• 締切済み

接地(アース)

放電の電流測定をしていて 接地をしっかりとっているつもりなのですが 接地がしっかりととれていない場合があるといわれました。 どういう意味なのでしょうか?? 接地線にしっかりつないであるのですが…

noname#76840
noname#76840

みんなの回答

回答No.3

重複回答になりますが、”完全”な接地は非常に難しいので、用途次第で、”接地がしっかりととれていない”事は非常に多いですね。 接地線につないであるからといって、”目的にあった接地”が取れているかどうかはわかりません。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

No1.の方の回答に追加して、高帯域電流測定の場合の注意点を述べます。 放電がパルス状だったり、高速広帯域信号だったりすると、地面への アースというより回路グランドをしっかりしないととんでもない波形を 観測してしまうことがあるので注意が必要です。 高速信号かどうかも併せて開示してください。電流の大きさとか必要精度 にもよりますが、数10kHz以上のパルス状電流や、立ち上がり時間が 10μsec以下の信号のときは高速と言ってもよいでしょう。

noname#84191
noname#84191
回答No.1

接地がしっかりとれていない・・と言う方に質問・確認されるのが一番かと。 この書き込みだけでは、事情が全く分かりません。 放電の電流測定・・どの程度の電流なのでしょうか? また、どの様な接地に接続してあるのか・・ 接地にも種類がありますよね・・A~D種まで。 あるいは、何時も同じ接地極を使用していますか? などなどを書かれると少しは参考意見も出るかも知れません。

関連するQ&A

  • 電気における「接地」が理解できません。

    電気における「接地」がわかりません。 大地に電極を差し込んで、そこに電流が流れるのでしょうが、その電流は何処に向かって流れるのでしょうか? その際に接地抵抗が低いほうが流れやすいには分かりますが、接地抵抗って、あくまで接地極の近辺で測定するものですよね? たとえその近辺だけ低くしても電流が流れていく先までの経路の抵抗が高ければ、意味がないような気がするのですが・・。 接地に関するいろんな情報知識を読むのですが、どうしてもきちんと納得理解ができません。 私の専門的な知識力と理解力が足りないのは承知していますが、どなたか「接地」というものに関して、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 保安器 接地

    添付図は鉄道における保安器の設備になります。 事故電流はこのせん絡保護地線を通り保安器を動作させ負き電線というものへ流れていくという形なのですが、このせん絡保護地線は1kmごとに区分してA種接地工事を施しています。(接地抵抗を抑えたいようです) この接地がわかりません。 なぜ接地抵抗を抑えたいのでしょうか? 保安器は、通常の電流・電圧はそのまま通過させ、異常電圧・電流は接地線に流すという働きがあると聞きました。接地線に流すとは図に示す黄色線のように流れるというわけなのでしょうか? それだと保安器つけてる意味ありますか?保安器に異常電圧・電流が通って初めて放電が起こり負き電線へ流れていくのではないのですか? 初心者ですいません。

  • 接地短絡事故 

    接地短絡事故  電気関係の仕事に就いて1ヶ月ほどの素人なんですが、 接地短絡事故とはどういったものでしょうか? 高圧の送電線の場合、遮断器で負荷電流を遮断後、断路器で回路を開放、 充電された電圧を放電するために接地器具を用いて、接地を行い無電圧を確認して 作業を行う状態にする、という 流れだと理解していますが、(これが間違っていたらすみません) 接地器具(接地遮断器や短絡接地金具)を取り付けたまま復電した場合、 短絡のみならず、爆発事故や、死亡事故につながると先輩に聞きました。 大地に地絡(というのでしょうか?)することで何故危険なのでしょう? とすると、接地そのものが危険な行為ですか? 微小電圧の放電が接地の目的で、高電圧の接地が危険なのでしょうか? 語句の意味などまだまだ理解できていないところが多く、 文章になっていなかったら申し訳ありません。いちはやく仕事を覚えていきたいので 電気のイメージを掴んでおきたいと考えています。 理解できる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 接地線

    電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 接地抵抗測定について

    直読式接地抵抗器で接地抵抗測定をしているのですが、まれに値が0を切ってしまう事があります。迷走電流の影響?測定器の内部抵抗?色々と思案をしましたが、私では答えを導き出せません。ご教授頂けませんでしょうか?

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。

  • 安全管理 (保護接地線の断線、漏れ電流、電源導線の1本の断線、外装漏れ電流、接地漏れ電流)

    1.保護接地線が断線すると外装漏れ電流が増加する原因分かりません。 2.電流極性を切り替えると漏れ電流の値が変化する原因がわかりません。 3.電源導線の1本の断線で接地漏れ電流が増加する原因がわかりません。 4.絶縁抵抗の測定の際に加える電圧は何Vですか? 5.保護接地回路の抵抗測定の際に大電流を流す理由について分かりますか? どれか1項目だけでも分かる方いましたら宜しく御願いします。

  • 接地について

    電気の素人です。 単相2線式,単相3線式,3相3線式など低圧側の電線は接地を行うありますが、何故 電流が流れている線に接地して回路的に成り立つのでしょうか?例えば電池(電源)を使い電球(負荷)を明るくする直列回路では、よく電流の流れはその回路をくるりと一周する絵が描いてあるのを見ます。もし低圧側に接地すると、電流は接地側に流れ、電流が1周するという流れが成り立たないとイメージするのですが間違ってますか?この辺が理解できません。どうか分かりやすく教えてください。 また高圧と低圧の混触により低圧側の大地間との電圧が上昇しないように接地するとなりますが、これも何故、上昇するのかイメージがわきません(高圧が低圧に触れるのだからあたりまえだろと言われればそれまでですが・・・)。どうか詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。