• ベストアンサー

結合エネルギーと温度の関係

お世話になっております! 前々から疑問に思っていたのですが,分子の結合解離エネルギーと温度にはどのような関係があるのでしょうか? 例えば…  H2O→H,OH の解離エネルギーが493kJ/molだとすると,分子1個当たりではアボガドロ数で割って81.9×10(-23)kJになる.このエネルギーを温度に換算すると分子一個当たり59478Kになってしまいます…何かおかしいです.分子の密度なども関係してくるのでしょうか?かなり悩んでいます… 分子の結合を解離するために必要な温度とはどのように求めるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>>分子1個当たりではアボガドロ数で割って81.9×10(-23)kJになる. >>このエネルギーを温度に換算すると分子一個当たり59478Kになってしまいます。 済みません。これってプランク定数かなんかから出て来る値でしょうか? 通常は各温度での分子エネルギーのボルツマン分布を考え、解離エネルギーを超える部分に関しては解離する可能性があると考えるのではないでしょうか。 熱力学は弱い上に、手元に教科書がない(泣く)

MhariMhari
質問者

お礼

回答ありがとうございます.各分子の持つエネルギーを考えるということでしょうか…

その他の回答 (2)

  • sgomu
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.3

結合エネルギーは離れた状態から結合を形成したときに生ずるエネルギーであって、そのエネルギーを与えたからといってそこだけにエネルギーが消費されて解離するというのはおかしいのではないでしょうか。 それに、温度とボルツマン定数から求まるエネルギーは、平均的なエネルギーです。 実際には「平衡状態では」ボルツマン分布に従って、もっとエネルギーの高いものから低いものまで存在します。 それを使えば、理論上何%の分子が解離する条件というのは求められると思います。 ただ、ほんのわずかでも解離する条件であれば、積もり積もってけっこうな割合が解離することになりますから、平衡状態の理論では議論しにくい気がします。 じゃあどうすればいいかというと、申し訳ありませんが私にはわかりません。

MhariMhari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ボルツマン分布で端のほうでも通常は「解離が起こる」ということにするのでしょうか?

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

あなたの計算した数値は、水分子をイオン化するのに必要な共有結合のエネルギーでしょう。それだと、その程度数値になるかもしれません。その温度以上でプラズマになる訳ですね。何をおかしい?と感じているのでしょうか? 水の溶解度積の事ですか? 理由はよく知りません(誰かよく知っている人お願いします)が、水は、[H+][OH-]=10^(-14) になるように、非常にわずかな分子がイオンに解離しています。おそらくトンネル効果が関係していると思うのですが、詳細は知りません。

MhariMhari
質問者

お礼

回答ありとうございます.過熱水蒸気を考えるとそんなに高温にしなくてもラジカルが生成されます.実測値とかけ離れた値のためどうも腑に落ちません…プラズマ温度(電子温度)ならオーダー的に合ってるのかもしれませんが,実測値との関係がどうも理解できません.

関連するQ&A

  • 【結合エネルギーの問題】

    【結合エネルギーの問題】 「N2 + 3H2 = 2NH3 + 92kj … (1)」、「N 三 N = 943kj/mol」、「H=H = 432kj/mol」のとき、 N - H結合の結合エネルギーを求めよ。 NH3 = N(3-) + 3H+ + X (kJ) … (1) N3+ = 1/2 × N2 + 943 × 1/2 (kJ) … (2) 3H+ = 3/2 × H2 + 648 (kJ) … (3) これら(1),(2),(3)を(1)へ代入してX (kJ)を求めたところ、間違っていました。 どこで間違ったのでしょうか。Xを3で割っても間違っています。

  • 結合エネルギーの問題

    H20(気)1mol中のO-H結合を、全て切断するのに必要な エネルギーは何kJか。 ただし、H-Hおよび、O=Oの結合エネルギーはそれぞれ、436kJ/mol、498kJ/molである。 また、H2O(気)の生成熱[kJ/mol]は次の熱化学方程式で表されるものとする。 H2 + 1/2 O2 = H20(気) + 242kJ ・・・(1) H2=2H-436kJ  ・・・(2) O2=2O-498kJ  ・・・(3) H2O=2H+O-2xkJ ・・・(4)    (1)に(2)(3)(4)を代入してx=463.5kJ/mol H20(気)1mol中にO-Hは2molあるから、(←疑問点) 463.5×2=927kJ/mol  ・・・(答) H2OはO-H結合が2molあるから(4)は H2O=2H+O-2xkJとおいた。 ここまではなんとかわかるんですが、 最後にもう一度2倍してるところが納得 できません。 (4)で結合を2xkJとおいてるのに、なぜまた最後に 2倍しなくてはならないのでしょうか。 ※補足です 化学式がわかりづらいかもしれません。 O2は酸素が分子の状態 1/2 O2 はO原子が1個 H20は水(気体)という意味です。 よろしくお願いします。

  • OHラジカルについて

    はじめまして。OHラジカルの解離エネルギーについて質問です。大学の課題でOHラジカルの結合解離エネルギーについて調べています。あまり化学に関する知識がないのでうまく説明できるかわかりませんが、例えばC=Cは748kJ/mol だったりH-Cが415kJ/molだったりしますが、OHラジカルの場合、単にH-Oの465kJ/molなのでしょうか?数字として具体的なものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式・結合エネルギーについて

    中学3年の者ですが、こういう問題があるのですが解き方を教えてください。 H2、O2、O-Hの結合エネルギーをそれぞれ436、494、463Kj/molとして、H2O(気)の生成熱を求めよ。 という問題です。答えは、243Kj/molです。お願いします。

  • H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ

    H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ/mol、435.14kJ/mol、497.90kJ/molである。H-O結合の結合エネルギーを途中式も含めて教えてください。有効数字五桁です。 回答よろしくお願いします

  • 熱反応式

    分子中の結合エネルギーを含んだ問題です。 いまいち解法が分かりませんので、分かる方よろしくお願いします。 問題 H-HとO=Oの結合エネルギーはそれぞれ436KJ/molと498KJ/mol。 H2O(液)の生成熱は286kj/mol 水の蒸発熱は44kj/molである。 このとき、O-Hの結合エネルギーを求めよ。 正答…460KJなのです。 一応自分の解答を記述しておきます。 2H+1/2(O2)=H2O(l)+286KJ H2O(g)=H2O(l)+44KJ 上2式より 2H+1/2(O2)=H2O(g)+242KJ 今知りたいのはH2O(g)の生成熱より 436+(1/2)*498-242=443 H2Oの中にOH結合は2つより、 443/2=221.5KJ 解説では H2O(g)=O+2H+Qを与式から求め、Qの値を半分にすればよい とありますが…。

  • 結合エネルギーに関する問題です。(高校化学)

    結合エネルギーに関する問題です。 以下の3題お願いします。 結合エネルギー(kJ/mol) H―H 436 O=O 498 O―H 463 (1) 氷の結晶中の水分子を考えると、1個の水分子は4本の水素結合により隣接する4個の水分子と結ばれている。 0℃における氷の昇華熱は47kJ/molである。 氷における水素結合の結合エネルギーは、水素結合1molあたり何kJになるか。 (2) 25℃の液体の水において、1molの水分子は何molの水素結合を形成していると考えられるか。 ただし、この時の結合エネルギーは(1)で求めたものと同じであるとする。 (3) 水の融解熱と蒸発熱を比べると、蒸発熱の方がはるかに大きい。 この理由を述べよ。 (1)(2)は有効数字二桁でお願いします。 また、実際にはこの3問の前に誘導として(?) 25℃で、液体の水を生じるときの水素の燃焼熱は286kJ/molであることを用いて、水素の燃焼の熱化学方程式を書かせる問題と、 上記の結合エネルギーの値を用いて水の25℃における蒸発熱を求めさせる問題がありました。 このふたつはできたので今回は省略させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 熱化学(結合エネルギー)とPHの話です

    気体の水素H2と気体のヨウ素I2それぞれ1molから2molの気体のヨウ化水素ができるときの 反応熱(KJ)を求めます。 ただし水素H-Hの結合エネルギーを441(KJ/mol) ヨウ素I-Iの結合エネルギーを151(KJ/mol) ヨウ化水素H-Iの結合エネルギーを298(KJ/mol) とします。 私はエネルギー図で考えて、最終的に298×2-441-151=4(KJ) と得ました。 しかし解答は2(KJ)となっていました。 これってヨウ化水素の生成熱のことを言っているのですよね。 今回はH2(気体)+I2(気体)=2HI(気体)+Q(KJ) となっていましたので二倍ですよね。 間違っていましたらご指摘願います。 もうひとつ中和に関して質問があります。 次の二つの文章のうち間違っているのはどちらか(無い場合もある)。 「PH12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍に薄めると溶液のPHは13になる」 「PH3の塩酸を10^5倍に薄めると溶液のPHは8になる」 中和についてはよく理解していますが、これらの文章の意味が分かりません。前者の「水酸化ナトリウム水溶液を10倍に薄める」というのは 酸性に近づくという意味の薄めることなのでしょうか。 また、後者の「塩酸を10^5倍に薄める」というのは塩基性に近づくということでいいのでしょうか。 ということは、「~を・・・倍薄める」という文章は ~自体を薄くすると考えていいのでしょうか。 どうもあやふやでしたので質問させていただきました。 よろしく御願い致します。

  • C-C結合エネルギー

    結合エネルギーに関する問題なのですが どうしても解答と自分の答えが合わず困っています。 どなたか詳しい方解説をお願いします。 次の物質の生成エネルギーの値からC-C結合エネルギーを求めよ C2H6(g) ⊿Hf = -84.68 kJ/mol C3H8(g) ⊿Hf = -103.85 kJ/mol C(g)   ⊿Hf = 715.0 kJ/mol H(g) ⊿Hf = 217.94 kJ/mol 解答は314.9 kJ/molです。 どなたかお願いします

  • 平均結合エネルギーの求め方

    δH(atom):標準原子生成熱 H2=2H(atom) δH(atom)=+436kj C(黒鉛)=C(atom) δH(atom)=+715kj δH:標準燃焼熱 CH4+2O2=CO2+2H2O δH=-891kj C2H5OH+3O2=2CO2+3H2O δH=-1368kj のときC-H結合の平均結合エネルギーを求めたいのですがどうしたらいいかわかりません。おしえてください。 あと、ギブスの自由エネルギーの式の ΔG°=ΔH-TΔS  のTは何を示しているのでしょうか?