• 締切済み

退職後の保険料はどのくらいかかるのか

昨年4月に入社した会社を、今月末で退社しました。 今までは健康保険は会社のものに加入しており、自己負担7000円会社負担13000円くらいでした。 2月からは国民健康保険に加入しようと思っているのですが、料金はどのくらいかかるものでしょうか?無職になるため、今までよりも高くなるのではないか不安です。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

東京都の場合、国民健康保険料(税)の額はこのように決められます。ご参考に。↓ 東京都福祉保険局>>医療・保険 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kokuho/aramashi/hokennryou01/index.html 私の経験では、退職すれば、確かに健康保険料が高くなります。任意継続の健康保険料(給与天引の2倍)と国民健康保険料と比較したら、国民健康保険料の方が、やや高かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.1

国民健康保険の料金は、単に収入だけではなく、個人の所有の固定資産などによって、お住まいの区市町村で違ってきますので、 あなたがどこにお住まいかどのくらいの収入があって、不動産などを所有するかでまったく違いますので、 ここで国民健康保険料(国民健康保険税)がいくらか正確に算出する事は不可能です ご自身でお住まいの区市町村の役所の国民健康保険の窓口に行けば、数分で算出できます また、今までの社会保険を全額個人負担する事で任意継続も可能ですから、その辺りは会社の総務なりで確認してください

melonlemon
質問者

お礼

目安でいいのでもしわかれば教えてほしいです。東京23区、資産なしです。収入は2月からなくなりますが、先月までは手取り26万くらいでした。1月退職なのでもう会社の総務には聞けないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職までのあいだ国民健康保険に入らなかった場合

    昨年12月に退社、今月転職しました。 退社後、国民健康保険に入るのを忘れたまま入社しました。 入社後「今までは国民健康保険だったんですよね?」と聞かれてつい「はい」と返事をしたものの、その時始めて気づいたのです。 (1)会社の健康保険に加入するさいに、無保険だったことを知られることはありますか? (2)今からでも無保険期間分の保険料を納めた方がいいですか?納めることができるものなのでしょうか?

  • 国民健康保険って入った方がいいものなんですか?

    今年の1月に都合があって退社し、今は無職です。(33歳・既婚・女性) 正社員だったので今までは会社の健康保険(会社が半分負担してくれていた)に入っていました。 先日区役所に国民健康保険の加入手続きに行きました。全額自己負担で毎月9,370円をずっと(次の転職先を見つけるまで)払うことになるみたいです。 今手元に今年の1月から今月3月まで3ヶ月分の国民健康保険料の納付書(請求額28,110円)があり早く納めに行かなくちゃいけないのですが、そこで疑問。 国民健康保険って、会社を退職した人間は全員入るものなんでしょうか? 私はなんとなくそんなものなんだろうと思っていましたが、もともと体は丈夫な方だし、唯一心配なのは今通っている歯科医(歯周病のチェックと治療)くらいなものなので、歯科くらいだったら国民健康保険に入らなくても(全額負担したって)1年間でかかる費用は50,000円くらいかな、と思っています。もちろんこれは今の私の歯の状態が予想以上にひどくなったり、他にも思わぬ事故に遭わなかったらでですが。 でも国民健康保険に入ったら、3割負担の受診費用と、年間112,440円の国民健康保険の掛け金が必要になるわけです。 もし国民健康保険に入っていなくて治療費が全額自己負担でも、個人で入っている生命保険(医療保険)から保険料が支払われる(んですよね)のですから、国民健康保険には入らないほうが経済的な気がするんです。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。宜しくお願いします。(ちなみに現在は失業保険受給期間のため、夫の会社の扶養に入れません。)

  • 転職先が決まっている場合の、退職後の保険の手続きについて

    こんばんは。 私は今月末日をもって退職するのですが、10月から新しく会社に入社します。 退職後の医療保険は、加入していた保険の「任意継続」か「国民健康保険」に加入するかの選択になるということまでは理解しているのですが、10月からすぐに別の会社へ入社するのに、「任意継続」するのって変だと感じました。 この場合、「国民健康保険に加入」になるのでしょうか? 今すぐ、何らかの手続きをしないといけないのでしょうか? 退職後の保険の手続きについて、しっかりと理解できていません。 どなたか、ご教示方願います。 では、失礼します。

  • 転職時の社会保険の加入について教えてください

    今度転職することになりまして、5月末で現在の会社を退職し、次の会社には給与締めの関係で6月19日に入社することになりました。こういう場合に社会保険を継続加入した方がよいのか、国民健康保険に一旦入りなおした方がよいのかについて悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。 現在の会社に聞いてみたところ、継続して6月まで加入しておくことはできるが全額自己負担になりますとの事。(現在4万5千円程度の自己負担です) もうひとつの考えは一度6月1日で国民健康保険に加入し18日で脱退する方法が思い浮かぶのですが、金額的に社会保険を継続した場合と一旦国民健康保険に入りなおした場合どちらが出費を抑えられるのか?それから、社会保険を一旦抜けることによるデメリットはどのようなことがあるのか?がわかりません。どちらがよいのでしょうか?もし、この様なことに詳しい方がいらっしゃいましたら是非、アドバイスいただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 健康保険未加入の会社

    4年8ヶ月勤めていた会社を昨年末退社しました。 (社長、専務、正規社員4名、契約社員4名ほどの小さな会社です) 入社した際に健康保険がなく個人で国民保険を払ってもらうと会社側から言われ、個人で払っていました。 退社後に知ったのですが正社員4名中2名は会社で健康保険に加入していたそうです。 おかしいと思い社会保険事務所に聞いたところ、 会社と私の話し合いで健康保険に加入してもらえるようお願いしてくださいと言われました。 (過去2年間はさかのぼってもらえるとのことですが・・) ・平均月収は約20万円くらいでした ・昨年10月まで母親と二人暮らしで二人で合計、1ヶ月3万5千円くらい国民保健を支払っていました。 ・10月から一人暮らしを初めて11月から1ヶ月2万5千円国民保健を支払いました。 ☆疑問 ・健康保険は会社、個人で折半と聞いてますが私はどのくらいの金額を支払わないといけないでしょうか。 ・会社が私の要求に応じなかった場合どこに相談に行けば良いでしょうか。 ・このようなケースは一般の会社でありえることなのでしょうか。 以上です。不明点は補足させていただきます。

  • 健康保険未加入の会社

    4年8ヶ月勤めていた会社を昨年末退社しました。 (社長、専務、正規社員4名、契約社員4名ほどの小さな会社です) 入社した際に健康保険がなく個人で国民保険を払ってもらうと会社側から言われ、個人で払っていました。 退社後に知ったのですが正社員4名中2名は会社で健康保険に加入していたそうです。 おかしいと思い社会保険事務所に聞いたところ、 会社と私の話し合いで健康保険に加入してもらえるようお願いしてくださいと言われました。 (過去2年間はさかのぼってもらえるとのことですが・・) ・平均月収は約20万円くらいでした ・昨年10月まで母親と二人暮らしで二人で合計、1ヶ月3万5千円くらい国民保健を支払っていました。 ・10月から一人暮らしを初めて11月から1ヶ月2万5千円国民保健を支払いました。 ・別の健康保険未加入の社員が加入してくれるよう、会社にお願いしたところ社長より 「健康保険にあなたが加入すると給与を減額する。健康保険未加入の社員はボーナスを加入している社員より多く支払っている」 と説明があったそうです。 ☆疑問 ・健康保険は会社、個人で折半と聞いてますが私はどのくらいの金額を支払わないといけないでしょうか。 ・会社が私の要求に応じなかった場合どこに相談に行けば良いでしょうか。 ・要求がとおり健康保険に加入してもらっても保険料の他に  費用を請求(ボーナスを多くもらっていた分の差額?)されるケースはあるのでしょうか。 ・このようなケースは一般の会社でありえることなのでしょうか。 以上です。不明点は補足させていただきます。 自分でもかなり稀なケースだと思っています・・・

  • 健康保険料の任意継続について

    7月に退社した後、8月に入社しました。新しい保健証が届くまでの間、前の会社で加入していた健康保険の任意継続を実施、3か月分の保険料を振り込みました。 退社すると自己負担になるので保険料が倍額になると聞いていたので不安です。 保険料は振り込む必要はなかったのでしょうか?返金はありうるのでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • 退職後の保険について

    5月いっぱいで今の会社を退社します。 アルバイトでの勤務でしたが 会社の保険に加入させていただいてました。 退職後には国民健康保険に加入になるのでしょうか? ちなみに先日入籍をしたので扶養に入ることもできますが、年間の収入によっては入れないと聞いたことが・・・ 6月半ばあたりからアルバイトやパートで働こうとは思いますがどういう形で保険にはいるのがいいのでしょうか? 年金のことも心配です。 勉強不足で申し訳ありません。アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険と社会保険について

    未婚の女性ですが今まで無職で、国民健康保険に加入していましたが、2月1日からパートでも社会保険に加入できる会社に勤めることになりました。今まで通り国民健康保険のままと社会保険に給料天引きで落とされるものとは、どちらが良いのでしょうか。また、かかりつけの病気があるけど無職だったので収入がなく国から通院費と薬代を安くしてもらえる医療費の一部負担金を受けていました。

  • 保険

    12/15退社し1/1から転職先に入社ですが 国民健康保険への加入せずに1/1を迎えそうです 今からでも加入しておいた方が良いでしょうか