• ベストアンサー

木炭はなぜきれいな音がするのか

木を乾留すると炭になりますよね。 叩くとキンキン、と金属のような音がします。 これはどうしてこんな音になるのでしょうか。 ただ単に木に比べて固くなったから? 素朴な疑問です。お答えいただければ嬉しいです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

木炭は、ほとんどが炭素Cです。木の水や酸素を追い出したところが空洞になっています。下記の写真 http://iwasaki-sumiyaki.com/sub9.htm http://www2.ocn.ne.jp/~yamazen1/newpage24.htm 空洞になると、そこで音が共鳴してきれいな音がでます。音の伝わる方向は縦方向ですので、炭の長さを変えると変わることから、長さを調節して楽器を作ることもできます。 ただ、堅くはなくもろいので、あんまりもちません。

kaji815
質問者

お礼

回答ありがとうございました! しかも画像までつけていただいて、とてもわかりやすかったです。 空洞の長さで音が変わることも初めて知りました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

良い音がするのは「備長炭」のように炭質が硬い場合ですね。 確かに(半世紀)昔、炭屋さんが俵で持って来て切ってくれた時にも高い音がしましたが、崩れるので子供は触らせて貰えませんでした。^^

kaji815
質問者

お礼

ありがとうございました! 備長炭で木琴、というのは何かで見たことがあったのですが、 高級なものだけかと思ったら 割り箸で作った炭でもいい音がしたので疑問だったのです。

関連するQ&A

  • 「木炭」 はどうやって作るの?

    今更ながらの質問で恐縮です。 昨日、会社の帰りに友人と焼き鳥で一杯やりました。 その時、炭を見て感じたのですが、炭って元々はただの木ですよね。 木を伐採して適当な大きさに切り分け、炭焼き小屋で燃焼させて、あのカチンカチンの炭が出来ると聞いています。 ところが、キャンプで焚き火をした経験からいって、「木」 って燃やすと、タダの燃えかすと灰にしかならないのに、どうしてあのような 「炭」 に出来るのでしょうか? 木が炭になる時と、燃えかすになる時と、どこが違うのでしょうか? 温度ですか? それとも?

  • 木炭と練炭の違いは?

    そぼくな疑問なのですがよろしくお願いします。

  • 木ガスって?

    木を乾留したときに、木ガスが出てきますが、木ガスの成分とは何なんでしょうか?

  • コツコツ音の靴のかかとは何でできている?

    靴のかかとの部分ですが、 プラスティックでできている靴はカツンカツンというかなり金属音のような高い音がします。 ですが、まれに、コツコツと少し低いいい音のする靴を履いている人を見かけます。 この靴のかかとはなにでできているのでしょうか。 木ですか?

  • 音 なぜわかるか

    小さな頃からの素朴な疑問です。 音楽の得意な人が、音を聞いただけでドレミが分かるのは何故ですか? 高校時代に絶対音感とまでは言わなくても、耳コピはできる(メロディーを聴いただけでどの音か分かり、自分で演奏できるらしいです)と言う子がいてとても不思議でした。

  • 何もない空間の木が倒れたときに音は発せられるか

    何も無い空間があります。そこに1本の木があります。その木が何らかの原因で倒れました。木が倒れたとき、倒れた音は発せられたでしょうか? この質問は10年くらい前に友達から出されました。意味がわかりませんでしたが、木が倒れたんだから人っ子一人いない空間であれ、木が倒れたという事実はかわらない、なので物が倒れたときには音がでるはず、ということで音は発せられると友達に言いました。しかしその友達は、いや音は発せられなかったといいました。なぜか聞いても、哲学的には音は発せられないらしい、自分もなぜかはわからないが友達から聞いたと言っていました。 質問の意味がわからないかもしれませんが、10年くらいずっと疑問に思っています。何かよい知恵があればお教えください。

  • 打ち上げ花火の音・・・

    花火大会の打ち上げ花火で、『バン』と打ち上げ たあとに、『ひゅー~』と言う大きな音がします。 あの『ひゅー~』は、何の音でしょう?まるで、飛行機が落ちるような音ですけど、花火が破裂したあとは こなごなになっているだろうし、打ち上がっている時の音だと、どんどん遠くなっていくので、音は小さく なるような気がするし・・・ 子供のころからの素朴な疑問です。

  • 小学理科 物の燃え方について

     現在,小学理科では物の燃え方は,植物体の乾留や燃焼による金属の変化が扱われておりません。しかし,1980年代は5年で燃焼の条件および二酸化炭素や酸素の生成,6年で植物体の乾留や燃焼による金属の変化が扱われておりました。これは明らかな化学軽視と考えますがいかがでしょうか。

  • 乾留実験によって出る木ガス

    テキストに出ている乾留実験の絵で木ガスの煙が上に向かってでているものと下に向かって出ているものがあると思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 燃焼と質量保存の法則

    モノが燃焼した前後では全体の質量は変わらないということですよね。 実験や教科書ではいつもスチールウールなどの金属しか例として出てこないのですが、紙や木などが燃えてもこの法則は成り立つのでしょうか。 大きな木が燃えると炭になって見た目にはずいぶん軽くなるように思うのですが。 申し訳ありませんが中学生レベルで教えてください。