• ベストアンサー

卒業論文の最初の

rphnn150の回答

  • ベストアンサー
  • rphnn150
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.3

序論: 太陽光発電には詳しくないが工学・物理にはある程度知識がある人に、自分のやっている研究の目的やアプローチを理解してもらうために書くもの。 したがって、教科書のような詳細な記述は必要はない (例えば「太陽の放射にはスペクトルがある。電磁波には波長があり、波長とはそもそも・・・。そしてスペクトルとはそもそも・・・」、みたいな記述)。先輩の卒論・修論をみれば、おおよその感じがわかると思います。 順序としては、 (1) 目的: 太陽光発電の目的等 ↓ (2) 例: 現在までの一般的開発の手法や成果 ↓ (3) 問題点: (2)の開発における問題点、および向上が求められている要素 ↓ (4) 自身の研究について: (3)の問題および向上要素を克服するために、自身の研究がどうアプローチするか。および、本研究によってどのような恩恵が得られるか、について(3)と重複しない程度に記述する。 な感じでしょうか。僕もNo.1、No.2さんと同意見です。

関連するQ&A

  • 卒業論文について

    卒業論文の枠組みについて教えてください。 私は短大で社会福祉を学んでいます。 卒論の量も大学に比べ少なくなっています。(12000字・A4-10枚) イメージとして (1)タイトル (2)序論 (3)本論 (4)結論 (5)注・参考文献 といった風に考えています。このような形で良いのでしょうか? また、序論・本論・結論はどれくらいの割合で書けば良いのでしょうか? 何もわからなくて自分自身地味にショック受けています…(汗) 今頃とりかかること事態が遅いのですが、アドバイスを下さい。

  • 論文の序論と背景ってどう違うの??

    修士論文を書いています。 だいたい他の人の論文を見ていると序論と次に研究の背景というのがきています。 序論と研究の背景というのはどう違うんでしょうか。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 論文について

    大学で指定された本の中で1冊を選び,それについて論評して研究レポートとして提出することっていう課題が出されたのですが、具体的に何を書けばよいのでしょう? 当方、1回生です。 ちなみに字数は6000字で、環境税について書こうと思っています。 表紙→目次→序論→本論→結論→参考文献 といった感じで良いですか? 論評でも目次はいりますよね。 1回生でいきなり論文を出されてかなり困惑しています。

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 論文の結論の書き方

    文系大学生です。今、卒論の結論を書こうとしているのですが、どのように書けば上手くまとまった結論になるか悩んでおります。 序論の場合は、背景→研究動機→方法という流れがあるので、それに従って書きました。結論の場合はそうした流れはないのでしょうか? 上手い結論の書き方をご存知の方、ご教授お願いします。

  • 卒業論文について。

    卒業論文について。 色々な心理学系の論文の結果の欄を見ていますと、 これこれこういう結果がでたのはあれのためだと思われる、のように、 自分で質問項目同士を比較して、ある特徴がでてきたときに上記のように述べてあるものが多いですが、 主にその書き方でかいていくものですよね。 たまに、先行研究ではこのような結果が出ていたが、 私の質問紙ではこういう結果がでたと書いている人もいますよね。 しかしこの先行研究と自分の研究を比較しての結果の書き方は あまり使用しすぎてはいけないのでしょうか。 分かりにくい言い方ですいません。 自分なりに質問項目同士を比較して考えた結果と、先行研究と自分の研究を比較して考えた結果は 何対何ぐらいの割合で書けばいいのでしょうか。 少し気になりましたので質問してみました。

  • 論文の書き方について

    現在卒業論文を書いているのですが、自分で調べてもどのような書き方が正しいのか分かりません・・・ ご指摘をお願いします。 ・「序論」を書いた場合、「結論」は必ず書かなくてはならないものでしょうか? ・「はじめに」を書いた後に「序論」を書くのはおかしいですか? ・Wordの場合、()のフォントは記号なのでCenturyになるのでしょうか? 指導を受けている先生は「はじめに」を書いた後「序論」を書いても問題は無いと言っていましたが、私自身はどうも違和感が拭えません。 ()については、今まで明朝で使っていて指摘を受けたことがなかったのですが、突然疑問に思いました。 論文の最後は「結論」がなく本文の後に「あとがき」となっています。 「結論」と変えた方が良いのでしょうか?

  • いろいろな自作発電について教えてください

    夏休みの自由研究で、発電、自作電池などの研究をしたいと思っている高校1年生です。 今までに、風量、水力、火力、太陽光発電、備長炭、コインなどを使っての手作り電池、色素増感型太陽電池などの研究を実際に発電装置などを自作して研究してきました。その他に、高校生の私にも研究できる発電、電池系の研究があったら教えていただけないでしょうか?コカコーラで発電できると聞いたのですが高校生でもできるのでしょうか?

  • 卒業論文が進みません

    卒業論文が思うように進みません。提出まであと1ヶ月です。 自分でやらないといけないと思うのですが、なかなか書くことが出来ません。内容は、日本語の方言についてです。 質問ですが、 1.序章で書く、研究の目的とはどこまで書けばいいのですか? 2.先行研究をまとめるには、どうすればいいですか? 3.卒業論文の書き方についてアドバイスをお願いします。