• ベストアンサー

数年前の医療費控除を申告する

2~4年前の医療費控除を申告しようと思っていますが、すでに確定申告は済ませております。2005年3月と2006年8月に子供を出産した分等の医療費控除です。 確定申告していなければ5年まで遡れると聞きましたが、申告していれば1年までしか有効期限がないのでしょうか? 1年間であるなら、あきらめるしか方法はありませんか? もし、申告可能であるならば、どのようにすればいいのでしょうか?何か専用の用紙でもあるのでしょうか? まったくの初心者なので、何もわかりません。お手数ですが、お解りになる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81273
noname#81273
回答No.1

すでに確定申告をしている人については、納めすぎの税金がある場合、還付申告ではなく「更正の請求」によらなければなりません。そして、この更正の請求ができる期間は申告期限から1年以内です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm そこで、通常のサラリーマンなど確定申告をしていない人については、3・4年前の医療費控除による還付申告(各年分の)ができますが、自営業などで確定申告をしている人については、残念ながら今からでは還付申告を行うことはできません。

babo-873
質問者

お礼

goldensun様有難うございました。 タックスアンサーを読みました。 2005年3月に生まれた子は私の姪っ子で、自営業をやっている娘にあたります。 2006年8月は私の息子で、サラリーマンの息子に当たりますので、私の息子は更正の請求ができて、姪っ子はできないのですね(涙) しかし、今後医療費が10万円超えたら、業種によって何年まで大丈夫だということを学びました。本当に助かりました。 姪っ子にはなんだか悪い気がしますが、更正の請求をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#81273
noname#81273
回答No.2

>更正の請求をしたいと思います。 エーと、解っていると思いますが、2006年の医療費についてできるのは「更正の請求」ではなくて「還付申告」ですよ。 還付申告に関するタックスアンサーを参考までに。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035_qa.htm

babo-873
質問者

お礼

すみません。ご丁寧に有難うございました。勘違いをしていました。 しっかりと還付申告をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除・確定申告について

    医療費控除・確定申告についてです。 現在、夫が1~7月までアルバイト、8月から派遣社員で就職しました。私は出産のため8月まで働いて退職しました。 出産にかかった費用から出産一時金を差し引いて13万円ほどの医療費を使いました。来年の確定申告時に医療費控除を申請しようと思うのですが、次のことが心配です。 1.夫の1~7月までのアルバイト分は毎月2~3万円くらいですが確定申告の必要はあるのでしょうか? 2.医療費控除申請は夫と私の所得を足したものから計算されるのでしょうか?もし片方だけの所得で申請できるならどちらをしたほうがいいのでしょうか? 3.私は確定申告したほうが良いのでしょうか? 4.どこで確定申告をおこなえばいいのでしょうか?税務署だけですか? また、昨年度の医療費控除はもうできないのでしょうか?

  • 確定申告に医療費控除を忘れました  どうすれば?

    22年分の確定申告書をすでに提出してしまったんですが、22年初に手術して30万円弱出費していたことをうっかり忘れていたので、医療費控除を申告しないで出してしまいました。 この場合、当該医療費控除を受けるには3/15までに確定申告をやり直さないといけないのでしょうか、あるいは23年分の確定申告時に22年分医療費控除として申告できるのでしょうか(何年間か繰り延べできるとか聞いたことがあるようなので)。 もし、確定申告をやり直さないといけないとなると、すでに提出(郵送)した確定申告書を取り戻さないといけないでしょうか? それとも、事情説明(修正理由)を付記した新申告書を郵送すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 医療費控除について

    今年は入院などでかなり医療費がかかったので、次の確定申告の時に初めて医療費控除の申告をしようと思っています。 1年分の領収書が必要だと聞いたのですが、いつからいつまでの分で1年分とするのか教えてください。 あと、2月に出産でまたお金がかかるのですが、その分は次の申告には入れられないですか? 無知で恥ずかしいのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告と医療費控除

    昨年3月に退職しました。5月に出産をしたので、確定申告と医療費控除をこれからしようと思いましたが、いまひとつ分からないので教えてください。 医療費控除ですが、妊娠したので一昨年の9月から産婦人科に通院してました。一昨年分なのでその分は昨年の出産までの領収書と一緒に手続きしてもいいのでしょうか? それと医療費控除は主人と私のどちらでした方が得でしょうか? 私の所得は50万、主人は450万です。 文章下手で分かりづらいかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 確定申告と医療費控除

    今回初めて医療費控除を確定申告をすることになりました。 国税庁のHPを見たんですがわからないことだらけなので教えて下さい。 まず、私は20年の2月に入籍して5月に出産しました。 2月までは家族と同居していて4月に現在の住所に引っ越しました。 そして2月まで仕事していました。 確定申告は自分の分を申告しますが医療費控除はどちらの名義で申告するべきなんでしょうか? 私ですか?主人ですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ちなみに現在住んでいる区の税務署に申請していいんですよね? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 医療費控除の申告ですが・・・

    (1)私は昨年の春に退職して、主人の扶養に入りました。 昨年1月から退職までの収入は、計55万円くらいでした。 (2)秋に子どもを出産しました。 (3)医療費が、年間で58万円ほどかかりました。 このうち30万円は出産育児一時金で補填されますので、28万円です。 (4)年末調整では6万円も戻ってきました。 このような状況で、医療費控除の申告をしようと思っているのですが、 オンラインで書類を作成していて、申請書が出来上がってみると、 「納める税金」がわずかですが発生してしまいました。 (当然「還付される税金」は0です) 医療費がこんなにかかったと言うのに、こんなことってあるんでしょうか? 何か間違っていそうですか? わずかな額とはいえ、本当に追加で納めなければならないのであれば、 むしろ確定申告したくありませんが、 このままにしているともっと多額の課税をされてしまうのでしょうか? (医療費控除の申告をしたおかげで、何万円もの課税が小額でよくなるわ~ということ?) 教えてください!

  • 確定申告の医療控除について

    確定申告の医療控除について教えてください。 旦那と子供の3人で生計を共にしています。子供は、5月に産まれ、4月から産休に入っていました。なので、私自身には、今年はそれほど収入はありません。 また、子供も順調に産まれたため、出産一時金内で費用も収まりました。 そのため、家族全員分の費用を含めても10万円にはなりません。 しかし、去年申告した時のことを思い出したのです。去年も10万円には足りていなかったのですが、申告のことをよく知らず、書類を持っていきました。すると、計算をしてもらって、奥さんの収入(その時は1年間フルで働いていました)なら、9万円ぐらい医療費があるなら、控除出来ますよと言われたのです。それなら、半年以上働いていない今回はどうなるんだろう?と思いました。しかし、収入はないものの育児給付金は貰っています。それと、旦那も働いているのに、いくら私の方が収入が少ないからと言って、私の所得税で控除してもいいのだろうか?とか、もし、無収入ならどうなるんだろうか?と疑問に思ってしまいました。無知ですみませんが、分かる方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 医療費控除について教えて下さい。

    今回、出産や子どもの入院などで医療費控除をしなければと思っています。下記の何点かについて教えて下さい。 1.13年、14年、15年の3年間の医療費の領収書が あります。(各年とも10万円を超えている)これら  は、今年にそれぞれ申告できるのか?出産は年をまた  ぎ、その他もすぐにできず、手続きが3年間もたまって しまった。 2.確定申告と同じ用紙なのか? 3.交通費(通院のための)領収書はないが、詳しく受診 した日と照らし合わせて、記入し添付すれば、申告でき るのか? 4.双子を出産したので、夫の会社の健康組合から出産一時 金が30万×2であるが、60万補填されたとするの  か? 5.帝王切開出産だったため、妻の郵便保険から保険金が5 万円ほどおりた、これも補填されたとするのか? 以上ですが、初めての私にご助言ください。よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    夫の社会保険の扶養に入っている、現在妊娠9ヶ月の専業主婦です。 来年の1月7日に出産予定なのですが、今までの妊婦検診の費用や出産時の費用等、医療費控除を受けられるようなので手続きをしたいと思っているのですが、いろいろ調べてはみたのですが私のパターンに当てはまるものが見つからなかったので、教えていただけると嬉しいです。 (1)医療費控除は年末調整ではなく自分で確定申告するものなのでしょうか?その際、私(妻)ではなく夫が申告に行かなくてはならないのでしょうか? (2)確定申告する場合、H18年の1月から12月までの分を、H19年の2月から3月の期間内に申告すると思うのですが、私の場合、出産が来年の1月になったとしたら、12月までの分で一度確定申告をして、1月の出産時の費用などはH20年の2月から3月に申告するのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 確定申告、医療費控除について

    初めて確定申告しようと思っています。 24年は、育児休暇中のため、収入は給付金のみとなっています。 また、夫の扶養には入っておりません。 24年の医療費が10万円を超えているため医療費控除をうけたいのですが、 控除された金額は、 25年の住民税より引かれるのでしょうか。 そうなると、25年はおそらく住民税がかからないので、今年申告しても還付をうけられないのでしょうか。 確定申告は、私の名義で行う予定です。 来月より復職予定です。 また、23年の医療費も10万円を超えているため、こちらは還付申告しようと思っています。 そこで、24年の分も、24年分として確定申告ではなく還付申告してはだめなのかな? 確定申告と還付申告の差(例えば控除額など)についても疑問に思っています。 なにぶん初心者ですので、 質問文も分かりづらく恐縮ですが、どなたかよろしくお願いいたします。