は北朝鮮をどうしたいのでしょう? 金正恩(34)がどういう内容を飲み込めば日本政府は納得するのでしょう?

  • 結婚相手に望むものは?(結婚されている女性の方お願いします)

    結婚相手に望むものは何ですか? 結婚となると、一番に相手に望むものはやっぱり経済力ですか? 1、経済力があり自分のことを好きでいてくれる人 2、経済力がなくても自分が好きな人 どちらと結婚したいですか?結婚されてから考えは変わりましたか? 結婚なんてまだ早い年齢だと思っていたのですが、 高校の時の友達がいきなり結婚することになって、 ふと考えました。

  • 君主に対する洗脳について、あなたはどう思いますか?何を考えますか?

    ​http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E5%AF%BA%E9%A1%95%E6%AD%A3%E4%BC%9A​ この様な団体が、 君主をマインドコントロール(洗脳)して、勝手に決められた人間と、本人は嫌がってるのに結婚させたとします。(勿論、洗脳されたら本人は「自発的に」見せかけられた調子で「仕方ない」等と言うのでしょう。それを指して洗脳と掻いています。) 1、その様な君主(マインドコントロール済)が統治する国に、一体何の意味があるのか、価値が見出せる方レスお願いします 2、この様な、「本人の意向を無視した」洗脳による政略結婚が、許されるか あなたの意見を自由に書いてください。

  • 日本の太平洋戦争について

    日本の太平洋戦争について 1937年11月日独伊防共協定 1939年9月ドイツ軍ポーランド侵攻 1940年9月日独伊三国軍事同盟 1941年12月ハワイ真珠湾攻撃 この第二次世界大戦の経緯でわからないことがあります。 戦争は、武力戦の前に、経済・金融戦争がはじまります。 そのため、軍事同盟にもそういった内容が取り決められたりします。 一国が戦争状態になったら、同盟国は同時に宣戦布告する。一国が侵略された場合は、他国は侵略国に宣戦布告する。など。 それで質問です。 質問1. 日独伊軍事同盟では、他国との戦争についての条項がありましたか。たとえば、一国が攻撃されると、他の同盟国は当然に戦争に参戦する。とか。 質問2.日本は第一次世界大戦では軍需景気に沸きました。漁夫の利を得たのでした。第二次世界大戦でも、真珠湾攻撃までは、世界の貿易で相当な漁夫の利が得られたと思いますが、連合国側から貿易制限はありましたか。特に、英米との貿易は継続されていましたか。 質問3.日本は、第一次世界大戦の時のように、概ね傍観していれば、あるいは、積極的に米国に物資・経済の面で協力すれば、莫大な漁夫の利と、英米に対する、大きな「貸し」を作ることが出来たはずです。その観点から見ると、日本は愚かな選択をしたように見えますが、何故、日本は、敢えて愚かな道を選んだのでしょうか。 質問4.ハワイ真珠湾攻撃直前まで、ハワイとの貿易・渡航は平時のように行われていましたか。それとも、既に戦時下のような状況でしたか。 回答は、一部でもかまいません。その他関連事項の回答でも結構です。よろしくお願いします。

  • 格安結婚式

    経済的な理由からなのですが、 双方の両親と自分たちだけの シンプルかつ安上がりな結婚式を挙げたいと 考えています。 国際結婚ということもありますが、 相手の両親をこちらに呼び 式を挙げたいと思います。 格安結婚式を挙げられるところを ご紹介くださいませんでしょうか?

  • 日本の徴兵

    今回のアメリカのテロ事件(相手からするとテロではなくすでに戦争中なので民間人が死んでも仕方ないとの見方もあります。アメリカもそうですが)で日本の新聞では「前の湾岸戦争の時に日本は金しかださなかった。しかも遅いし少ないとアメリカにいわれて面目をつぶしたので諸外国にまけないようつっこんだ支援をするべきだ。国益を考えれば躊躇してる場合じゃない。」みたいなことが書いてありましたが、ということは「人的支援をする」つまり自衛隊がアメリカ軍や他国の軍のお手伝いをする。そのうち戦地にも行く。そのうち自衛隊だけではたりないので若者の徴兵が義務になる。なんてことになりやしないか。ならないとは言いきれないのではないか。この戦争は長期化すると大統領も言ってるし、短期に終わってくれれば、憲法改正が必要な日本は人的には参戦しないですむと思いますが..同盟国なのに自分だけよければいいのか というご意見の方もいらっしゃると思いますが、これについて意見をのべてると長くなりすぎるので、日本の徴兵についてだけ、ご意見をいただけたらと思います。そうなるかもと思う方は自分や家族についてどうするかも教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 合わない人ともそれなりに付き合うスキルはなぜ重要なのか
  • 仕事でも役立つ合わない人との付き合い方
  • なぜ避けていると問題なのか
回答を見る