• 締切済み

自分の子を産んでくれない

satinokaの回答

  • satinoka
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.6

No.4です。 少し落ち着かれたとのことで、よかったです。 でも、反応がないのは、たしかにつらいですね。 でも、見てますよ。聞いてますよ。様子をうかがっているんですよ。 返事がないとわかっていても、やさしい声で『体調は大丈夫か?』と聞いてあげてください。 少し待って、返事がなくても、『大丈夫だと思うけど、風邪、はやってるから』とか、返事しなくてもいいような声かけで締めくくったりしながら。 独り言のようでもいいですから、やさしい、おだやかな声で、 上のお子様のことや、テレビや何でもいいですから、声かけしてください。 俺は何でも受け止めてやる、俺はお前を信頼している、という気持ちを、 言葉の内側や態度の背景に、いつも、いつも、持つようにして、声かけしてあげてください。 反応がないからといって、声をかけないでいると、 もう愛情が冷めたんだなって、絶望しちゃったりします。 少なくとも私ならそうですね。 とりあえず、私だったら、そうだと思うことを書きますので、参考にしてくださいね。 きっと、「産みたくない」というのは本音でしたでしょう。 それはでも、『産まない』ということではなかったはずで、 ただ、気持をぶつけたかっただけだろうと、思います。 『あなたはいいでしょうけど、私は大変なのよ!!!』という逆恨みもあったでしょう。 「産みたくない」気持ちをわかれ、というほうが無理だろうと思います。 言われて怒るのが当たり前なのに、怒られて気持ちが傷ついて、 夫の愛情を疑ってしまう… こういう時の女心をたとえるなら、反抗期の子供、心が傷ついた子供、です。 怒らせるようなことを自分から言っておいて、相手が怒ると、悲しくて傷つくのです。 怒らせることを言っても、 相手が、『どうしたの?大丈夫?どんなにつらいことがあったの?大丈夫だよ』といたわられたいのです。 「違う違う!あなたは私の気持ちなどわかっていない!!!」とからんでも、 夫が、自分の気持ちを受け止めてくれるようにでも思っているのです。 自分の中にわきあがってきている不安や悲しみやなんだかわからない気持ちをぶつけて、ぶつけて、ぶつけても、 受け止めてもらえるかのように思っているのです。 いや、ただ、相手がどう思うかまで、考えられないほど、不安でしょうがなかった、だけなのです。 不安をぶつけることで不安を解消できるとでも思っていたのか、 でも、実際には、思わぬ方向へと事態は進み、関係は悪化する… 不安をぶつけている最中は、自分の気持ちしか見えず、 自分の気持ちをわかってくれないことで、意固地になって、 自分の思っていなかった方向に話が進んでも、それでもいいや、と思っていたのが、 頭が冷えてくると、 夫婦関係の悪化という重い現実と、 自分が「産みたくない」と言ったことで変わってしまっただろう何かと、 『本当の夫の気持ちは、どうなのか?』ということに関心が移ります。 自分が「産みたくない」と言ったことで、自分や連れ子に対する夫の気持は冷えたのではないか? 今、優しくしてくれるのは、おなかに子供がいるからで、 それは、おなかにいる子供に対してだけの愛情なのだから、 このまま冷たい関係のままで実際に産んでしまったら、 産ませたことを後悔されたりするのではないか? 「産みたくない」というのは、『夫を愛していない』という意味ではないのに、 そう思われているのだろうな、とか考えていると思います。 だから、できる限り、愛情が伝わるように、声をかけてあげてください。 本当に子供が欲しくないんだったら、はじめから黙って処理しています。 そうじゃないのは、心底、ご質問者様の気持ちが知りたいのです。 理屈じゃないんです。 なんだかわからないけど、自分の中にわきあがっていく不安や苦しみをぶつけて、ぶつけて、ぶつけてみて、 それでも受け止めてくれなければ、我慢できないのです。 人は、時々、むしゃくしゃした時に、意味なく親しい人に甘えたい相手、信頼したい相手に対して、逆に攻撃的になるってことは、ありませんか? 文章、直していて変になったままですが、このまま投稿しちゃいます。 それと、関係修復には、スキンシップがいいと思うので、 熱はないのか?と額にさわったり、手をにぎったり、 あたたかい体温を感じると、凍った気持もとけてきます。

ritoudadyi
質問者

お礼

ご返事をいただき、ありがとうございました。 読んでいて目頭が熱くなりました。NO4さんの言うとおりに声をかけていきたいと思います。今の状況だと根気がいりますが今の私にはそのくらいしか出来ないと思います。 スキンシップも取りたいのですが、気を悪くしないかと思い余計に悪化する気がして出来ません。 ですが私も半端な気持ちでステップファミリーの道を選んだ訳ではないので、出来る限りの努力はしたいと思っています。 帰る場所のない彼女を放り出したくは無いですから。 頑張ってみます。 ご心配いただき本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離婚にあたり、養子にした妻の連れ子との養子縁組の解消ができる可能性は?

    離婚にあたり、養子にした妻の連れ子との養子縁組の解消ができる可能性は? 先日、離婚調停が不調に終わり、以後離婚裁判に移行します。 私たちは、再婚同士で妻の連れ子を一人私の養子にし、結婚後、別に子供が二人生まれました。 離婚にあたり、こちらは、妻の連れ子との養子縁組の解消をもとめていますが、妻は離婚後の養育費がほしいので、養子縁組の解消を拒否しています。 これからは裁判になりますので、最終的には裁判所の判断となりますが、当方の主張が認められる可能性はいかがでしょうか? 私の弁護士は「認められない可能性もある」といいます。 同様なケースを経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひご経験をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 (いろんな方のご意見がお聞きしたいので、他のサイトでも質問しています)

  • 別居中の妻が離婚して母子家庭の補助を求めています。

    夫婦とも20年前に再婚組みとして関係を持ちました、妻には連れ子がいました。 4年前に、妻とその連れ子(子供を出産していた)が結託して、更に私の実子2人を勝手に連れ出し別居状態となりました。 その後、連れ子と妻は喧嘩別れして連れ子は、自分の子供を置き去りにして出て行きました。 私の実子2人が経済的に苦労しないよう、別居を続け、私は生活費として給与手取額の60%(15万円)と子供2人の小遣い(月3000円)を毎月、妻に渡しております、妻自身も働いており(月収17~18万円程度)ますが、妻の体調が酷く悪化し、医療費や住居費、借金返済で金銭苦に陥った為、妻から「もう婚姻関係も破綻しているのだから離婚して」という電話がありました。 なぜ?と聞くと、母子家庭になると各優遇が受けられるし、公営の住宅に入居できる、今の生活費より、待遇が上がる等、甘い考えを発してきました。 既に、連れ子が置き去りにして行った子供を実子として籍に入れて、市から補助金を貰っているとのこと。 そんなに、母子家庭って優遇されるものなのでしょうか? 母子福祉年金は、妻の年収から考えると第一子38000円程度、他は5000円程度と聞いたことがありますし、又、病気でかなりの薬や通院を繰り返しているのも母子家庭になると更に医療費の援助が大きいとかも発していました。 何か妻の言っていることがチンプンカンに感じて仕方がありません。 とにかく、妻は働いていて、アパートへ入居、子供3人の計4人で居ます。 複雑なのは、再婚時、養子縁組した連れ子が出産し置き去りにした子供には、どのような援助があるのか、こんな離婚が金銭的問題の解決になるのか、どうかご教示下さい。

  • 成人の子の養子離縁届について

    再婚した夫と離婚することになりました。 再婚と同時に、私の連れ子(その当時は未成年)と夫との養子縁組届を提出しました。 今回再離婚するわけですが、子供は成人しております。 この場合、本人が提出することになりますか?また、離婚届と同時に、私が代理提出できるのでしょうか?

  • 非摘出子を摘出子とする方法について。

    非摘出子を摘出子とする方法について。 30代男性です。 離婚した妻との間に子供ができ出産する予定です。 出産までに復縁、再婚の予定は今はないので、非摘出子となり、認知することになります。 将来、この離婚した妻と復縁、再婚した場合、子供は摘出子となるのでしょうか。 それとも養子縁組しないといけないのでしょうか。 離婚した妻との間には既に一人子供がいるのですが、出産後に離婚しているため、 この子は摘出子となっています。 相続の際に、この子との差が出てはかわいそうと思っています。

  • 養子縁組解消後の戸籍について

    現在、再婚相手と連れ子は、養子縁組をしています。 今は離婚していませんが、養子縁組を解消しようと思っています。 その際は、子供は、今の名字のままで居ますか?

  • 連れ子同士の再婚で、離婚協議中です

    連れ子同士の再婚で、離婚協議中です。 お互いの子供を、養子縁組していないのですが… 離婚した後でも、妻の子供に、養育費を渡すなどの養育の義務は残るのでしょうか? また、養育の義務を、相手方に返すための、書類の手続きも必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • セメントベイビーについて。

    旦那に連れ子(男の子)がいて、再婚しました。現在、妊娠していますが離婚話が出ています。生まれてくる子供が男の子だと、次男になるのですが、離婚しても次男のまま私の戸籍にのるでしょうか?養子縁組はしていません。旦那の戸籍には次男と載るのでしょうか?

  • 遺産相続

    何時もお世話になっております。 この度、弟が亡くなり相続の件でお伺いいたします。 法律に詳しい方に宜しくお願い致します。 弟は子持ちの方と一度結婚し、諸事情により妊娠中の妻と離婚しました。 子供は認知してあります。 別れた妻は、まもなく再婚し、相手の籍に入り子供も養子縁組をしたようです。 今回弟の少ない遺産の権利者は弟の妻と別れた子供の二人だけです。 再婚相手の籍に養子縁組していても相続は主張出来るのでしょうか。 義妹に代わってお伺いいたします。解答宜しくお願いします。

  • 連れ子の養子縁組と氏の変更の違いについて

    再婚した相手(妻)に連れ子がいます。 私と妻の婚姻手続きだけでは連れ子の苗字は変わらず、妻の前夫(連れ子の実父)の苗字のままとなっています。 連れ子の苗字を私、妻と同じ苗字に変えたくて、市役所に問い合わせたところ、養子縁組をする以外に方法はないといわれました。 しかし、 遺産相続の問題があるらしい、ということや、 私が妻と離婚した場合の連れ子との離縁がめんどうらしい、ということで、 連れ子の養子縁組は私の父に強く反対され続けています。 (私と妻の関係が長続きしないと考えているとか言う話ではなく、父の友人で、離婚後の連れ子との離縁で大変な思いをしている人がいるようで、私のことが心配のようです) 苗字を変えるに当たって、 市役所に「養子縁組に方法はない」と言われたのですが、 家庭裁判所に氏の変更の手続きを行った後、連れ子の戸籍の移動を行う、という方法があることをネットで見つけました。 1)養子縁組を行う方法 2)氏の変更を行い、戸籍を移動する方法 この2つの違いは何なのでしょうか? 2)の方法を行うと、私の父が心配していることは心配なくなるのでしょうか? まったくわからなくて、具体的な質問もできない状態で申し訳ないのですが、お答え頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組解消について

    兄が再婚した時 嫁に 三人の未成年の連れ子がて 養子縁組をしました。 その後、離婚をしたのですが 離婚をする際 養子縁組した子供も 自然に 兄との養子縁組解消と なっているのかを 知りたいです。 離婚時 子供は三人とも 未成年だったと 思います。 宜しくお願いします。