• ベストアンサー

なぜアジアは成長し、アフリカはしないのでしょうか?

漠然とした疑問です。 1980年代に東アジアは大きく成長していますが、その反面サブサハラアフリカは低迷しています。これはなぜなんでしょうか。 様々な原因が複雑に絡み合い、このような状況になっているんだとは思いますが。 アジアに関しては工業の発達、外国からの投資とか。 アフリカに関しては、国家負債、政府の腐敗、欧州からの搾取とか。 それじゃ、なぜアフリカでは工業が発達しなく、アジアでは政府が腐敗してないのかっと、なぜ一方ではもう一方の問題が発生しなかったのかっと疑問に思います。 アジアとアフリカでは根本的になにが違い、このような成長に違いが表れたのでしょうか。やはり、奴隷の歴史でしょうか? 漠然とした疑問なので、ざっくりとご意見をもらえたらうれしいです。 (この疑問はHuman Development Report 1996のグラフ1.3を見たときに生まれました。→ http://hdr.undp.org/en/media/hdr_1996_en_chap1.pdf)

  • 経済
  • 回答数10
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.6

原因は紛争や戦争です。 18世紀後半からアフリカは西洋諸国の植民地になって行きました。西洋の工業化された圧倒的な軍事力の前にアフリカは敗退し支配下に落ちて行く事になりました。 その植民地下では宗教の正義の下に人種差別が正当化され、その地域の伝統文化は破壊され一部は奴隷として扱われ売買されもしました。 伝統文化の存在を普段意識する事はないですが、人は文化の継承なくして何を食べていいのかさえ理解ができませんし、子育て教育も粗末な事にしかなりません。欧米列強の植民地化が進む中でアフリカの文化伝統の破壊が進みました。肌が黒いという事で売買の対象になり、時に親が友人が売買の対象にされ売られていく、あるいは子供が売られていくような常識下で、黒人の間でどのような意識が育ったのかと考えるととんでもない悲劇です。 その後、植民地化の衰退化が起こり、西洋列強の撤退が始まると今度はアフリカは文化伝統が腐敗した状態から無政府状態の無秩序に近いような状況になり貧困や難民を数多く作り出す事態になります。そこに台頭したのが民族という名の団結であり、アフリカの多くの政治家がこれを利用しようと民族意識を煽りました。その結果、部族間民族間の戦争紛争が絶え間なく起こるようになり、悲惨の極みに陥るという事態をまねきました。1980年代、アフリカの戦乱は続いており、地域が安定していないため工業化の発達も見込めなければ、国外からの投資を呼び込むような状況にもほど遠いような状況でした。 対して東アジアは、良い悪いはさておき、その地域地域に必ず統治と民衆の同意が一定の水準の下に成立しており、文化や伝統、秩序は維持され社会が社会として成立していました。その為工業化も進んで来ましたし投資も行われてきました。 未だに不安定要因の多いアフリカですが、多くの人の地道な努力の効もあり以前よりはかなり治安もよくなり、教育も進んで読み書き計算などの基礎学力では日本と大差ないところも増えているとの事です。

jesuiscool
質問者

お礼

edodukiさん、回答くださりありがとうございます。 大きな元凶は植民地支配、伝統文化の破壊、紛争が原因ということですね。 民族意識がこのように作用することもあるとは考えていませんでした。 参考になりました。ご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

それが全てではありませんが、アジアとアフリカの現代国家の成り立ちの違いが大きいです。 アジアは元々、それなりの秩序がある国家があったところに欧米がやってきて属国としました。ですから、植民地から解放されたときに、その国の民衆が望む形で国家が形成されました。 一方のアフリカは国家という概念が無い中で欧米が支配しました。欧米人がアフリカの民族、文化、風習などを考えずに、自分達の支配しやすいようにアフリカの大地も民族も勝手に分けました。国境が妙に一直線なのはそのせいです。 このような形で国家とされたままに、世界的な人権意識の高まりと共に独立となりました。近い文化を持つ隣村が別の国で、風習も違う他民族と同じ国民として独立させられたわけです。 アジアで言えば「はい、明日から九州と台湾と韓国は同じ国ね。独立おめでとう頑張ってね。」と言われるような感じですかね。これでは国家として統一意識を持てません。 アジア諸国では「欧米から独立したぞー!!これからは我々○○人の国家だー!!」と協力していきますが、アフリカでは同じ国民と言われても「お前、誰やねん!!」となります。ですから、国内で民族対立が発生します。

jesuiscool
質問者

お礼

ryuken_decさん、回答してくださりありがとうございます。 植民地のつめあとって、その国が植民地時代以前にどのような形態であったかにより大きく違うんですね。国家という概念がアジアとアフリカで違っていたっというのはおもしろいです。身近な例で説明してもらってありがとうございました。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.9

●(GNI、識字率に基づく)後発発展途上国→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BA%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%80%94%E4%B8%8A%E5%9B%BD ●幸福度の国際比較→http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9480.html **個々人の主観が混じるので、非常に幸せ、と感じる層の占有率では ナイジェリア(66.8%)>バングラデシュ(14.7%)との関係が成立しています。 ●1人当たりのGDPの順位→http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4540.html 因みにケニアはラオス、ハイチよりは上位に位置してはいます。 等々複数の切口がありますから、"どの指標を重視するか?"との大袈裟に言うなら哲学により、顔触れも大幅に入れ替わる潜在的可能性は否めぬ 、と私は感じます。 http://hiro3620.blog.ocn.ne.jp/sowhatwhy/2006/12/post_1e53.html http://blogs.dion.ne.jp/sara77souju/archives/3817047.html 又日銀から出向しルワンダ中央銀行総裁を務めた服部正也氏の著書のが上掲URLで部分的に紹介されています。 要は国が一時的に急成長するより、国民が徐々にデモ暮らし易くなる方向を(カイバンダ)大統領が選ぶケースでは成長し辛くても止む無しですし、成長速度の遅さは攻められるべきでない、でしょうね。 更に、アフリカ諸国全般の成長に関してはアフリカ開発銀行(http://www.afdb-org.jp/1400-economic/index.html )がより深く密接に係っている点を付記して、今回の拙いカキコみを閉じます。失礼しました

jesuiscool
質問者

お礼

code1134さん、回答してくださり、ありがとうございます。 載せていただいたURLのグラフ、とても分かりやすいです。このサイトはほかにも色々おもしろいデータがあるんですね。教えてくれてありがとうございます。 丁寧な解説をありがとうございました。

  • firtree
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.8

ご指定のURLにあるグラフの「east asia」というのは、 要するに日本と中国のことですね。 これは一言で言えば、日本の円高とバブル経済、 中国の改革開放政策のためでしょう。 中国は、1978年にそれまでの毛沢東路線を改め、 鄧小平の指導体制で、外資を積極的に呼び込み市場経済体制に転換したため、 それ以降凄まじい発展を遂げました。 というわけで、これは、アジア全般というより、 日本と中国の特殊事情でしょう。 あと、アフリカの低迷は、 東西冷戦末期の「第3世界」は、まあ、こんなもんです。 いわゆる「第3世界」といわれる南米、アラブ、アフリカが、 軒並み数字を下げています。 ただ、このグラフは、あくまで1993年までの話であって、 それ以降のグローバル化の中でどうなったかを見ないと、 単純にアジアとアフリカは比較できないでしょうね。 ミャンマーや北朝鮮みたいに、アフリカ並にひどい国もアジアにはありますしね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

No5です 書いたことの元ネタ 「豊かさ」の誕生―成長と発展の文明史 (単行本) であります。出先で書名を失念しておりましたので書きませんでしたが、自分なりのまとめがNo5の文章です。

jesuiscool
質問者

お礼

tanuki4uさん、再度ご回答くださいましてありがとうございます。 とても分かりやすくまとめてくださったので、よい勉強になりました。 今度、図書館に行ったときに、この本を探してみようかと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

経済成長って何よ? というと、簡単に言えば一人あたりのGNPが向上すること。 欧州でこれが実現したのが、19世紀初頭のイギリスから。それまではマルサスの予言通り、人口が増えると一人あたりGNP(マルサスでは食い物)が減って、人口が減るという、食うや食わずの生活でした。 んで、19世紀の初頭イギリスで何が起こったかというと、特許の保護とか、金融の信用とか、流通の整備。まとめると「新しい事業を興して、継続的に行えば長期的には儲かります!」という事への信頼です。これがないと、儲かった商人がいきなり王様から資産没収を受けたり、どうせ他人だから、ぼったくってやれ!という事業スタンスになります。この状況を保証するのが、政治体制としての国民国家です。時々の統治者が個人的に悪いやつでも、そういった悪いやつはそのうち交代になって、よりましなやつが統治者になるだろうという信用です。この背景に 「わしらは、同じ同胞じゃねーか」 という国民国家意識があるのです。 この基準で言うと、アフリカの国境は欧州が勝手に線を引いたので、一つの国家が一つのまとまり「わしらは、同じ同胞じゃねーか」という意識を持つことができません。 それに対して、東アジアは、俺たち韓国人だよねとか、もう本土に戻れないから一緒に台湾で頑張ろうよとか、プミポン国王は偉いよね、とか、華人でもマライ人でもインド人でもない、シンガポーリアンだなんてやってます。この意味で、もっともまとめづらいインドネシアが一番後発になっちゃってますね。

jesuiscool
質問者

お礼

tanuki4uさん、回答くださり、ありがとうございます。 個人が資産をもつことと、守ることが認められる環境が経済発展をイギリスで起こした、ということでしょうか。 また、国民国家意識の有無も。 確かに、信頼って大事ですもので。 新しい見方が広がりました。 ありがとうございました。

回答No.4

こんばんは。私も漠然としか理解してないので正しいかは自信ありませんが回答させていただきます。 人間は教育によって人的資源になりえます。教育を受ければミクロ的には職業選択機会が拡大されより健康的な生活が送れ、より高収入につながります。マクロ的には、より優秀な労働力が得られます。 よって多くの途上国で教育は最大の財政支出項目とされてます。 文字が読み書きできないと労働に支障がでますよね。 東アジアは教育に力を入れた結果、識字率はほぼ100%になり、発展することができました。が、アフリカは未だ低い識字率のまま貧困に苦しんでいます。 また、緑の革命が成功してアジアの水稲収量が80年代位から増加しました。よってアジアで大規模な飢餓は起こらなくなった、とかもアジアの発展に繋がるかと思います。 また、東アジアは輸出振興化政策へ転換しました。それまでの国内産業の保護政策を撤廃し市場自由化を通じて輸出産業を育成しました。この政策によって国際競争力が増し、成長を遂げました。 以上です。アフリカについてはよくわかりません(汗) 質問者様の求めていらっしゃる回答とは異なるかもしれませんがご了承下さい。

jesuiscool
質問者

お礼

tisha-nyaさん、回答くださりありがとうございました。 教育の質、農業技術の向上、貿易の政策がアジアを発展させたということですね。特に教育は基礎を作るので大事。 それらがなぜアフリカでは起こらなかったのか、今後調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • michimoti
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

平野克己の「図説アフリカ経済」を学生時代に読みました。 http://www.nippyo.co.jp/book/1894.html この本の内容を、まとめると、それがヒントになるかなと思います。頑張ってみます! 気候などが悪い。それでなくとも、農地に適さないアフリカ。 (アフリカ農業の労働生産性の低さは、注(1)を参考) ↓ ならばこそ、なおさら農業支援をトップダウンで政策的に行うべきなのに。それが行われていない。 ↓ それゆえ、アフリカの農業の生産性の低さが、解消されていない。 ↓ 農業の生産性が高まれば、農作物の価格が下がるので、 その安くなった食料を利用して、工業化・都市化に力を入れることができる。 しかし、アフリカは農業でつまずいており、 工業化・都市化をやる余裕はない。まずは、農業から。 というように、この本の内容をまとめました。 浅いまとめ方で、話を単純化しすぎているので、 詳しくは、ぜひこの本などを読んでみてください。 注(1) アフリカ農業の労働生産性の低さの例 下URL 第3-5-7図 http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2008/2008honbun/html/i3510000.html

jesuiscool
質問者

お礼

michimotiさん、回答してくださりありがとうございます。 本のまとめをしてくださり、助かりました。 農業の未発達が元凶という考えですね。 図書館に寄る機会があったので、さっそく紹介してくださった本を手にとってみました。アフリカ全体を大きな視点で捉え、分かりやすそうでした。 また、URLも複数の視点で分析が行われ、分かりやすく、参考になりそうです。 ありがとうございました。

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

アフリカは基本的に欧米の隠れ植民地であり搾取されまくってるからです 元々アフリカは宝石など天然資源が豊富な地域なのですが全部欧米 の資本が囲い込んでて現地の住民が自由に掘り出せません 自分で産業を創出しようにも欧米のIMFが自分らに都合よく「指導」するので 債務は膨らむ一方です  アジアも似たような状況でしたがアフリカほどひどくはなく マハティールがいうには 日本というアジア内に唯一の真似できる先進国があるため経済発展が 可能になった というような経緯もあります

jesuiscool
質問者

お礼

snowplusさん、回答してくださってありがとうございます。 欧米の植民地になっているという考えですね。 アジアも天然資源が豊富でしたが、欧米の隠れ植民地にはなっていないのでしょうか。なにがアジアの分岐点だったのでしょうか。 やはり、欧米からの距離が遠く、日本の存在があったからでしょうかね。 ご意見、ありがとうございました。

  • omnistyle
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.1

最も根本的な差は、教育に対する見方の違いだと思います。 教育によって道徳が生まれ、技術が生まれ、経済が豊かになりますが、効果が出るまでに長い年月がかかります。 アジアとアフリカの違いは、政治が短期的な豊かさと長期的な豊かさのどちらを優先して、それがどれだけ続いたかです。 選択によっては政治が腐敗するでしょうし、経済発展を遂げられます。 また、この原因に拍車をかけたのは帝国主義的搾取だと思います。 イギリスの産業革命以後世界の覇権はヨーロッパにあり、当時はまだ船の時代でしたから、搾取の対象として距離が近いのは非常に重要なことでアフリカは絶好の場所となります。アジアはヨーロッパからかなり離れていたために搾取も限定的でした。 余談ですが、日本では太平洋戦争以後失われた学問がありまして、それは「地政学」です。諸外国では戦略を考える上であって当然な学問分野ですが、日本では今でもほとんどタブーに近いです。今回の問題を考える上で参考になるのではないでしょうか。

jesuiscool
質問者

お礼

omnistyleさん、早速回答してくださり、ありがとうございます。 各国の教育の政策と帝国主義が違いを生んだとお考えですね。 植民地時代の移動手段が船であり、ヨーロッパとの距離の違いがアジアとアフリカへの支配に違いを生んだという考え方は新鮮でした。 地政学という学問の見方も初めてで、興味深いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南アフリカ経済の展望

    現在南アフリカではランド高や失業率、人種差別など様々な経済の不安要素があります。一方で豊富な資源や金融の発達などでこれからの南アフリカ経済に対する期待も大きいと思います。私自身は南アフリカの経済は今後期待できると考えていますが、そのためには上で述べたような諸問題の解決が必要不可欠です。 南アフリカがこれから安定した経済発展を続けるためには、南ア政府は一体どのような政策を打ち出せばよいでしょうか?どなたかいい案などがあれば宜しくお願いします。

  • アフリカの文明

    なぜ、アフリカでは西欧ほどの文明が発達しなかったのでしょうか? エジプト文明は実は黒人の文明だった、という説もあるらしいですが 結局は残らず衰退してしまいましたので明らかではありません。 他にも遺跡などがあってある程度の文化が発達していたことは認めます。 コロンブスがアメリカ大陸を見つける以前に アフリカ人が舟(船じゃなくて)で南アメリカに辿りつき、 そこで新たな文明を起こした説もあるらしいです。 しかし、16世紀にヨーロッパ人が攻め込んできたときには成す術もなく、 奴隷にされてしまいました。 一部の差別的な人達はSATやGREの結果などを見て「黒人は知能が劣っている」と言います。 それは明らかに間違いなのでしょうが、 ヨーロッパでは薬とか機械とかどんどん新しい発明が生み出されていたのに その一方でアフリカでは比較的立派な文明が存在せず、今でも開発途上の国が多いと聞きます。 これはどう考えればよいのでしょうか? 以前、ある人類学者と話す機会があったのですが、その方が言うには 「寒い気候の地域では物事を工夫しないと生きていけない。 温かい気候の地域では資源はたくさんあるし、 工夫しなくても生きていけるから文明が発達しにくいんじゃないか」ということでした。 半分納得したのですが、温かい地域でも工夫は必要でしょう、やっぱり。 未だに採集狩猟生活を続けている地域では毎日の食料確保も難しいと聞きますし。 本当に気候と学習能力との間に深い関係があるのでしょうか? 疑問だらけです。 (アフリカの)文明・歴史について詳しい方、いらっしゃいませんか?

  • 東南アジアの権威主義開発について

     権威主義の勉強を少ししていて疑問が、出てきたのでよろしかったらご意見をください。  NIEs、一部のASEANは権威主義により目覚しい発展をしました。  しかし、ASEANの後発国、ロシア、モンゴルなどアジア地域やアフリカ、南アメリカはいまだ最低限の生活水準にも達していません。  このような後発国では政治も腐敗し、権威主義の移植も簡単には進みません。しかし、自由化経済の中弱い民間企業のみでの開発も現実的には厳しいと感じました。  最貧国をある程度の水準(曖昧ですが、NIEs並みでしょうか)に達するにはどのような政策が必要なのでしょうか?  権威主義を移植するにはどのような点を改善すべきか、もっと別の方法があるのか。もちろん、アジア域内の国々でも政策には大きな違いがあるので、一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。   

  • アジア通貨危機、ヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって?

    アジア通貨危機を自分なりに調べています。まず非常に簡単に以下のように理解しました。 「マレーシア、タイ、インドネシアなどの新興工業国は自国通貨をアメリカドルにペッグすることで、直接投資を呼び込むことに成功した。そのおかげで経済が成長し、国内は徐々にインフレが進んだ。例えば30バーツで買うことができた商品が60バーツ出さねば買うことができなくなった。しかしドルにペッグされているので30バーツを出せば1ドルを買うことができる状況は変わらなかった。他のものが今までと2倍のバーツを出さなければ購入できないのならばUSDも同じように二倍出さなければ購入できなくなるはずが、対政府の金融政策によってに固定されているので、タイバーツはドルとの関係において、言うならば不自然に高い状況だった。この状況に気づいた外国のヘッジファンドが、早晩タイバーツは安くなるだろうとの観測に基づいて、タイバーツの空売りを大量に行った。つまり価値の高い現在のタイバーツを売って、ドルを手に入れ、しばらく経って安くなったタイバーツを買うことで儲けた。」 (1)上記の記述は正しい理解でしょうか? (2)本を読むと「政府がヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって、ドルペッグ制をやめた」とあるのですが、このあたりのニュアンスがよく分かりません。参考書(参考箇所も)のご紹介でも結構です、どなたかお詳しい方、教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 現在の日本の繁栄の要因はなに?

    理系の大学生です。学問の分野は違うのですが、少し歴史に興味がありまして質問させてください。 私は、現在の日本の繁栄がどうしてできたのか常日頃疑問に思っていました。今日、私たちのが享受できている経済的な豊かさや教育水準の高さなどは、やはり先人の努力が大きいと思います。 日本は、江戸時代には鎖国をしていて、その後の明治維新で西洋の学問をどん欲に吸収し、工業大国となった。だから、アジアやアフリカのようにヨーローッパ列強の植民地化に対抗できるだけの力をつけることが出来たというような認識を持っています。 工業が国力を決定しているようには思うのですが、日本は他のアジア諸国と何が違っていたのでしょうか?地理的なメリットがあったとか、教育の素地が整っていたとか、いろいろ要因はあると思いますが、少し浅い質問で申し訳ありませんが教えてください。また、入門書なんかも何冊か教えていただけると嬉しいです。

  • 日本での人身売買

    日本での人身売買と聞いても、多くの人がそんな事本当におこっているのかと疑問に思われるかもしれないのですが、日本は人身売買の通過国になっているそうです。(私も詳しく知らないのですが..) 強制労働、臓器移植など他にも様々に理由がある中、日本では性的搾取を目的とした人身売買が最も問題となっているようです。 質問1*なぜ日本なのでしょうか??アジアの国の中で豊かな方だから?アジアの国々の間で経済格差が人身売買を生み出しているのでしょうか?それとも刑罰が重くないから? 質問2*アジアの貧しい国から連れてこられた女の子たちは主にどこで何をして働いているのでしょうか? 質問3*人身売買に対する日本政府の取り組みとは? 日本で人身売買と言われても、日常的にあまり目にするものではないと思うので、あまりピンときません。 どなたか説明していただけるとありがたいです。またURLなど添付していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 各国のCO2排出量はどうやって算出されているのでしょうか?

    新聞などで取り上げられている各国のCO2排出量ですが、どのようにして算出されているのでしょうか? 素朴な疑問なのですが、CO2は目には見えませんし各政府が発表している工業統計などを利用すれば母集団に差があるので補正なしでは使えないように思います。 一方で、一社が全国に調査機関を設置して調査するにしては大げさだと思います。 実際の所、どうやって計算しているのでしょうか?

  • 【地理の課題について】

    今冬休みの課題をやっているのですが、どうしても分からない問題があります!><; ↓世界の国々についての穴埋めなんですが、分かるところが1つでもあれば 教えてほしいです。 (1)アイスランドについて 2010年には噴火による火山灰で( )の空港が閉鎖された。 (2)ウクライナについて ( )工業地帯を有する。 (3)イギリスについて かつては世界中に多くの植民地を持ち、南アジアの( )や アフリカの( )では特に現在も大きな影響を残している。 (4)サウジアラビアについて 石油の生産大国で、ペルシャ湾岸で得た石油を( )で 紅海側に輸送している。 (5)中国について 1990年代以降、政策の転換により( )を導入。 製造業において急成長している。 (6)パキスタンについて ( )地方の近くに首都イスラマバードを建設。 (7)ケニアについて インド人移民が多く、他の熱帯アフリカに比べて白人入植者が多かったため ( )と呼ばれている。 「これじゃないかな…」ぐらいでいいので知恵を貸してください!!orz

  • 人類の起源について

    人類の起源について、遺伝子解析の発達によりどこで発生しどのようなルートで拡散してきたのか詳細に分かるようになってきました。 東アジア人のルーツについて、アフリカから出た一団がまず中東付近でネアンデルタールと交配して数パーセントの遺伝子注入後、インド洋沿岸を通り、スンダランドを経由してアジアから南北アメリカ大陸にまで分布を広げた、という説明がなされます。 ミトコンドリアDNAではネアンデルタール人のDNAの痕跡は発見できなかったが、父系遺伝子からはどうも数パーセントのネアンデルタール由来の遺伝子があるらしいと。 全ての現生人類のもとになった集団の出アフリカが10万~5万年の間であり、現生人類は全てその出アフリカ一の団の子孫ということになっていますが、そもそも数万年というタイムスパンでは考えにくいほどの人種的分化が存在するという議論は以前からあったようです。 人類は数万年前にヨーロッパに到達したが、出アフリカの頃の人類は真っ黒な肌、チリチリの髪の毛というような風貌であるにもかかわらず、現在のヨーロッパ居住者は似ても似つかない風貌をしている。 これは元々寒冷で紫外線の少ない気候に適応し白い肌を得ていたネアンデタールの遺伝子を受け継いだと考えられ、遺伝子解析の結果もそれを支持していると。 しかし、一方で約1万~1万5千年前に局地に到達したイヌイットやエスキモーはそれほど白い肌を持っておらず、ヨーロッパ住民とは似ても似つかない風貌をしている。 やはり、人類というものは、もともとその土地にいた先住人類と混血した結果、これほどの見かけの違いをもつようになったのではないか、という論調になりつつあるのだと思います。 と、ここまで知識を得た結果、浮かんできた最大の疑念があります。 どの人種とも似ても似つかない風貌をしている日本人を含めた東アジア人のルーツは? もちろん出アフリカの一団の血をひいているであろうことは感覚的にも理解できるのですが、どうしても、ネアンデルタール以外のDNAが注入されていると思えてならないのです。 そこでいろいろと検索していると、興味深い記述を見つけました。 アジア人や、特に日本人とイヌイットは、北京原人と非常に良く似た切歯の構造をもっているらしいのです。切歯とは前歯のことです。上あごの前歯の形を確認してみてほしいのです。 内側がシャベル状に湾曲していないでしょうか? これは前歯の強度を高めるためのものであり、北京原人の歯に顕著に見られる構造とのことなのです。 北京原人は2万年前程度のすぐ最近まで生存していたことが確認され、フローレス原人も1万年前程度まで生存していた・・・。 アジアに向かった出アフリカの一団が彼ら原人クラスの先住人類と接触する時間は十分にあった、そして原人と同じ特徴を東アジア人は受け継いでいる・・・。 真実がどこにあるのかはわかりません。しかし、私にはどうしても何かが隠されていると思えてならないのです。 その理由は政治的意図によるものなのか、なんのなのかは分かりません。 ですが、その疑念はより一層深いものになりつつあるのです。 この問題についてどう思われますでしょうか? そして、この方を見てください。イヌイットの方です。この方には大変失礼なのですが、この方の頭蓋骨の形を想像するに、現代人というよりは、博物館で見るような原人クラスの形をしているように思えてならないのです。 頤は発達しているようですが、額がせまく低く、前頭葉が発達しているようには見えない。原始的な形のように思える。 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000960225/57/imgedd4be4bzikfzj.jpeg 以前から、アジア人は、どこか時代遅れの容姿というか、不気味というか、悪魔的に見える人が多いので、不思議に思っていました。 悪魔的とは英語で言うところのevilでしょうか。実際白人が見るとアジア人はevil likeに見えるそうです。 自分がどのようなルーツを持つのか、とても気になるようになってしまいました。皆さんの本音を聞かせてもらえれば有難いです。

  • 日中友好、安全保障、EAECでアジア飛躍へ。

    尖閣問題、日中首脳会談も行われていなく、日中関係は冷え込んでいるかと思いきや中国人の日本観光ブームはとどまらない様子です。ドラえもんやドラゴンボールは皆が知っているアニメで、その一方で日本も文化、生活、漢字など中国の影響を大きく受けていると思います。 東日本大震災の際は額面は少ないかもしれないですが、初めて中国が日本に支援を発表したの画期的なことであったと思いますし、今日中国の習主席は日中関係改善に意欲を示したのも明らかにしたのはこれまでとは違う方向に向けて動き始めたのかと思います。 偏狭なナショナリズムを持った両国国民の一部を除いて、国のトップレベルの人達は日中が対立してプラスになることは何一つないと知っていますし、むしろこれほど利害の一致する国もないと思います。 東アジアのパワーバランスが崩れたと言われていますが、そうではなく欧米主導のパワーバランスが崩れかけているのが本当ではないでしょうか? アジアに大国が同時に2つ存在するという状況で、且つ成長著しいASEAN これらの国々が共同でEAECを組み、経済面でのアジアの結束を強化。安全保障面では日中+オーストラリアで関係を強化することにより、米国依存の防衛体制からの脱却ができます。経済にインドも加えてもいいかもしれません。ASEAN中国経済が成熟してくれば共通通貨の導入。ドルとユーロに対抗する新貨幣の登場で、EUvsアメリカ(北アメリカ)vsEAECというより大きなグループで競争できます。 これだけ巨大な地域共同体が増えてくれば相互依存も増し、戦争は減ると思います。 百年、二百年後にはアジアの政治統合を見据えて、三百年、四百年後には世界政府の創設と全世界政治統合。これは理想でしかないですが、アジアがそのきっかけ作りをできると思います 長々書きましたが、日中関係強化、日中の安全保障協力、EAECの創設、→50年後共同通貨→100年後政治統合このために動きだすタイミングがいまこれからだと思います。皆さんはどう思いますか?? アジア、中国と協力していくことにどう思いますか??