• ベストアンサー

銀行に公的資金を注入する意味はあるの?

銀行に公的資金を注入しようとしているようですが、 中央銀行から借りればいいのにと、とても疑問です。 しかも0.1%と低金利なのに・・・ 他の業種なら分かるのですが、なぜ中央銀行から ほぼ無利子でお金を借りられる銀行に、 公的資金を注入しなけらばならないのでしょうか? いまいち仕組みがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.1

それは、BIS規制のためです。 貸出残高に対して、自己資本比率8%以上を義務付けたものです。 アメリカでの大手銀行の倒産をきっかけにしてできた規制です。当時倒産した銀行は貸出残高が自己資本に対して異常に高かったので始まった規制です。この規制がなければどんなに小さな銀行でも貸し出しが無限に増やせます。 貸し渋りと言うのは、自己資本比率以下に貸し出しを減らそうとして起こります。これを防ぐために公的資金を資本注入(出資)し貸し出し量を維持します。ただし、一時的に国が株主になってしまいます。

参考URL:
http://www.findai.com/yogo/0024.htm
chariot001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勘違いしていたのですが、中央銀行から借りた金は、 貸し出し余力にしかならないのですね。 てっきり資本として計上できるものと思っていました。 逆に公的資金はそのまま資本になると。 そのバランスを保つためにBIS規制があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.2

銀行の貸し渋り貸しはがしが自己資本維持のために行われている為、それを阻止する為でしょう。 株式や金融商品の価格が大幅に下落すると、銀行は時価で大幅な損出を計上する事になります。その為、銀行は貸し渋りや貸しはがしによって自己資本比率を維持し自己防衛を行おうとします。貸出金を減らし、総資産を圧縮すれば、自己資本比率を維持する事が出来ます。 貸しはがしや貸し渋りが横行すれば当然、企業は困る事になり経済環境はより悪化します。するとまた資産の下落が促進され、銀行の貸し渋りや貸しはがしも更に増える事になってしまいます。最悪の悪循環です。 現在はこの悪循環くい止めの為に公的資金注入が行われる事になっています。

chariot001
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行に注入された公的資金はいま?

    1998年あたりに銀行に注入された公的資金は、いま、どうなっているのでしょう? 東京三菱銀行は、もう返したと聞いたような気がするのですが、 ほかの銀行の場合、いま、どうしてるんでしょう?

  • 新生銀行 公的資金再注入??

    新生銀行 公的資金再注入とは破綻という事でしょうか? その場合、預金1000万のみの保障tpなるのでしょうか? 破綻の可能性は高いのでしょうか。不安材料ばかりで。 宜しくお願いします。

  • 98年、99年の日本の公的資金注入について

    98年に21の銀行へ公的資金1.8兆円を注入。 99年に32の銀行へ公的資金8.6兆円を注入。 なぜ、98年と99年の2回に分けて公的資金を注入することになったのでしょうか? 単純に、98年の1.8兆円では銀行再建には効果が得られなかったので、仕方なく99年に追加で公的資金を注入したのでしょうか?

  • 公的資金返済の利子

    銀行救済の為に、公的資金が銀行に注入される事があります。 銀行はいづれ国に返済しますが、利子は何%ですか?

  • 銀行救済のために今までに投入された公的資金の総額は?

    新聞でりそな銀行への公的資金注入を知って驚きました。 2兆円という金額には特にビックリです。 そこで,疑問に思ったのが, 「今までにどれだけの公的資金が注入(投入?)されたのだろう」ということです。 そして,「それらのお金は,いったいどこからどんな風に投入されるのだろう」と言うことです。 全くの経済音痴で「公的資金」=「税金」くらいの感覚しかないのですが,国家予算の?%ものお金をどこで工面するのか不思議でなりません。 何方か詳しい方・・・教えてください。

  • 公的資金の注入

    現下の経済情勢から、公的資金を注入するとよくいわれます。 高額になると限界があると思いますが、この場合日銀が保有する範囲(市中放出額)で使用するものですか? お金は、印刷すればいくらでもあるように思いますが、そんなことをすれば問題がが起こると思いますが

  • 銀行の公的資金注入、と国営化は違う?

    小渕内閣時代の話ですが、政局のゴタゴタから金融システム安定化法が廃止され、金融機関への公的資金注入が不可能となり、また大手金融機関の破綻処理制度として、 一時国有化制度が導入されることとなった。… という話を本で読んだのですが、このときの与党案と野党案の分裂はその後どのように影響したのでしょうか? 自民党の金融システム安定化法の内容は、金融機関が破綻した場合、預金者を保護する制度が整備される一方、金融機関に公的資金を注入し、経営を安定させる。またブリッジバンク(つなぎ銀行)制度を導入する、というものだったそうです。 しかし野党は長銀に対する公的資金注入に反対し、破綻処理を要望。また、破綻した金融機関の処理策として、ブリッジバンク制度でなく、一時国有化制度を導入しようとしたのだそうです。 当時の小渕首相は経済政策の中身というより、参議院で多数派の野党の賛同を取り付けられないまま法案が流れることを危惧して、野党案を丸呑みしたそうですが… このときの政策判断はその後にどう影響したのでしょうか?もしかしたら与党案の方が良かったのでしょうか? 結論をパッと見ただけなら、公的資金注入も国有化も大差ないような気もしますけど… 質問しといてナンですが、そもそもこの2種類の案にそれほど大きな違い、両党が必死に対立しなければならないほどの違いはあったのでしょうか?

  • 国債利回りと銀行業績の関係について

    国債利回りが上昇すると、過去に公的資金を注入されたりそな銀行の業績はどうなるのでしょうか? 国債利回りが上昇⇒国債は下落⇒銀行には含み損 国債利回りが上昇⇒それに連動して住宅ローンなども上昇⇒銀行が受け取る利子も増大 要は、銀行が抱える国債の含み損が勝つか、銀行が貸し出しているローンから受け取る利子が勝つかの問題とは思うのですが、よくわかりません。 また、長期金利の上昇すると、預金と貸出利率の差が拡大して公的資金返済のスピードは速まるということはあるのでしょうか? 経済に詳しい方、教えていただければ助かります。

  • 結婚資金の貯め方について

    3年後ぐらいには結婚したいねっと話しの中で最近よく話題に上るのですが、結婚するためにはいろいろとぶっちゃけお金もかかるかと思うのですが、かと言って今の時代、銀行や郵便局へお金をコツコツ預貯金しても超低金利時代の今では利息(利子)も期待できず、なかなかお金が貯まりません(>_<)結婚資金を貯めていく方法としてみなさんはどうされているんでしょうか?唐突な質問で恐縮なのですが、アドバイスいただきたく質問させていただきました。こういう事案について詳しい方いましたら教えてください。

  • 公的資金って何?

    本日,日経新聞に「JALの公的資金の検討」のコラムが出ていました。 公的資金って何のことなんでしょうか。どなたか教えてください。 ちなみに私は経済はまったく素人です。 私なりに想像したののは その1 政府がJALにお金をプレゼントする   →そんなとんでもないことを検討しているのかな?? その2 政府がJALにお金を貸す。   →銀行で借りるのとどう違うのだろう?    利子が安い?それとも担保がいらない?