• ベストアンサー

乳酸の行方

解糖系における代謝過程で、過剰な運動によりピルビン酸が乳酸へと変わると習ったのですが、この乳酸はその後どうなるのでしょうか?おそらく体外へ排出されるのではないかと思うのですが、その過程を教えていただけると、とても助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaya_drff
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.3

過剰な運動に関して言えば、ピルビン酸に戻ってクエン酸回路(TCA回路)に入ります。 なぜ過剰な運動でピルビン酸が乳酸になるかというと、酸素が足りないからです。 血液が運んでくる酸素の量(酸素供給量)には上限があります。急に運動をしたり、酸素供給量の上限を上回るほどの酸素を筋肉が欲すれば、「酸素が足りない」という状況になりますよね。 まず基本的事項を。 グルコース(ブドウ糖)などの糖は、解糖系で分解された後、クエン酸回路に入ります。 解糖系では少しのATP(エネルギー)が、クエン酸回路では多くのATPが産生されます。 ただし、解糖系では酸素は必要ないけれど、クエン酸回路では酸素が必要です。 ここからはちょっと詳しいので参考程度に。 【解糖系は酸素なしでも進みますが、クエン酸回路は酸素がないとまわりません。 ですから酸素が足りないと、クエン酸回路に入り込むことができず、その手前のピルビン酸の状態でとどまってしまうのです。 ではなぜピルビン酸の状態でとどまらず、乳酸になるのでしょうか。 参考URLを併せてご覧になってくださるとうれしいのですが、いろいろ化学式が書かれている二行目の真ん中のあたりに、   グリセルアルデヒド-3-リン酸→1,3-ビスホスホグリセリン酸 という式がありますね。このときにNAD+がNADPHになっています。 一方、三行目の最後、   ケトピルビン酸→乳酸 の反応では、逆にNADPHがNAD+になっています。 つまり、解糖系を進めるにはNAD+が必要なのに、ピルビン酸でとどまってしまったらNADPHばかりが増えてNAD+が足りなくなってしまいます。 だからピルビン酸を乳酸に変えることによってNADPHをNAD+をもどしてやるのです。】 生化学を習ってなければ【 】の中のことは必要ありませんね。 【 】内のことをものすごく簡潔にいえば、酸素がない(足りない)状況のときに 「ピルビン酸でとどまってしまうと解等系が進ます後からくる糖を分解できないので、ピルビン酸を乳酸に変えることで解等系を進めるようにしている」 ということになります。 ただ、乳酸は酸性な上に、乳酸が蓄積すると筋肉が痛くなります。一気に階段を駆け上ったときに一瞬感じる足の痛みです。 乳酸を乳酸のままにしておくことはできません。 ですから運動をやめるとしばらくは血液が筋肉に流れ続けて酸素を供給し続けます。これによりクエン酸回路が回るので、  乳酸→ピルビン酸→クエン酸回路に入る ということができるのです。 乳酸もなくなって、新たなエネルギーが作られて、めでたしめでたし、となります。

参考URL:
http://kusuri-jouhou.com/creature1/kaitoukei.html
keisuke051
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても詳しく説明して頂いたおかげで、私の中の腑に落ちていなかったものが、一気に解消されました。 誠にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

肝臓に運ばれて糖新生に利用されます

keisuke051
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、糖新生に利用されるのですか。 ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

こんな感じかも、↓ http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/pdf/200610/0610_4750.pdf 細胞内でミトコンドリアにより処理されるようです。

keisuke051
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わざわざ調べていただき、誠にありがとうございました。 とてもわかりやすい記事で、とても助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 輸液 アルカリ化剤 乳酸

    乳酸がどうしてアルカリ化剤になるかがわかりません。 輸液の教科書などには、「肝臓で代謝されてHCO3-になる」とか書かれていますが、乳酸の代謝を生化学の本で調べてもそのようなことはありません。 LDHの作用でピルビン酸になってから、糖新生か、TCAサイクルに行く、と言ったところです。 確かにピルビン酸からアセチルCoAの過程でCO2が産生されるため、 H2O + CO2 → H2CO3 → H+ + HCO3- の反応が進みHCO3-はできますが、これでは体内はアルカリには傾きません。 どうしてもわかりません。教えてください。

  • 解糖の速度はどうなる??

    細胞が嫌気的条件から好気的条件に変わると乳酸デヒドロゲナーゼは乳酸をピルビン酸に変換しますよね? このとき解糖の速度はどのように変動するのか??という問題があるのですが、よく分かりません。 僕は嫌気代謝はもともと好気代謝より100倍速く回転しているのだから、相対的にみると遅くなると思うのですが・・・どうなのでしょう?? でも、ピルビン酸が豊富にあるから速く消費しなくちゃいけない気もするし、ATPを産生し過ぎる事になるから遅くなるとも考えられます。 本当の理由と答えは何なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 血液検査でピルビン酸・乳酸の数値が高いのは何が悪い?

    1歳の我が子の血液中のピルビン酸値・乳酸値が高く ピルビン酸2.50 (基準範囲0.30~0.90) 乳酸44.5 (基準範囲4.0~16.0) 運動及び精神発達が共に2~3ヶ月程度遅れています。(まだつかまりだちできません) ピルビン酸・乳酸の数値が高いことで考えられる病気について教えてください。 今回は動脈血でしたので次回は髄液から採血しますと言われ、まだ1歳になったばかりの我が子にどうしてこんな辛い痛い思いをさせなければならないのか…と胸が張り裂けそうです。 そこまでして調べるからにはなにか重大な病気の可能性があるのでしょうか?

  • 乳酸の代謝

    「乳酸は肝臓で代謝されて、等モルの重炭酸を生じる」と聞いたのですが、どの過程で生じるのでしょうか?

  • ピルビン酸から乳酸への反応について

    お願いします(>_<) いま生化学の実習をしているのですが、課題がでていて、本やネットで調べたのですがわかりませんでした。 もしかしたらすごく基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします(>_<) 「ピルビン酸から乳酸への還元反応は自発的に進行するか否か」 「乳酸デヒドロゲナーゼは上の反応が自発的に進行するか否かにどのように関与するか」 「もし乳酸デヒドロゲナーゼが存在しないと解糖系の流量はどう影響されるか」 の三つについて100字以内で答えよ という問題ですm(__)m LDHは酵素なので、反応速度を上げるだけで、LDHがなくても反応は進むのかなぁとは考えてみたのですが… すごく悩んでいます(;_;) わかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • タンパク質からの乳酸生成について

    糖からの乳酸生成経路は、解糖系を通って乳酸になるというのは分かったのですが、では、タンパク質からの乳酸生成経路は脱アミノの後、どのような経路を通って乳酸になるのですか?できれば詳しい解答をお願いします。

  • 体内で生成されるエタノールの行方

    高校生物の解糖系において、アルコール発酵というものがありました。この際に生成されるエタノールはこの後どうなりますか? エタノールは体内には不必要なものであり、体外へと排出されるのかなと仮説を立てたのですが、わかりません。また、どのような経路を辿らのかも教えていただきたいです よろしくお願いします!

  • 酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの代謝の違い

    いつもお世話になっています。 輸液剤で酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液が細胞外液補充+アルカリ化剤として利用されていますが、乳酸代謝は肝臓に由来するが、酢酸代謝は多臓に由来し、代謝が早いと聞きます。 この代謝経路の違い(臓器特異性)はどのように説明されているのでしょうか? 乳酸は、肝臓で乳酸脱水素酵素によりピルビン酸となることはわかります。酢酸代謝についても、アセチルCoA合成酵素によりアセチルCoAとなり、クエン酸回路を経てH2O+CO2→重炭酸イオンとなる・・・。両者の臓器特異性はこれら酵素分布の違いによるものなのでしょうか?

  • 生物IIの解糖系のしくみについて教えてください。

    生物IIの参考書を読んでいたのですが、解糖系の説明のところがよく分かりません。 (1)なぜグルコースからフルクトース二リン酸になる時に、(2×)ATPが消費されて(2×)ADPになっているのでしょうか?ADPからATPが作られることは理解できるのですが…  そして、そのフルクトース二リン酸から(2×)ピルビン酸になる時に、なぜ4×ADPが4×ATPになっているのでしょうか?どこから「4」という数字が出てきたのか分かりません。 (2)「ATPは解糖系でしか作られていないのに、なぜピルビン酸をエタノールや乳酸に変えるのか」という説明の中に、デヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)が水素をうばう過程があると書いてありますが、なぜ水素がうばわれるのでしょうか?  あと、4つの水素がうばわれると書かれていますがなぜ4つなのでしょうか? (3) (2)の続きで、「もし解糖系だけが進むとNADが不足してしまうので、NADH2の水素をピルビン酸に還元して、NADを再生させる」と書かれていますが、なぜNADH2の水素をピルビン酸に還元するとNADを再生することができるのでしょうか?どういう意味なのか分かりません。  学校で生物IIの授業がなく、自学自習しているのですが分からないところがたくさんあり困っています。  基礎的な質問ばかりで申し訳ありませんが、生物に詳しい方できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 呼吸に関わる酵素について

    こんにちは。 酵素に関わる酵素について質問があります。 グルコースからピルビン酸を生成する『解糖系』では、水素が奪われる脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)が作用しています。 また、ピルビン酸から乳酸を生成する『乳酸発酵』では、逆に先の解糖系で奪われた水素が享受されて乳酸になります。 ここで疑問なのですが、 (1)解糖系で水素を奪った脱水素酵素がそのまま作用して乳酸発酵に与かっているのでしょうか? (2)そうであればこの際の水素を渡すという反応は酵素反応なのでしょうか? (3)さらに、その場合の酵素は何と呼んでいるのでしょうか?(具体的な酵素名でなく、「加水分解酵素」のような一般名でもかまいません。) 前文に間違いがあればその部分の指摘を含め、補酵素との関連など解決につながる回答をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。