• 締切済み

会社が自分の所属している事業部を他社に売却

会社員です。実は私の所属している事業部を、他社に売却する動きがあります。他社の条件はかなり悪く、仮に仕事の内容が変わっても残留したほうが年収条件は良いのです。また、ある理由により、私は会社に対して有利な立場にあります。 そこで、「仮に事業部を他社に売却しても、私は残留できる」といった趣旨の言質を会社から取れるとしたら、具体的にどのレベル(役職)の人からもらえば、効力があるでしょうか。(部長、役員等) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

まずは、会社内部の権限規定によります。人事担当役員ならまずは大丈夫かもしれませんね。 しかし、その事業部の売却の事情などによっては、万全とは言いかねます。

makoto_nifty
質問者

お礼

やはり役員クラスですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所属事業部が赤字??

    主にオリジナル商品の卸をやっている会社の、オンラインショップ事業部に所属している者ですが、先日上の方からこの事業部はずっと赤字を出し続けているので、今の人数での維持は難しいというような内容を言われました。 また、同じ部署の私の上司も同じようなことを言われ、いろいろと無理難題を言われているようです。 ただ、毎月出している部の収支報告書では決して赤字にはなっていないのですが、その方のおっしゃるには今抱えている在庫を入れると赤字なので、部ができてからここまでずっと赤字だ、という事のようです。 勉強不足で情けないのですが、上の方がおっしゃるように、オンラインショップの収支計算等は在庫も入れて計算しなければならないのでしょうか? 例えば売上の◯◯%以上の在庫金額になると厳しいなど計算方法がございましたら教えていただきたいです(>_<) (ちなみに現在出している毎月の収支報告の項目はざっと以下になります。) ・売上金額 ー(売上原価+人件費+家賃等の固定費+その他物流費や手数料等の諸経費など)=経営利益 何卒よろしくお願いします。

  • 人事上の所属会社が別?

    とある会社から内定をいただいたのですが、 所属会社がその会社では無く、 フロアが一緒、業務や採用条件も一緒、役員もほぼ一緒で 業務も一緒に行う、だけど人事上の所属会社が別という、 試験を受けたのとは別の会社に所属することになりました。 トライアル雇用での採用だったので、 キャリアを積んだ後での転籍もあるとの説明で、 教育のための機関のようなものかとも思ったのですが、 「人事上の所属会社が別」という意味がよくわかりません。 どういう意味なのか、どういった影響があるのか等、教えてください

  • 事業部制について教えてください

    独立を考えておりますが事情があり直接会社を興せません。知人の有限会社に入社して業務を行う場合知人の現状での経営収支とこれから私が行う部分の経営収支を明確に区別する方法はありますか。因みに事業部制にするとどうなりますか。また入社時に私の資本を入れて株式にして役員になったらどうなりますか。将来分割して別会社にするときに問題が出ないようにしたいのですが・・・どなたか良い方法をお教えください。

  • 新会社での事業承継について

    子供に有限会社(出資者は息子)を新たに設立させ、 固定資産等を適正価額で売却し、 事業を引き継がす考えです。 メリットは相続対策及び本社の固定資産売却損計上 役員を移行する際の退職金計上です。 会計上問題点はありますか、教えてください。

  • 会社の経理部長が

    40代課長職、地方、製造業 会社がかなり傾いています。情けない事にコロナ禍のずっと前から傾き、安い見積を乱発し同業他社から嫌われつつも顧客にほとんど相手にされず、5年以上前から取引銀行の管理下にありながら昨年度は20億超の赤字を出し、今は残業制限がかかっている有り様です。 経理部長が辞めたらそろそろ次の仕事を探そう(元々慢性的な人手不足の業界ですので土地に縛られなければそれなりに仕事はあります)、と思っており、人の動きを注視していたところ、今月末の人事でこの経理部長が"経理担当主査"になる事になりました。元々"主査"などという職名などなく、何それ?という状況です。(彼は54歳です。定年にはだいぶ遠いです。後任の経理部長は40代前半。) 察するに彼は会社の状況を見て辞めようとしていて、しかし経理部長が辞めるとなると対外的にまずいので会社が突然今までにない役職をわざわざ作って時間稼ぎをしているのでは?と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 会社へPC売却

    法人の役員です。今自分のPCを会社に売却するにあたって、自分で計算してみたのですが、合っているか全く自信がないため質問させていただきました。 ・パソコンは平成18年4月8日に21万9926円で購入(領収書あり) ・6月30日に売却 減価償却相当額は、建物等の非事業用資産に準じて計算、すなわち、法定耐用年数を1.5倍した耐用年数(6年)。そして旧定額法で計算。 219926-(219926×0.9×0.166×2年=154212円 ということで154212円になったのですが、、よろしいでしょうか。 また、この場合仕訳はどうなるのでしょうか。会社は現金で支払います。 税理士さんにお聞きする前に計算しておきたくなって計算したりしたのですがやっぱり自信がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社内での自分の存在意義。意識しますか?

    入社6年目の会社員、男です。 国内の大学を出て、新卒で入社した会社に今も働いています。役職はないです。 入社して数年で上場しました。東証一部です。 上場したら、外部から引き抜きで突然ものすごいキャリアを持つ人材が集まってきます。 そしてもちろん役員・部長職に就きます。 だいたいこういう人の経歴を見ると ハーバード大卒、アメリカの有名私立大学卒、MBA取得、外資コンサル、日本の超有名証券会社やメーカーで役員とか。あと英語ペラペラな人が今は多いですね。 うちの会社は最近、ほんとこういう人ばかりを引き抜いてきて、役員や部長として迎えています。 こういうのを見ると、役職者以外は自分を含めて「替えのきく従業員」なんだなと改めて感じます。 ○質問1 みなさんの中にも、同じように感じている人はいますか? 教えてください。 ○質問2 新卒で入った社員が、こういう会社で役員になれる可能性なんてあるのでしょうか? 自分が知っている限りでは、社長・副社長なんてのは、別の会社でも社外取締役をやっていたりで、だいたい数年おきにいろいろな会社の役員をやっています。 平社員から出世してもせいぜいがんばって係長クラスなんだろうなと思うのです。会社によりますかね? 自分は経営者に最も近い部署で働かせてもらってます。 上層部の動き・会話など、よく見える平社員の立場なんで、結構凹むんです。 最近は新卒採用でも、東大・京大が最低レベルという感じで超高学歴採用で先輩の私としては微妙すぎます。。 外国の大学を卒業した人が半分位占めていて、中国語・英語・日本語3つの言語が話せるなんていう新卒者が普通に入ってきます。恐怖ですね。 私が卒業した大学からは一人も採用がありませんーー; 面接は受けにきているんですけどね。なぜか一人も内定しません。 こういう会社で働けていることは幸運ではありますが、将来が少し暗いです。

  • ビックローブのプロバイダー事業売却に関して

    先日、ビックローブがプロバイダー事業を売却予定である事を知りました。 現在ビックローブの個人ホームページを利用して、会社用のサイトを10年程度運営しています。 一時期独自ドメインの取得も検討していたのですが、HPの運営期間が長い方が、SEO的に有利だと聞き、結局そのままで独自ドメイン取得せず現在に至っております。 ビックローブが事業を売却すると、当然今のURLは使用できなくなるのでしょうか? 仮に使用できたとしても、将来的にみるとやはり独自ドメインを取得すべきなのでしょうか? その際は、ビックローブの独自ドメインサービス?とかを利用するのが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 役職名を何にするか?

    どうかお知恵を貸して下さい。 当社営業代行の会社でして社員が50名程、役員が5名になります。 今ある役職は一般社員の上の役職として「マネージャー」(4名)(社員の指導などリーダー的な役割)、マネージャーの上の役職として「統括マネージャー」(1名)があります。 事業部は3つあり事業部の部長はそれぞれ取締役がしています。(マーネージャーが部長ではありません) そして会社の運営全般も当然役員がしている形になります。 この度、現在の統括マネージャーを昇格させたいと考えています。業務内容は役員と同じです。事業の責任者であったり、経営陣として会社全般の運営にあたってもらう予定です。しかし役員ではなく社員です。 このポジションに適した役職名があればどうか教えてください。 ちなみに現在のマネージャーが1人統括マネージャーに昇格します。 つまり「一般社員」「マネージャー」「統括マネージャー」「新しい役職(会社全体を見る社員のTOP)」 というかたちになります。

  • 専従者控除

    個人事業主の専従者控除として申告しているのですが、第三者の別の事業の法人会社の役員となった場合。専従者控除は認められないのでしょうか? 仮に役員報酬が無報酬(所得は0円)の場合ならば、認められるのでしょうか?また、役職名が代表取締役ならばどうなのでしょうか?役員報酬の金額によっては専従者控除の恩恵を受けながら役員になることは可能なのでしょうか?その法人会社の出資者は私ではなく、第三者とした場合なら専従者控除の対象になるのでしょうか?