• ベストアンサー

日本史

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

簡単に言えば 野武士=村民 戦国時代の見直しとして、大名権力は国人層のお互いの戦いを仲裁するために(=なので、分国法ってのは、ケンカの仲裁方法の話ばかり)作られて、んで、国人層ってのは、村同志のけんかを仲裁するために成長した。ってなコトを言われております。

関連するQ&A

  • 「七人の侍」という映画の内容について

    映画で「七人の侍」という戦国時代の村が舞台の映画がありますが 当初、野武士の襲撃に対して村の人たちは何故無抵抗だったんでしょうか? 当時の農民も武装等をしていて、農業以外では戦をしてたはずなので抵抗できたのではないのかと思うのですが。 兵農分離が関係しているのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてほしいです。

  • 兵農分離以前のちょんまげ

    髷の形(位置)などで武士、町民、農民の区別を始める前、特に兵農分離が行われる前の戦国時代前期までについて質問です。 1・下級武士(足軽クラス)で元々武士の髷と農民から徴兵された人の髷の形で区別はあったのでしょうか。 2・当時も町民と農民の髷の形は同じだったのでしょうか? 3・月代をしていない人も時代劇には登場しますが、戦国時代では普通のことだったのでしょうか?また剃らない場合、理由は何だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 室町時代の軍制について

    数年に渡る享徳の大乱や応仁文明の大乱では、農閑期も戦闘を継続していたのでしょうか。 もしそうなら兵農分離されていたことになりますが、後年の戦国時代は農民徴発の兵農一致軍が常識でした。 どの時点で軍制に変化が生じたのでしょうか。 もしかしたら、少数の純粋な武士階級による小競り合いにすぎなかったのでしょうか。 後年の戦国時代のような万単位の軍ではなく、数百~数千くらいの。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?

  • 黒澤明、七人の侍を三幕構成で分析してください。

    起 野武士が来る、どうしよう? そうだ侍を雇おう 承 侍探しの紆余曲折 転 村に帰って実際の戦闘 結 勝利する(今回も負け戦じゃわい) 起承転結ならこんな感じだと思います。 三幕構成でも分析できるはずですが、途中からややこしくなってしまいます。 詳しい方、助けてください。

  • 添削してください!

    『七人の侍』についての話なのですが、 「彼の代表作『〇〇』は、寄せ集めの7人の侍が命がけで野武士の戦い、貧しい農民の村を守るという話です。その映画はハリウッドでリメイクされるほどの人気作です」 His masterpiece movie "Seven samurai" is story that scratch samurai fought against fighter and protected poor peasant village. It is very popular movie that is remade in Hollywood. こちらの文を添削して欲しいです。 ・代表作はmasterpieceでいいのでしょうか? ・寄せ集め、という単語について調べたのですが、pickupという表現も出てきました。 今回の場合、どちらが適しているでしょうか? ・野武士、はどう訳せばいいでしょうか?今回はfighterと訳しましたが…。 他にもいい表現があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ日本の歴史を使ったコンテンツが流行るのか?

    日本の歴史を使ったコンテンツ(例:戦国時代を扱ったゲーム、マンガ、アニメ、パチスロ等)のビジネスモデルについて、今大学のゼミで研究しています。 これについて一般の方々の意見を聞きたいです! 歴史モノコンテンツについて、昔はちょんまげばかりの登場人物だったのに、今では金髪の武将や今風のメイクをした女性が登場している。最近では戦国を取り入れたメイドカフェもある。薄桜鬼のキャラクターなどのフィギュアが売れる。このようなことも踏まえて、以下の質問について皆さんの考えを聞きたいです。 ・なぜ歴史モノが流行ったのか?いつから流行ったのか? ・昔と今の登場人物のビジュアルの違いについて、それがいつ変わったのか?またなぜ変わったのか? ・歴史モノコンテンツのターゲット層の変化と理由。なぜ欲しいか?魅力は何なのか? ・歴史モノのグッズ(フィギュア等)は誰が買っていくのか?また、なぜ買うのか?なぜ欲しいのか?それの何が好きなのか? ・歴史モノコンテンツを提供する企業の狙いは何か? これらの質問に、アンケート感覚で、答えられる範囲で結構ですので皆さんの意見を是非参考にしたいです! どうぞよろしくお願い致します。

  • 上杉謙信等について

    上杉謙信が義を掲げたのは、なぜだと思いますか? 利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません。何か裏があるのでしょうか…? あと、上杉謙信は完全に義を貫きましたか? まだ気になるのがもう二点ありまして…。 甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? また、三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 色々と知りたいことが多いもので、統一性のない質問になってしまい、申し訳ありません。 分かる部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 面白い架空戦記(IF小説)と歴史小説を教えてください。

    カテ違いでしたらすみません。 歴史好きな方なら歴史小説に詳しい人がいるかと思い ここに質問させていただきました。 1.柘植久慶の逆撃シリーズを読んでから 架空戦記にはまってしまいました。 戦国時代~大東亜戦争終戦までの時代を扱った 架空戦記を教えてください。 2.戦国時代~江戸時代を舞台にした 歴史小説の中で 主人公が大名か武士で実在していて ストーリーが主人公の誕生或いは誕生以前から 始まっており、主人公の幼少期が書かれている ものを教えてください。 できれば最低一章は書かれているものが良いです。 よろしくお願いします。