• 締切済み

窒素の解離エネルギーについて

窒素の解離エネルギー(945kJ/mol)とはどういうエネルギーのことをいうのでしょうか? 解離エネルギーの説明はあったのですが、窒素までは探せず…質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「解離エネルギーの説明」がどういうものかは知りませんが, それでは不十分 (あるいは不明確) だということでしょうか? もしそうなら, その「解離エネルギーの説明」を書いたあとで, どこがどう不十分 (あるいは不明確) なのかを明らかにしてください.

cyan0812
質問者

補足

遅くなってスミマセン;; 解離エネルギーは"多原子分子をその構成元素の原子または分子に分解するのに必要とするエネルギー"をいうと書いてありました。 この質問は学校から出された宿題の一つでした。 この問題に窒素を出すという事は、窒素がどのように解離されるのかまで説明しなければならないのかと思い探してみたのですが…探せなかった為質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解離エネルギー

    解離エネルギーはN-N,O-O,F-Fの順に小さくなることを分子軌道にもとづいて説明します。 N,O,Fの順に原子の周りの電子が増えるので電子の反発により解離しやすくなっていると考えたのですが、これはどうなのでしょうか? また、分子軌道にもとづいた説明がよくわかっていません。反結合性軌道を占める電子数が多くなるのだと思うのですが、いまいち理解できていません。よろしくお願いします。

  • H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ

    H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ/mol、435.14kJ/mol、497.90kJ/molである。H-O結合の結合エネルギーを途中式も含めて教えてください。有効数字五桁です。 回答よろしくお願いします

  • COの解離エネルギー

    某参考書に”CO分子は現実にはC=Oという構造式ではないので、C=Oだと思ってCOの解離エネルギーを求めたりしないように”とあったのですが、C=Oだと思ってCOの解離エネルギーを求めるというのは一体どういうことなのでしょうか????

  • 格子エネルギー 計算

    格子エネルギーについてなんですが Ca(s)+Br2(l)→CaBr(s) について生成熱が-683kJ/mol Ca(s)の昇華熱が+178kJ/mol Ca(g)の第一イオン化エネルギーが+590kJ/mol 第二イオン化エネルギーが+1145kJ/mol Br2(l)の蒸発熱が+31kJ/mol Br2(g)の結合解離エネルギーが+193kJ/mol Br(g)の電子親和力が-325kJ/mol このときの格子エネルギーなんですが、-2495kJ/molでよいのでしょうか? Br(g)の電子親和力は2倍にして計算しなくては?などの疑問が残ります。 詳しい方ご教示願います。

  • 解離エネルギー、結合エネルギー、イオン化エネルギー

    解離エネルギー、結合エネルギー、イオン化エネルギーの違いとは何ですか? また、金属のこれらの値が載っているサイトや本があれば教えてください! お願いします

  • OHラジカルについて

    はじめまして。OHラジカルの解離エネルギーについて質問です。大学の課題でOHラジカルの結合解離エネルギーについて調べています。あまり化学に関する知識がないのでうまく説明できるかわかりませんが、例えばC=Cは748kJ/mol だったりH-Cが415kJ/molだったりしますが、OHラジカルの場合、単にH-Oの465kJ/molなのでしょうか?数字として具体的なものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ポリマーのC-Hから解離が始まる理由は?

    炭化水素系のポリマー(たとえばポリエチレン)の酸化はC-H結合が切れて、C・ ・H ラジカルが発生し、その後、酸素とパーオキサイドを形成して...というパターンで説明してある文献が多いのですが、一般にC-H結合エネルギーはは400kJ/mol台、C-C結合エネルギーは300kJ/mol台となっており、むしろC-C結合から解離が始まりそうなのですが、なぜC-Hからなのかを説明している文献が見つからず困っています。 おそらく、熱エネルギーを受ける場合、ポリマーの最外部位からの伝熱となるとC-HのHから熱を受けやすいからでは?と推測していますが、それでも2原子間なら一瞬で伝わるし、主鎖の場合は高次構造の変化等で熱を吸収して解離エネルギー以上になるのを抑制することが多いから? とかも推測していますがよくわかりません。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 四酸化二窒素の標準ギブスエネルギー変化

    題意 2NO2(g)の標準生成ギブスエネルギー51.31kJ/mol N2O4(g)の標準生成ギブスエネルギー97.89kJ/mol 標準状態で気体常数R=8.31J/Kmol,気圧101.3kPa として 気相反応 の298kにおける標準ギブスエネルギー変化を求めよ。 考え方を一度個々の原子に分割してから四酸化二窒素になると考えて 2N02 -> 2N + 4O -> N2O4 51.31+51.31-97.89=4.73 と考えましたが 2NO2(g) = N2O4(g)+57.5kJ が正解です。 考え方のどこが違っているのでしょうか?

  • 結合エネルギーと温度の関係

    お世話になっております! 前々から疑問に思っていたのですが,分子の結合解離エネルギーと温度にはどのような関係があるのでしょうか? 例えば…  H2O→H,OH の解離エネルギーが493kJ/molだとすると,分子1個当たりではアボガドロ数で割って81.9×10(-23)kJになる.このエネルギーを温度に換算すると分子一個当たり59478Kになってしまいます…何かおかしいです.分子の密度なども関係してくるのでしょうか?かなり悩んでいます… 分子の結合を解離するために必要な温度とはどのように求めるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします.

  • 結合解離エネルギー

    WinMostarなどのフリーソフトを使って分子の中の特定の原子同士の結合解離エネルギーを計算することはできるのでしょうか?もしできるならその方法も教えて頂けると嬉しいです。