• ベストアンサー

運動神経のにぶい4歳の娘にテニスはどうか?

dr_hulkの回答

  • dr_hulk
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.1

運動神経はある程度養えるものです。テニスだけではなく、色々なスポーツを行って、色々な動きを覚えることで、新しいスポーツに挑戦する時も上達が早くなります。 テニスは中級者までのレベルまではすぐ行くのですが、そこから上級者までの壁がとても厚いです。本当は中級者と上級者の差は本当に小さな「気づき」の差なのですが、それを超えることがとても難しい。 日本人はテニスをやると決めたらテニスしかやらない、野球をやると決めたら野球しかやらないと盲目的に競技をやることが多いので、前述した動きのレパートリーの蓄積が少ないのです。なので、日本には海外のように一線を越えたトップアスリートがほとんど出ません。 アメリカでは、子供のころから学校のカリキュラムに数種類のスポーツが導入されていて、それをある程度集中的にやらされるので、自然と動きのレパートリーが増えていきます。こうしたことが、アメリカ人が大学からアメフトや野球を始めても、プロになれたりする要因になっています。テニスだけやっていても、テニスは上達しないということです。 このさまざまなスポーツをやることによって身に付く動きのレパートリーが、中級者と上級者の壁を超えるのに必要なのです。いろいろなスポーツをやってもどれもすぐに上達する子を運動神経がいい子といっていますが、それは逆で、いろいろなスポーツをやっているから運動神経がよくなるんです。 運動神経は養えるものです。お子さんにスポーツをたのしませてあげたいのなら、テニスに限らず、さまざまなスポーツをやらせてあげることです。

shine00
質問者

お礼

「いろいろなスポーツをやっているから運動神経がよくなる」とのご意見、とても参考になりました。 ガツンときました。 心に留めておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 6歳の息子の運動神経

     もうすぐ小学生の6歳の長男は他の子供よりも成長が遅い方です。    前に1度発達障害の検査をしましたが特に今の時点では問題なく、成長がゆっくりと言うだけの判断でした。   幼稚園の先生も息子だけ遅れているとかは全く感じないとの事です。  しかし、運動神経がかなり悪い為自転車の補助輪を外せたのも年長になってから。(だいたいみんなは年中で出来ています。)  プールも他の子は泳げたり水の中の物を拾う事が出来るのですが息子は顔すらつけれない。(3歳の娘と同じぐらいのレベル。)  今、心配なのはマラソンを体育の時間に走っているのですが、息子の話によると息子だけ遅いのでみんなよりかなり前に並んで先にスタートして、それから他の子供達が後からスタートするらしいのです。  以前5月から空手を習い始めていたのですが、引っ越して近くで習える所がない為、小学生になってから学校でしている空手に行かせようと思っています。  今までは運動が苦手だけれども、何度も何度もがんばって練習していろいろとできる様に親子でがんばっていました。  でも、そのマラソンの話を聞いてやっぱり軽い発達障害があるのか、小学校になってから大丈夫なのかが心配になりました。  運動神経は後からでもどんどん伸びる事ってありますか?  ちなみに、息子は身長も1番小さいです。

  • 4歳3ヶ月の女の子です。テニスクラブに通いたいのですが、4歳でテニスっ

    4歳3ヶ月の女の子です。テニスクラブに通いたいのですが、4歳でテニスってできるものなのでしょうか?通っている幼稚園がほとんど屋外で体を動かすことをしないので、できるだけ運動をさせたいと考えています。下に小さい兄弟がいるので送り迎えなど遠距離は大変なので、一番近くの通えるスポーツを考えたところ、テニスクラブがあったので入会を考えています。見学には行きました。小さな子供がラケットを持っている姿は、かわいいですが、運動になるのかなと少し疑問にも思いましたので相談させてください。目的は体を動かして体力をつけることです。できたら運動神経の発達がなされれば一番うれしいです。今の時代の子供達はなかなか近所で走り回って遊ぶということができないので(家は都心です)なんとかひ弱な運動おんちにならないように、体を動かす機会をつくりたいと思っています。テニスは週一回50分程度のレッスンになります。4歳でも十分運動になるか、楽しめるかなどアドバイスいただけると助かります。

  • 運動神経の素質は人類みんな同じというのは本当?

    運動神経について検索すると、運動神経の良し悪しに生まれつきの素質は無関係で幼児期や12歳くらいまでの運動経験で決まる。一流アスリートと運動音痴の差は子供時代の運動経験の差でしかない、と語るブログが多数ヒットします。 これは本当なのでしょうか? というのも私は田舎育ちだったので幼稚園児のころから毎日のように野山を駆け巡って友達と遊び、川で泳いだり市営プールで泳いだりしてきました。 また小学生低学年のころから水泳教室とサッカースクールに通い、冬は毎年友達や兄弟とアイススケートリンクに通っており、小学校の休み時間には毎回友達とドッジボールをしていました。 このことからすると幼児期から小学生のころの運動経験はかなり多い方だと思います。 体を動かすのは大好きでした。 ところが私の運動神経は非常に鈍いのです。 水泳は浮かぶことは得意でしたが泳ごうとするととても遅い上に蛇行し、初級から全然進まず。 サッカーはリフティングは5回以上成功したことがなく、足が遅いのと鈍臭いので試合でボールを蹴れたことはありません。 アイススケートは友達や兄弟が幼児のうちにすぐに滑れるようになる中で私だけ成人した今ですら滑るどころかフェンスを掴んでないと上手く氷上で立つことすらできません。 ドッジボールもボールを受けられないので逃げる専門でした。 一生懸命練習しましたが未だに縄跳び二重跳びも鉄棒逆上がりもできません。 そして何より小学生から中学生にかけて学校で行われていた運動能力テストの記録は毎回のように実年齢の二年下の平均と同じくらいの結果でした。 幸い運動音痴だからといっていじめられるようなことはありませんでしたが友達や兄弟からは運動好きなのに運動音痴と不思議がられていました。 もし運動神経が幼少期の運動量や運動経験だけで決まるというなら私の運動神経はアスリート並みとは言わなくても平均より少し上くらいはあってもいいと思うのですが、実際は二学年下の平均レベルでした。 これはなぜなのでしょう?

  • 3歳の娘 障害があるのでしょうか

    3歳5か月の娘ですが、歩き出した1歳過ぎから活発で、じっとしていられない傾向がありました。 ・買い物している間、数分でも待つことが出来ず、自分の好きな所へ走って行ってしまう。 ・ショッピングセンター等、勝手に自分の好きな所へ行き、親の姿が見えなくても気にしない。(自分が満足すると、親を探し出します) ・道路で『追いかけっこしよう』と注意しても走ってしまう。 ・アイスやお菓子など欲しいものがあると、激しくぐずり、ほっておくと1時間でもぐずっている。(おもちゃ等はすぐあきらめます) ・かんしゃくをおこし、物を投げる。 ・スイミングプールで特定のコーチに固執し、その人以外のレッスンを嫌がる。(全然知らないコーチの場合、レッスン中、40分間泣き通しでした) ・幼稚園は2年保育を予定しているため、未就園児のプログラムに参加したところ、男性の先生を嫌がり、それ以来、幼稚園に参加できない。 ・運動神経は良く、逆立ちや木登りなど得意で、体操教室の先生にも体を動すのが好きですねと言われます。 ・パズルや本が好きで、パズルは65ピースのものでも簡単に組み立てられ、また本も一日、いろんな本を10冊以上読みます。 ・ごっこ遊びが大好きで、アンパンマンの人形でよくごっこ遊びをしています。 ・乗り物には、バスや電車、飛行機、大人しく乗ります。 以上が、目につく点なのですが、同居している実家の父は、娘のかんしゃくの激しさや落ち着きのなさから、発達障害はないのかと考えているようです。 3歳児検診で相談し、積み木をつかったテストなどしてもらいましたが、結果は内弁慶な性格ですねとしか言われず、お母さんが大変なら、たまには娘さんを預けて、レフレッシュしてください、ということだけで終わってしまいました。 発達障害かどうか、発達テストを受ければ分かると聞きましたが、それはどこで受けられるのでしょうか? 発達障害があるのであれば、軽減するために、何かプログラムを受けさせたいと考えています。 発達障害でなければ、今まで通り、娘と向き合っていきたいと思っています。また来年度、幼稚園に入園すれば、娘の環境もかわり、本人にも変化があらわれると思います。

  • 発達性強調運動障害の治療方法

    恐ろしく、不器用な3歳の娘がおります。 2歳の頃、ADHDの疑いがあるとの事で様子見でしたが、このたび、三歳児検診にて、ADHDではないとの所見をいただきました。 その点では、安心したのですが、しかし、娘は、転びやすかったり、手先がとても不器用、運動神経あるのかなぁ・・・と心配に。 おなじ年頃の子どもたちと比べると如実に違いを痛感しています。 いろいろと調べていくうちに、「発達性強調運動障害」という概念を知りました。 ADHDの疑いがかかるくらいの鈍い我が子ですから、この障害が一番、我が子に近いと感じています。 まぁ、難しい言葉で言ってしまってますが、 要は、究極の『運動音痴』ってことですよね??? そう思うと、わざわざ病院へ行って、受診するほどではないと感じています。 しかし、この究極の『運動音痴』に診断名がついているって事は、 何かしら、治療法があるということでしょうか?? この、究極の運動音痴を治す方法をご存じの方がいらしたら、ぜひ伝授していただきたいです。 現在、我が家が行っている運動音痴解消?策は、体操教室とスイミングです。 しかし、両方ともグループ指導のため、単純に、よそのお子さんたちに後れてついて回ってるような状態で、かんばしい結果がともなっていません。 3歳という幼さですから、大きくなって、体力がついてくれば、少しは運動神経も是正されるかもしれませんが、皆様、お知恵を拝借ください。

  • 寝返りしません。。。

    娘は6ヶ月半になるのですが、まだ寝返りしません。 寝かすと自分の両足を両手でつかんで左右に体を 傾けることはしますが、寝返ることはしません。 うつぶせにさせてやると胸をそらしますが、しばらくすると疲れてグズグズ言い始めます。 また親が手で寝返りさせてやっても なんだかピンと来ない様子です。 首は3ヶ月すぎで座り、また両脇を私が支えてやると、 脚はしっかりと突っ張って立つので、 足腰の筋肉は発達していると思うのですが…。 個人差のあることだから、 気長に待てばよいのだろう、とは思いつつも、 そろそろ7ヶ月を迎えるので やや気になり始めてきました。 私自身、運動神経があまり良くないので 子どもも運動神経が悪いのかな?なんて思ったりも しています。 寝返りが遅かったお子さんをお持ちの方、 その後のお子さんの発達はどんな感じでしたか?

  • 8ヶ月の娘の発達遅れについて

    8ヶ月の娘の母親です。 乳児健診の際に血液検査をしたところ、CK(筋肉内の酵素?)の値が若干高く、 発達の遅れもあるということで大学病院の小児神経科を紹介されました。 先日、大学病院で再検査をしましたが、やはり数値が若干高く、 月に一度、血液検査と発達の具合を見ていきましょう、と先生に 言われました。 お座りはできるようになってきたのですが、寝返り、ずりばい等はまだできません。 今後どんどん発達が遅れていくことになるのでしょうか・・・。 緊急で対処しなければいけない状態ではない、と言われたのですが、 心配です。 何か手助けしてやれることはないでしょうか・・・。

  • 埼玉県のテニススクールを教えてください!

    この度、宮崎の田舎から埼玉へ引っ越すことになりました。 そこでジュニアで有名!?指導の上手なテニススクールを探しています。 小学5年の娘で硬式テニスをはじめて4年!現在も週3回一日2時間やっています。 親ばかですが、成績もそこそこで運動神経もよく素質もありそうなので引っ越しても続けさせたいと思っています。(本人はもちろん) 上手な子供たちはどんな所で練習しているのでしょうか?埼玉の事は右も左も分かりませんのでどうぞ宜しくお願いいたします。 引越し先が、富士見市鶴瀬ですのでその近くを希望します♪

  • 小児神経科と児童精神科の違い

    7歳半の男の子がおります。発達障害疑いで小児神経科に予約の電話を入れましたら一斉予約受付の日に改めて電話をして欲しいと言われ、それまでに「小児神経科・児童精神科、発達障害の専門の医師・専門ではないが診断は出来る医師のそれぞれどちらにかかるべきかを掛かり付けの小児科医に相談して欲しい」と付け加えられました。 息子は自閉症スペクトラムor高機能自閉症の疑いありで、偏食・パニック・爪噛み・強い不安感・教室のざわつきにイライラ・指先が不器用・運動能力が低い…etc 小児神経科と児童精神科の違いは自分でまず調べてみましたが、よく分からないのです。専門医・専門外の医師どちらに、というのは小児科医にまず発達障害が疑われるのかを確認してもらいたいという解釈で良いのでしょうか? 詳しくご存知の方、おられましたら教えてください。そして、息子はそれぞれどちらにかかるべきなのでしょうか?

  • 子供の肋間神経痛?

     小学三年生の娘のことです。一年ほど前から時折胸やわき腹の痛みを訴えます。入浴中、お風呂上りなどに多いのですが、抱きしめてあげると2、3分で元気になります。学校やバレエ教室でもたまに痛むようです。運動好きで体は丈夫なのですが、鼻や耳、喉は弱く、扁桃腺肥大です。性格は明るいのですが、神経質で緊張しやすい方です。  私自身が若いころ、よく脇、胸の周辺の痛みに悩まされていました。子供ですが、これはいわゆる肋間神経痛なのでしょうか?また病院に相談するとしたら何科にいくべきなのでしょうか?