• ベストアンサー

アメリカ大統領就任式はなぜあんなに派手なの

noname#114356の回答

noname#114356
noname#114356
回答No.4

#2です。 私はあの就任式は必要不可欠だったと思います。歴史の浅いことが負い目のアメリカという国の自意識が、あれだけのセレモニーを必要としたのです。変革を体現する黒人の大統領。巨額の費用の8割を出費したのは200人あまりの富裕層だそうですが、彼らにすれば子孫に後世まで「あのとき我が家は資金を出した」と自慢できるわけですし、対外的にも唯一の超大国の元首が交代する式典として、盛大であればあるほど面子が立つのです。金額だけを問題に無駄と考えるのは短絡ではないでしょうか

参考URL:
http://www.democracynow.org/2009/1/20/public_citizen_obamas_inauguration_sponsored_by

関連するQ&A

  • 周囲を変えたいのと前進したいとの違い

    周囲を変えたいはどちらかいえば個で、上からでいえば、改革者や変革者という感じがします。 個人を変えたいなどもそうかと。 原理的で個々の正論の世界かと思います。 物事を前進させたいは周囲の合意がありで、リーダーシップが必要かと思います。 前者的でお互い心が硬くてというのでは前進がないように思えます。どうすれば、物事って前進するのでしょう?

  • 企業風土改革(社員の意識改革)のためには

    当社は暫く大きな組織変更もなく、親会社からの出向者が役員の大半を占め、「どうせ言っても無駄だろう」とか「上から言われたことだけやればいい」など最近は社員のモチベーションもかなり下がってきています。社長は「社員の意識改革を」とメッセージはしていますが何も変わる気配はありません。 企業変革のためには、経営戦略・事業計画の立案により事業の再構築と、組織変更・プロセス改革などリエンジニアリングが必要と思っておりますが、なお一層難しいのが、やはり企業風土改革・意識改革だとおもっています。 若い人の意見がトップまで届く風通しの良い組織風土、活気・活力のある組織風土、みんなが協力し合う組織風土となるためには、トップみずからのコミュニケーション・リーダーシップと、部門長の意識変革(部下の意見を受け入れる、変化しようとする人を評価するなど)が必要ではと思っています。 その他、企業風土変革のためには何をすれば効果があるでしょうか? 会社に提言したく、お知恵を貸してください。なお、当社は社員600名の情報システム会社です。

  • ブッシュ大統領の就任式絡みで……

    ここ2日ばかりの就任式の話題の時に、アメリカではすでにこのようなパロディが……と言ってなにか妙な感じにブラックな冷やかしクリップが流されていました。 テレビのニュースやワイドショーで断片を見ただけなのですが、明るいBGMにのせて世界の政治を風刺したような内容でした。 これの大元がどこにあるのか、なんというタイトルなのか、すべてを通して鑑賞できるサイトがあるのかなど、お解りの方が入らしたら教えて下さい。 旬のものだと思うので、ちょっとだけ早めに分かると嬉しいです。

  • オバマ大統領の就任式

    他のサイトにて以下の内容で、9時50分に質問しましたが、反応がありません。 皆さんは、どう感じられますか。 オバマ大統領就任式について オバマ新大統領が、後、2時間程度で就任式を迎えますが、今回のイベントの持つ意味は何でしょうか? 私は、オバマが自分のアイデンティティを明確にし、アフリカン・アメリカンとして大統領となることを国民に誓う、ということが最大の目的だと考えています。 これは、 1.リンカーンが使った聖書を用いて、宣誓を行うこと 2.フルネームでの宣誓をすることを明言していること 3.米国議会が、オバマ新大統領のことを「初の、アフリカン・アメリカン大統領」と定義して国民に周知を図っていること 4.今朝、イスラエルが「米国大統領の就任式開始までに全軍の撤退作業を完了する」と発表したこと から、論理的、必然だと考えます。  オバマ大統領は、「ムスリムの息子はムスリムたれ」との戒律から絶縁し、親族、血族の絆よりも「アメリカ人」であることを優先させ(イスラム教徒が聖書に手を当て宣誓するなどということは考えられません)、  自分が「バラク(祝福された)・フセイン・オバマ・ジュニア(の息子)」であることを国民に伝え、  そして、リンカーンの功績により自由人となった「アフリカン・アメリカン」の一部である事を誓い、  アメリカン(国民)の団結により「本来そうあったはずのアメリカを再構築しよう」と宣言するはずです。    このメッセージをイスラエルが的確に認識し、今朝の発表となったのでしょう。  皆さんは、どうお考えですか?   また、一点気にかかる事項があります。 昨年11月シカゴで行われた勝利宣言のスピーチです。 あの中で、彼は前半今回のキャンペーン(自分の妻も含め)に最大限の賛辞を送り、皆でアメリカを変えていこうと宗教的に語り、 次いで、アメリカの歴史について語り始めました。 そのイントロは、「200年前ある大統領が言った「人民の人民による人民のための政府」と(当然リンカーンのことです)・・・」であり、 最後は、「リベラルもリパブリックもない皆でアメリカを作っていこう」と結びました。    でも、途中に「・・ハーバーが爆撃された時、・・」というクダリがありました。  これは、明らかに(ハワイ出身の彼も)「パールハーバーの爆撃は(同じ)アメリカ人として(私も)記憶している」との宣言です。    彼は、それまでに、真のアメリカ人でありたい、と言っているのです。  何故、この事実をマスコミは、報道しないのでしょうか?

  • オバマ大統領就任式

     オバマ大統領が就任するまでの、ここ数ヶ月間、アメリカ国内では大騒ぎでしたね。アメリカの置かれているひどい状況を考えると、よくわかります。  ところで、日本でも就任を喜ぶ人がいるみたいですが、なぜなのでしょうか。 オバマはアメリカのリーダーで、アメリカが優先。 日本がアメリカの国益を損なう恐れがあるならば、それを取り除こうとして、場合によっては日本の国益を損なう結果になったとしても不思議ではありません。

  • オバマ大統領就任式

    何十万人もの人が参加してますが。 ひとつ気になります。 トイレの問題はどうなっていますか。 あんだけ人がいると立ちションは無理(冗談) そうとうたくさんの臨時トイレが必要なはず? 日本の建築現場にあるような仮説トイレでしょうか。 寒いのはがまんできてもトイレはがまん不可です。

  • 韓国大統領就任式について

    よく韓国大統領就任式に各国要人が駆けつけますが日本の総理大臣の就任には誰も訪れませんよね。 やはり、日本という国はどうでもよい国として扱われているのでしょうか。

  • アメリカ大統領の就任日

    伝統的に3月4日だったものが途中、1月20日となって今日も続きますが、変わった理由はなんなんでしょうか?

  • アメリカの大統領就任式に閣僚を必ず1人欠席させるのはなぜ?

     2008年11月12日のテレビ番組表内の「クイズ雑学王」で、「アメリカの大統領就任式に閣僚を必ず1人欠席させるのはなぜか」との表記があったのですが、実際の番組内では問題として放映されなかったようで、公式ホームページのおさらい欄にも答えが載っていませんでした。  もし、欠席させるのが事実であればその理由は何なのでしょうか。