• 締切済み

十進法の考え方について。

 一年生の足し算では、「10といくつ」という数の構成と計算方法の原理を重要視しています。しかし、子どもの数の認識は様々です。また、量的に捉えることが数の認識をさらに深めることができます。しかし、十進構造を理解する土台として「5と5で10」というとらえ方あります。これは、数の量的認識が不十分な児童にとって理解の手助けとなるのではないかと思います。(皆さんはどうですか?) ちなみに、くりあがりのあるたしざんについて、5のかたまりで考える方法だと、6+8=(5+1)+(5+3)=(5+5)+(1+3)=14というふうになります。5のかたまりを意識すると、大きな数をとらえやすく、(子どもによっては)計算がしやすくなるのではないでしょうか?10の補数を使う方法は、とても大切ですができるならどちらでもいいと個人的には思ってしまいます。  6+8がどうしてもできなかった子が、5のかたまりを意識することでできるようになるならば、それでいいと思し、10の補数でできるようになるのをゆっくり待ってもいいとも思います。  皆さんは、どうお考えになりますか?

noname#92045
noname#92045

みんなの回答

回答No.4

 なんとなく「カリキュラマシーン」を思い出しました。「5のかたまり」とかやってたような気がする。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

←No.2 言いっ放しで済みませんが、あまり確かな記憶ではありません。 森毅が、どこかのエッセイに書いていたような気がしています。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

たしか、「10にいくつ足りない」よりも「5のかたまりといくつ」を使って 教えたほうが、早く間違えずに計算できるようになる… という実験データが あったような。(うろ覚え)

noname#92045
質問者

補足

回答ありがとうございます。 思い出してください!!(涙) インターネットで調べたらありますかね?

  • yumitsuki
  • ベストアンサー率52% (167/321)
回答No.1

> どちらでもいい 私も個人的にはそう思いますし、実際にそのように暗算していた記憶があります。 ただ、それは大前提として「5と5で10」と「10といくつ」を理解している必要があると思いますので、学校教育として推奨することは少ない気がします。 私の場合は、両親が教育熱心だったおかげなのか、小学校で習う前から繰り上がりのある足し算を覚えていたので、両者の違いに悩むことは特になかったと記憶しております。

noname#92045
質問者

補足

 お早い回答ありがとうございます。 しかし、「10に対する補数をとらえる」ことは、数構成において重要です。他の四則計算(数が大きくなった場合)にも、この考え方は大切になってきますよね??

関連するQ&A

  • 小学校1年生の算数について。

     一年生の段階で、10の構成を考えることは十進法の理解の基礎として大変重要になってくると思います。  例えば5をかたまりとして捉えることも、繰り上がりの足し算や引き算においては重要だし、四則計算をイメージ豊かにするためには必要なことです。  そこで、質問ですかこの5のかたまりあるいは10のかたまりに関して子ども達はどんな意識、認識をもっていると思いますか?(3+5はできても、8+3はできない子ども)やっぱり概念が理解できていない?教師として、どんなことに気をつけて指導するべきだと思いますか?

  • 十進ベーシックの組み込み関数の式の計算方法を知りたいです。

    十進ベーシックの組み込み関数の式の計算方法を知りたいです。 よろしくお願いします。 十進ベーシックを使用しています。 まだ初心者です。 その中にcosとか、sinとかsqrなどの組み込み関数がありますが、 ベーシックの裏で、cosは足し算、引き算、掛け算、割り算のみをもちいて、 どのようにcosの計算をしているのか知りたいと思います。 他の関数を自分でつくるときの参考にしたいと考えています。 どなたか、組み込み関数は実際にどのように計算されているのかご存知であれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現場で、5-2進法は広がっているでしょうか?

     1年生の単元において、繰り上がりのある足し算の場合10に対する補数で考え、加数分解(後ろの加数を分解し10をつくる方法)や被加分解(前の被加数を分解し、10をつくる方法)が主な指導法になっていると思います。実際に教科書でも、その指導で統一されています。  しかし、5-2進法(「5の塊」2つで10にするという発想)で考え、指導することも可能です。学習につまずきを見せる子ども達には有効な手立てだと思いますが、実際通常学級で5-2進法の指導法は広がっている?採用されているのでしょうか。  現場経験の方から、お話を聞きたいです。  広がっていないとしたら、何か理由はあるのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 2進数の足し算について

    CPUは引き算を行うことができず、2の補数を用いて引き算を足し算として考えれると知りました。 そこで8bitの最上位桁を符号とした7bitの引き算-24+(-8)を計算してみたのですが 24(10進数)→0011000(2進数)→1101000(2の補数) 8(10進数)→0001000(2進数)→1111000(2の補数) 符号 7654321←bit  1 1101000 +1 1111000  X 1100000 となり、1100000の2の補数をとると 0100000(2進)→32(10進数)で答えを求められました。 そこでお聞きしたいのですが、値を足したとき(↑の例だと1100000)が求められたときにどういった条件だと1100000の2の補数をとる必要があるのでしょうか? ↑の例だとXがどの条件のときでしょうか? 質問が長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 負数の表現法

    2進数| 10進数| 16進数|    |  -5 |     | この場合、2進数と16進数の値はどうなりますか? ※負数は2進数、16桁の2の補数で表してください。 また、値だけでなく、計算方法も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 補数を利用した引き算について

    こんにちは。 『2進数で 111 - 010 を計算をせよ。』 という問題があります。 つまり10進数でいう所の 7 - 2 = 5 の計算をします。 補数を利用すると引き算が足し算ででき、演算が簡単になることを 本は説明しようとしてるのですが、腑に落ちない点があります。 解説では --------------------------------- 引く数 010 の補数を求めると 101 なので  111 +101 -------- 1101  ↓  101 よって桁上がりを無視した 101 が答え --------------------------------- との事ですが疑問に思うことがいくつかあります。 I. 上記の計算では3ビットであることが前提になっています。 7 - 2 = 5 をしたいわけですから、そうすると  111 ←符号なしの表現 ( 7 ) +101 ←符号付きの表現 ( -2 ) -------- 1101  ↓  101 ←符号なしの表現 ( 5 ) となり、符号なしと符号付きの数値を混ざってしまうが、良いのでしょうか? また、この説明の仕方だと答えが 0~7 になる答えしか出せません。つまり引く数の方が大きいと計算できません。 私は補数を使うのであれば正の値・負の値、全て符号付きの値でなければいけないと思っていたので、 もし私が説明するのであれば全て符号付きにし、そして符号付きで7を表せるようにするために4ビットにして  0111 ←符号付き( 7 ) +1110 ←符号付き( -2 ) ---------- 10101  ↓  0101 ←符号付き( 5 ) とするのであれば納得できます。 答えの範囲も -8~7 と負の値も許容できます。 II. 実際には 本のように引く数だけを補数にして足し算をして答えを求めているのか、 それとも私のように正の値・負の値、ともに符号付きの表現にして足し算をしているのか、 もしくは、いずれとも違うのか、どうなのでしょうか? また、参考文献などがありましたらご紹介お願いします。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 2の補数を使った計算

    ある計算機があり、2の補数を「ビット反転して1を加算する」方法とするときに10進数の計算「100-80」を2の補数を使って計算する場合は16進数で表すと幾つと幾つの加算になるのでしょうか?? 2の補数を使うというのがよくわからないのですが・・・

  • コンピュータ系の勉強をスクールに通わず、独学で勉強しています。理解するまで時間がかかってしまいます。お答お願いします。

    質問が少し多くなりますが、よろしくお願いします。 (1)問題、2進数の計算をしなさい。引き算は補数を使ってやること。 1110101-100111= (2)問題、4ビットで計算しなさい。引き算は補数を使ってやること。 0011-0110= 1110+1101= 1110+0111= (3)問題、次の16進数は2進数ではどのように表せますか。また、10進数ではどうですか。 (1)20 → (2)4C → (3)100 → (4)7F → (4)問題、球が100個あります。(球の色は全て赤色です。)     この中から一つ取り出して球の色を教えてもらった場合、何ビ    ットの情報量を得たか答えなさい。(教えてもらう方は球の色    が赤色しかないことは知っている。)計算式をたてて答えなさ    い。 (1)番の問題ですが、他の足し算や掛け算の問題は分かったのですが、引き算がどうしても分からないのです。 (2)番の問題ですが、(1)番にも出てきましたが補数の意味が分かりませ ん。 (3)番の問題では、16進数と2進数、16進数と10進数の対応表ですぐ答えはでてくるのですが、計算方法が分からないのです。 (4)番の問題は、最初から球の色は知っているから情報量はゼロにな  ると思うのですが、計算式をたてて答えなさいとあるので・・・ 長くなり本当にすいません。答えだけではなく計算式も書いて頂けたら有難いことです。文章が下手ですいませんが、宜しくお願いします。

  • やっと就職できたのですが、課題がありましてすごく困っています。お答宜しくお願いします。

    質問が少し多くなりますが、よろしくお願いします。 (1)問題、2進数の計算をしなさい。引き算は補数を使ってやること。 1110101-100111= (2)問題、4ビットで計算しなさい。引き算は補数を使ってやること。 0011-0110= 1110+1101= 1110+0111= (3)問題、次の16進数は2進数ではどのように表せますか。また、10進数ではどうですか。 (1)20 → (2)4C → (3)100 → (4)7F → (4)問題、球が100個あります。(球の色は全て赤色です。)     この中から一つ取り出して球の色を教えてもらった場合、何ビ    ットの情報量を得たか答えなさい。(教えてもらう方は球の色    が赤色しかないことは知っている。)計算式をたてて答えなさ    い。 (1)番の問題ですが、他の足し算や掛け算の問題は分かったのですが、引き算がどうしても分からないのです。 (2)番の問題ですが、(1)番にも出てきましたが補数の意味が分かりませ ん。 (3)番の問題では、16進数と2進数、16進数と10進数の対応表ですぐ答えはでてくるのですが、計算方法が分からないのです。 (4)番の問題は、最初から球の色は知っているから情報量はゼロにな  ると思うのですが、計算式をたてて答えなさいとあるので・・・ 長くなり本当にすいません。答えだけではなく計算式も書いて頂けたら有難いことです。文章が下手ですいませんが、宜しくお願いします。

  • 補数と進数

    補数というものがよくわかりません。 参考書を読んだのですが、いまいち理解できませんでした…。 (0111 1110)※2(小さい2は※2と表記します)の2の補数を求めろ、という問題は、どのようにして解けばよいのでしょうか。 また2進数についてなのですが、2進数を用いて(38+18)を計算せよ、という問題があります。 これは、(3×2の1乗+8×2の0乗)+(1×2の1乗+8×2の0乗) =6+8+2+8=14. …で答えは14??と思ったのですが、答えもないのでわかりません; 全然違っていたら是非解き方を教えてください。