• ベストアンサー

光速

水中の光速は真空中の光速より遅い理由は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.7

 光は音などと違い、唯一媒質を必要としない波動だからです。音ならば密度の高い物質中=媒質ほど速度が大きくなりますが、光にとっては邪魔者以外の何物でもありません。光ならばかえって進行を邪魔されるので遅くなるのです。  水以外の有名な例では、太陽の中心の核融合で発生した光が太陽表面にでてくるのに約1000年かかります。  ちなみに、電磁場の移動の速度はその場所での光速度になるので、水中を亜光速の電子が移動すると青い光が出ることはご存知と思います。これは、いわば超音速における衝撃波みたいなもので、電磁場が置いてきぼりにされるために起こります。

その他の回答 (6)

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.6

光速cは,誘電率εと透磁率μで c=1/(√(ε・μ)) となりますが(マックスウェルの方程式),水の誘電率は真空より大きく(温度や波長によって大きく違います),一方透磁率はほぼ同じなので,水中の光速は遅くなります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。 水に限った話ではないです。 こういう質問が来ると、 「それは、水の屈折率は真空の屈折率より大きいから」 と答える人は多いです。 しかし、それは、説明になっていません。 なぜならば、 屈折率というのは「光の遅さ」を表している数字であるからです。 屈折率と光の速さとの関係は、 屈折率 = 真空中の光の速さ ÷ その物質中での光の速さ という反比例の関係になっています。 さて、 アインシュタインの相対性理論の元になっているのが、 「光速不変」の公理です。 つまり、光の速さは誰から見ても、いつでもどこでも一定です。 ですから、水中で光の速さが変わるとすれば、それは上記と矛盾していることになります。 これは、量子電磁力学の話になります。 この話の登場人物は、光子(フォトン)と電子の2種類だけです。 電子は光を取り込んだり手放したりするという、基本法則があります。 物質中に光子が入ってくると、その進入経路で沢山の電子と出会います。 そのとき、光子は、いったん、出合った電子に取り込まれます。 その電子は「ちょっとためらってから」光子を手放します。 あとは、この繰り返しで、いわば「バケツリレー」のように、 物質中を光子が受け渡されていくわけです。 電子が「ちょっとためらう」ことにより、光の見かけの速さが落ちるように見えるというわけです。 直感的に、たくさんの電子と出会うほうがバケツリレーに時間がかかるということは、容易に推測できますよね。 ということは、真空よりも大気中のほうが遅くなり、大気中よりも水の中のほうが遅くなるということです。 以上、ご参考になりましたら。

noname#77472
noname#77472
回答No.4

絶対屈折率の意味を詳しく教えてよ専門家さん。  

noname#77472
noname#77472
回答No.3

この屈折率で速度が落ちるのは知ってるんだけど、 いまいち完全に納得してねーんだよなー。 ーー; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F だれか、垂直の入射角で遅れる理由を明確に教えてよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%88%E6%8A%98%E7%8E%87

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

波の伝播速度は媒質の密度が高いほど速いのです 電磁波の媒質は真空です 真空の密度と言うのも変ですが真空の度合いが高いほど速く完全な真空のときが最高速度となるのです

  • hisappy
  • ベストアンサー率46% (184/392)
回答No.1

光が通過する経路上の水分子などが 光のエネルギーを吸収しては吐き出すという 伝言ゲームのような物理現象が発生し、 その現象が起きる時間の分だけ 真空の場合より遅くなります。

関連するQ&A

  • 光速は 水中で遅くなる?!

    光速は一定で、相対性理論の骨子にもなっていますよね? 光速には、一般の速度の合成式(ベクトル合成)が当てはまりませんよね。 しかし、水中では、そこら辺にある水中では、物質固有の屈折率にしたがって、光速が遅くなる、つまり屈折率を乗ずる というのがどうしても納得しできません。 こんなに簡単にあっけなく、光速は変化していいの?! って言う意味で、納得できません。 教えてください。

  • 水中の光速は不変ですか。

    水中の光の速度は秒速約24万㎞だそうです。 それはいったん、おいといて。 真空の慣性系では、光速度不変の原理が成り立ちます。すなわち、真空の光速は、光源の速度や観測者の速度によらず、一定(秒速約30万㎞)です。 話を戻します。 何光年もある巨大な水槽を宇宙に浮かべ、その中を光が進んでいるとします。水槽の外(真空)で、水槽に対して静止している観測者からみると、水槽の中の光は秒速24万㎞だと思います。 では、観測者が光が進む方向と同じ方向に(水槽に対して)秒速24万㎞で運動した場合、観測者にとって水中の光の速度は、どうなりますか。 また、 水槽が観測者から(光が進む方向と逆向きに)秒速24万㎞で遠ざかる場合、観測者にとって水中の光の速さは、どうなりますか。

  • 光速についての疑問

    アインシュタインの相対論で光速不変ていうじゃないですか ところが、あれは真空中の光速不変で媒体によって変わると思いますが、媒体によって変わることは相対論的にどう説明されてるのでしょうか 何か媒体がある→時空が歪曲→光速に影響?とかって言うプロセスとかあるんですか

  • 光速の50% + 光速の60% = ?

    光速の50%の速度で走る電車から光速の60%の速度で進行方向にボールを投げると、このボールはどんな速度になるのでしょうか? ・電車に乗っている人から見た場合 ボールは光速の60%で飛んでいく ・地上にいる人から見た場合 ボールが光速を超えることはできないので、光速で飛んでいく? しかし、質量を持った物体が光速を超えるのはもちろん光速に達することも出来ないので、そもそも電車からは光速の50%未満の速度のボールしか投げられない?

  • 光速について

    この質問については、数多くありますが納得ができないため質問をさせていただきます。 相対性理論などはまったくわからないため、なるべくわかりやすい回答をお願いします。 (1)光速に近づくと光速で移動している人とそれを観測している人では時間の進み方が変わるということを学びました。 たとえば、新幹線や飛行機で移動をしている人を地上にいる人ではごく僅かの時間ですが微妙に時間が遅くなり違うそうです。 しかし、同じ時空にいる以上時の進みも一定ではないのでしょうか。速く移動している人ほど時間が遅くなるのはなぜでしょうか。 (2)理論上、光速に近い速度で移動する人は、実体が縮んで見えるようになるそうですが残像現象で伸びないのはなぜでしょうか。 (3)空気中または真空中において光の速度はなぜ変わらないのでしょうか。 トリビアの泉でもやっていましたが、時速50キロに走る車からその逆向きに同じ速さでボールを発射するとその場で静止(速度0)して落ちてしまいました。逆向きならば、進行方向に初速50キロで投射されるわけですから、静止した状態で時速50キロで投射した時より長く飛ぶと思います。 光は、なぜ空気中や真空中においては、光源の速度にかかわらず一定なのでしょうか。質量が限りなく0に近く、物理法則とは違うからですか?

  • 光速を超えられない理由

    物体が光速を越えられない理由というのを調べると、相対論が出てくるわけですが 相対論の説明には 「光速以下の存在は光速を越えられない  なぜなら光速に近づくと質量は無限に増加する  それを加速するには無限大のエネルギーが必要になるからである」 と書かれています。 なんだかアキレスと亀みたいですが、まあその論が正しいなら、なんとなく二次曲線みたいな物を想像して納得する事はできます。 しかし、その「質量が無限に増加する」理由がわかりません・・・ どなたか解りやすく教えていただけませんか?

  • 光速

    特殊相対性理論の質量の増大から光速を超えるのは無理だといいます。でもなぜ光速に近づけば近づくほど質量が増大するかわかりません。 また、前方に光を照らしそれを光速を超えた宇宙船(それがあるとして)で追いかけたとき、光速より速いわけだから前方の光を追い抜くはずです。しかし光速度不変の原理より宇宙船から見た光は常に等速・・・追い抜けないことになります。 本当に光速を超えるのは無理なのでしょうか?

  • 話題のニュートリノ実験、光速のほうは疑わないの?

    これってニュートリノを測っただけで、光は測ってないですよね? つまり、光と一緒に 「よういどん」 させてはいないですよね? 現在(真空中の?)光の速度とされている値と比べて 「超えた」 って言ってるだけなんですよね? でも聞こえてくるのは 「光速を超えた」 ばかりで、「光速は正しいのか?」 の話は一つも無いのですが、現在光速とされている値は、全く疑う余地のない完全無欠な値なのでしょうか? 「光速を超えた」 と同じぐらい 「光速は正しい?」 も(むしろこっちの方が)疑わしいと思うのですが、どうして光速の値を疑問視する話題は聞こえてこないのでしょうか? もちろん一番疑わしいのは話題の実験の結果自身だとは思いますが、仮にこの結果を正しいとするなら、「超えた」 ではなく 「光速はほんとか?」 のほうが普通じゃないかと思うんですが、なんでこうなるんですか? 光速とされている値は、そんなに 完全無欠 な値なのでしょうか? あぁ ヒマな時にでも よろしくお願いします。

  • 光速を超えるということはどういうこと?

    たまたま二つ似たような質問が重なってしまいましたが、ご容赦ください。 最近、光速を超えた速度があるということは定説になってきているようなんですが、光速を超えた速度とはどういう風にとらえれば良いのでしょうか?僕も一つ前の質問のように、光速を超えると時間は逆行すると考えていました。 これは相対性理論では説明できないと思うのですが、新しい物理学の領域の事象でしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 光速を超えたらどうなる?

    今分かっている限りでは、物質が光速を超えることは不可能という考えが正しいとされていますが、仮に物質が光速を超えたらどうなるのでしょう?光が秒速30万mに見える為に、その物質の時間がものすごく速くなるのでしょうか?それとも光はあくまで光速を超えない前提での比較であって、そのまま時間がどんどんゆっくりになって、やがて止まり、それも超えてその物質だけ過去に戻ったりするのでしょうか?調べてもなかなか見つからなかったので、まだ分かってないのでしょうか?あなたなりの見解を聞かせてください。