• ベストアンサー

フィードバックのずれのことを何と言いますか?

ある変数の変位に対して負のフィードバックをかけて一定値をとるようにしたとき、 どうしても若干の変動(振動)は生じてしまうと思います(発振という意味ではなく)。 この変動のことは何というのでしょうか? 何か呼び方がありましたら教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> ポールとは一体何のことなのでしょうか? 負帰還増幅器の安定性に関係した言葉です. http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/nfb_margin.html 伝達関数は周波数特性を表しますが,ラプラス逆変換して時間軸の特性を見るとリンギングの周波数はポール(極)を表していることがわかるわけです. http://www.ele.kanagawa-it.ac.jp/~tachibana/Control_Eng_1.htm

その他の回答 (2)

回答No.2

オーバーシュートとリンギングですね. 波形はここの図1のような感じです. http://journal.mycom.co.jp/series/oscilloscope2/001/index.html 大胆に近似すれば,リンギングの周波数はポール(極)を表しています.

Taruuuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも >大胆に近似すれば,リンギングの周波数はポール(極)を表しています. というのはどういう意味なのでしょうか? ポールとは一体何のことなのでしょうか?

回答No.1

こんにちは。 オーバーシュートとハンチング でしょうか。

関連するQ&A

  • ネガティブフィードバック

    (1)一定の温度を保つ水(湯40-60度)の温度を1分おきに計5回、5分間測る。 (この水が入った入れ物は、たまに熱が入る) (2)冷水又は砕いた氷を水に加え、同様の手順で5分間測る。 (3) (2)で冷水を入れた水が(1)での温度の平均温度に達するまでの時間を測る。 この実験は結局何についての実験なのでしょうか・・・。 恒温性(ホメオスタシス)と負のフィードバックが関係される人間の身体についての授業なのですが・・・。

  • ネガティブフィードバック制御(負帰還)の安定限界について

    ネガティブフィードバック制御(負帰還)の安定限界について 特にゲインが1で位相が-180°の場合、安定限界(単振動的なふるまい)になるらしいですが 添付図で仮にG=1, H=-1とし、入力R=1を加え続けたとすると、出力Yは(R-C)*Gなので Y={1-(-0)}*1=1 Y={1-(-1)}*1=2 Y={1-(-2)}*1=3 … と単振動ではなく発散になってしまう気がします。 フィードバックの考え方自体間違っているのしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授お願いしたいと思います

  • フィードバック制御における目標値との差分値の符合について。

    フィードバック制御における目標値との差分値の符合について。 現在FPGAを用いてフィードバック制御を試みています。 PI制御を考えております。 制御の本を読むと、最初に【目標値ー制御対象信号】を行い、 その差分に対してPIの係数をかけて…最後に目標値と出てきた差分を足して、最終出力とあります。 制御対象信号が目標値よりも小さい場合、差分出力はプラスとなり、最終出力は目標値よりも大きい値が出てきます。 逆に制御対象信号が目標値よりも大きい場合は最終出力は目標値よりも小さい値が出力され、目標値に対して振動し、収束します。 制御の本を見ると、オーバーシュート等せずlogのようなカーブを描いて収束する方法もあるとありましたが、上記の方法だと、目標値に対して振動してしまい、実現できません。 下記内容についてお伺いしたいです。 ・振動して収束とlogのようなカーブで収束と両方できる制御方法はあるのでしょうか? ・Pの比例係数は負の値もとれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理、単振動

    教科書に、単振動について、変位をx加速度をaとした時、a=-ω^2xが成り立つ。 この式は単振動する物体の加速度は振動の中心に向いていて、その大きさは変位の大きさに比例する。と書かれているのですが、 なぜ振動の中心に向いているとわかるのでしょうか? 物体がx=負にあるとき、aの値は正、x=正ならば、aの値は負だからでしょうか? また、この加速度の単位はどうなるのでしょうか?

  • 水晶振動子の発振のさせ方

    水晶振動子8MHzを発振させるため, 水晶振動子と並列に1MΩの抵抗,インバータ(7404), をつなぎ,水晶振動子の足の両方に 20pFのセラミックコンデンサをつなぎ,GNDに落とす,という回路を試してみましたが,5V一定の電圧がでるだけで,発振しません. どなたか水晶振動子の発振のさせ方を教えていただけないでしょうか.

  • 格子振動について

    格子振動について 格子振動の光学モードについて質問です。 2種類の原子からなる一次元格子の振動で、音響モードと光学モードが 現れます。 ω-kの分散関係の図を見ると、光学モードではk=0にも関わらず、 ωは0でない値をとっています。 波長が無限大であるが、振動はしている、という状況のイメージがつかめません。 1種類の原子の一次元格子振動は平衡状態での位置をx軸方向、変位をy軸をとった場合、 各原子の変位を線で結んだときに出来る波の波長が格子振動の波長と理解していましたが、 光学モードの長波長極限での正イオンと負イオンでは、変位がそれぞれy軸方向で逆向きとなり、 各イオンに対応する変位を順番に線で結んで行った場合、有限の値となります。 教科書を読むと、k=0では、正イオンのみ、負イオンのみの対応する変位を結んで出来た波が 描かれており波が2つあるように見えますが、k=π/2aでは、 正イオンと負イオンの変位を結んだ1つの波が描かれています。 なぜ同じモードであるにも関わらずk=π/2aでは1つの波が、k=0では2つの波が描かれているのか、 検討がつきません。 ご回答よろしくお願いします。

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • プランジャ型電磁石の動的な吸引力

    電磁石に一定電圧をかけて、プランジャの負荷を引いた時の挙動を計算したいです。電圧→電流→磁束密度/力→加速度/速度/変位の順と思いますが、これらを自動制御系の考え方でいうと、プランジャが動くことによるフィードバック系も考慮しないといけないと思うのですが、何があるのでしょうか。私はプランジャが動くことで逆起電力が働くと思っています。ほかに、隙間が変化することでなんらかのフィードバックが発生すると思うのですが、考え方がわかりません。

  • 媒質の変位

    x軸の正の向きに伝わる正弦波の、x=0における媒質の振動の変位yと時刻tの関係を示したグラフがあり、これには、t=0~1では負の向きに進んでいます。 そこで、t=0における波のグラフを、横軸にx、縦軸にyをとって描きたいのですが、解答にはなぜかyが正からスタートしています。負の向きだったはずなのに・・・。解説には「時刻0で原点は変位0で、負の向きの速度を持っているから、初期位相はπである。」とあります。 そもそも初期位相がなぜπだとわかるのかが謎です。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • フィーダーの周波数、変位、速度、加速度の関係

    職場でワーク搬送用の板バネ防振型リニアフィーダーを調整しているのですが わからないところがあるので3点ほど質問させてください。 1.温度や電流の影響により周波数が下がった場合、ワーク搬送速度が  速くなる傾向にあるのですが、この時変位量(振幅)も変動しているのでしょうか? 調べて変位、速度、加速度を微分積分することで換算可能だとは知ったのですが フィーダーの変位、速度、加速度を測定する手段がなくあまり確信が持てないので  教えていただけると助かります。 2.フィーダーの変位、速度、加速度はあくまでリニアフィーダー本体  ワークの変位、速度、加速度とは別物と考えたほうがいいのでしょうか 3.http://www.new-ftc.com/index.php?%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E 上記URLはファインテクノ様の振動の基礎開設ページです 図3の振動パラメータと振幅の関係を見ると周波数が上がっても変位は一定ですが 加速度や速度は周波数が上昇すると変動するとみて取れます 仮に100Hzの周波数の時、速度がAだったとします それを積分して変位に換算した数値と 仮に500Hzの周波数の時、速度がBだったとし それを積分して変位に換算した数値は同一になるのでしょうか? ド素人で申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。