• ベストアンサー

マザーボードの件

はじめてマザーボードのコンデンサを交換していて、ハンダゴテを滑らせてしまい(数回・箇所)マザーボード裏のプリント配線の部分に傷を付けてしまったようですが、コンデンサを交換しても無駄でしょうか。(廃品回収にだす・・・・) このコンデンサは沈没ですか・・・?。 どなたか、教えて下さい。 (ご注意)  参考になれば、一言(判って居る人もいらしゃるでしょうが・・・) 私のは台湾製ですが、コンデンサを外した中で2本程、足がコンデンサの部分で折れてしまい苦労したのが、原因と腕が未熟で・・・・。 それは、生産工程で足を多少長く切ってしまったのか、片足ですが曲げてご丁寧にハンダ付けして有り、こちらは今回取替えの足を通す穴を開けるので、苦労し傷ものになってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146143
noname#146143
回答No.1

私のマシンも、自分でCHIP周りコンデンサーを取替えました。 マザーの基板は、多層構造になっています。 今のパソコンは、台湾コンポネートです。 コンデンサーを取り外しても、基板のハンダが穴を塞いでいます。 そこで、ドリルで穴を掃除します。ハンダの詰まりを除くためです。 とり難いのがアースです。 マザーに傷の箇所があれば、カッターで基板の所のニスを外して半田します。アースがとり難いのでアースは基板のアースにコード線で付けます。 後は、コンデンサーの容量があります。 傷ものではありません。様はそこまで知識ある人です。 4年前か、マザーのコンデンサー不良が多数出ていました。 マザー改造は、マニアックな人がしています。私もそうですが。 様は動けばいいと思って下さい。 ただ、欠点は安物コンデンサーです。NECはいい物を使っています。

a2775a
質問者

お礼

ありがとうございました。 駄目もとでヤル気になりました。 いじくり廻すのが好きなので、続けるか迷っていた所で良いアドバイス頂き勉強のつもりで再度挑戦して見ます。 ドリルでの掃除、私も考えていたのですが経験者が要らしたのでこれも、挑戦してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.2

基板表面の配線パターンが完全に断線しているなら、配線をやり直す必要があるでしょうね。 http://junkletter.seesaa.net/article/30329097.html コンデンサの除去には真空ポンプ付きのハンダ吸い取り機があると楽ですが、安価なハンダ吸い取り線や注射器型の吸い取り器でも、それなりに役に立ちます。 http://www.hakko.com/japan/products/hakko_wick.html http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/27892.html

a2775a
質問者

お礼

ありがとうございました。 ダイソーに吸い取り器が有るなんて、考えも及びませんでした。 早速行って見ます。 断線の部分の配線のやり直しも、勉強の為挑戦したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マザーボード上のコンデンサ交換

    マザーボード上のコンデンサ交換が必要になったのですが古いコンデンサの足の部分が刺さっていた所(コンデンサ取り付け前は穴が開いている基板上の箇所)を吸い出すか取り払う注射器のような道具があったと思うのですが名称が思い出せません。 ハンダに詳しい方、分かる方教えて下さい。 同じものでなくても便利な道具をご存知でしたらそれでも結構です。 宜しくお願いします。

  • ハンダゴテでマザーボードの修理

    昔のマザーボードが、コンデンサが吹いて使えなくなり、 コンデンサを交換すべく、ハンダゴテで足を暖めているのですが、 まったく溶ける様子がなく、抜けません。 ハンダゴテはgootの30Wです。 ワットが足りないのか、暖め方が悪いのか、よくわかりません。 ご教授お願いします。

  • マザーボードの半田

    マザーボードのコンデンサを交換しようと思い 半田鏝でコンデンサ部分の半田を溶かそうと思っていたのですが いくら熱しても溶けず、吸着剤に吸い付きません。 もちろん半田は十分に熱していますし試しに買ってきた半田を当てたのですがすぐ溶けました。 マザーボードの半田は特殊な方法でつけられているのでしょうか? 結局イライラして強く半田鏝を当てたら鏝先が滑ってしまい配線をズズー!っと切ってしまいました・・・。 最悪です、もっと予備知識を得てから行動すべきでした。 どなたかご存知の方今後、またこのような事をするかもしれないときの為に教えてください。

  • コンデンサ取替えについて教えて下さい!

    コンデンサ取替えについて教えて下さい! ギター内部コンデンサを自分で取り替えようとしたのですが ハンダゴテを当て過ぎたのかコンデンサから足が 外れてしまいました。。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 そこで質問なのですが、 ハンダゴテは何wの物を使えばよいのでしょうか? ちなみに私は30wのハンダゴテで失敗しましたσ(^_^;)アセアセ... その他取替え時の良きアドバイスがあれば教えて下さい。

  • マザーボードの修理(ハンダ付け)について

    NECのPC-9821シリーズのASという機種があります。 凄く古い機種ですがお気に入りのソフトが新しい機種で使えないものがあり、未だに現役機種のうちの1台です。 入手してから10数年がたちスピーカーからノイズ音が出るようになりました。 電解コンデンサの劣化ならコンデンサ交換で直るという情報を得て自分でコンデンサを変えようと思っています。 業者に頼むと基本料金¥16,000プラス部品代と言われたからです。 ハンダ付けの経験はありますが下手です。 スイッチボックス程度は直した事があるのですがマザーボードでコンデンサ総取っ替えは経験がありません。 そこで古いマザーボードを使って練習したいのですがマザーボードは 440BX時代のPentiumIIマザーを確保してあります。 これは5年ほど使い故障した物を確保した物です。 練習ですからこのボードが機能するようにする訳ではなくあくまでもハンダ付けの練習です。 マザーボードからコンデンサを引っこ抜きハンダを除去して穴が開いた状態に戻してそこにリード線を入れて裏面からハンダを行う練習がしたいのです。 ですが、コンデンサなどのパーツについているリード線の代わりになる物が思い浮かびません。 「何故リード線を入れてまで??」と言うとハンダを行って失敗・イモハンダ状態になった事があるのでそれが出ないようにきっちりハンダできるよう練習したいのです。 ここで問題なのがリード線をどこで調達するか?という事です。 表現がリード線で間違っていたらご免なさい。 単純にホームセンターなどで針金を買った方が速いでしょうか? 要は基板の穴にそれを刺して裏側からハンダが出来ればいいだけなのですが。

  • マザーボードのDCジャックの外し方(ハンダ除去)

    皆様のお知恵をお貸しください。 マザーボードのDCジャック(3極)が悪くなったので、交換しようと思うのですが、 いい方法はないでしょうか。 コンデンサーや抵抗など足が丸い物は、サンハヤトのはんだシュッ太郎で 簡単に取れるのですが、DCジャックの足は幅が広いので使えません。 ハンダ吸い取り線では、なかなかスルーホールのハンダまで取れませんし、 SMDリワーク(HAKKO 850)では合うノズルが無く、ハンダ除去器(HAKKO 484) でも思うように取れません。 取り外すだけなら、多少手荒な方法をとってもいいのですが、取り外した コネクタを別のマザーボードに取り付けないといけないので、手荒な事も 出来ません。 なにか、よい方法もしくは道具はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • LGA775のマザーボードを使っています。

    LGA775のマザーボードを使っています。 インテルのCPUを取り付けるマザーボードはCPUクーラーを取り付けるのが面倒だと思います。 例えば、CPUを交換する場合、マザーボードをPCケースに取り付けた状態でクーラーを外し、CPUを交換したあと、再びクーラーを取り付けるのは無理だと思います。 クーラーの4本の脚の先端部分がちゃんとマザーボードの4つの穴に刺さって固定されているかを確認するためにはどうしてもマザーボードを外す必要があると思います。 そこで、マザーボードをケースから外さずにクーラーを簡単に脱着できるよう工夫することはできないでしょうか? 例えば、クーラーの4つの脚の先端部分が見えるようにPCケースの裏側に4箇所穴をあけるという方法もあると思いますが、電気ドリルなどを使って簡単に穴を開けることはできるでしょうか? 他にもリテールクーラー以外でマザーボードをケースから外さずに、簡単に脱着できるようなクーラーは売られているでしょうか?

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • 銀ロウと半田づけの見分け

    約40年前に製造された古い高電圧回路の修理を行っています。 ある部品の半田づけ(?)されている銅線を交換しようと、ハンダゴテをあてたところ一向にハンダが溶けません。 ・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? (ちなみに表面に軽く傷をつけられるだけでした) 御教示頂ければ助かります、よろしくお願いします。

  • はんだ付けに関して

    はんだ付け初心者です。 AL1916Wという液晶モニターに縞模様が出るようになり、検索した所、「okdの雑記帳」さんのブログに電解コンデンサーの交換で直るとの記事を見つけ、はんだごてと吸い取り線、交換用のコンデンサ(1000μF25V,220μF25V)を用意しました。 吸い取り線の使い方などは不要な基盤等で練習したのですが、実際に交換する基盤に関していくつかわからない点があります。 画像の基盤にある赤丸の部分が交換するコンデンサの足なのですが、(見えないですが左上にもう一個あります。)裏面には配線パターンに沿うようにはんだ(?)のような金属が盛ってあります。 これは回路の一部なのでしょうか?表面の対応する部分には何もありません。 回路の一部だとしたら、中央下の部分は他の線に隣接していますが、くっつけないようにしなければならないということでしょうか。 もう一点、コンデンサを抜いた後、スルーホールにたまったはんだはどうやって除去すればいいでしょうか。吸い取り線では吸いきれませんでした。よろしくお願いします。